ページID:70940更新日:2020年5月21日

ここから本文です。

甲府城研究室(埋蔵文化財センター)_甲府城内探検

甲府城の概要・歴史

甲府城および城下町の発掘調査

甲府城整備事業

甲府城関連伝統技術調査

甲府城普及活動

展示会・イベント

リンク

甲府城研究室_城内探検_見所マップ

城内探検(石切場)圧縮

石切場(自由広場内)

石垣の石を切り出した場所です。写真は、鍛冶曲輪広場の北側の坂にある石切場です。この場所以外にも、本丸などに石切場があったことが発掘調査で確認されました。

城内探検(矢穴)圧縮

矢穴(城内各所)

大きな石材を割るために開けた四角い穴です。ノミと玄翁を使用して穴をあけます。

矢穴の大きさは時代によって大きさが違いますので、石垣の積み方と見比べてください。

城内探検(線刻画)圧縮

線刻画

石垣石材の表面に、細く引っかいたような線で、鳥や魚、×印などが描かれている石が見つかっています。陰陽道の呪述的なものと考えられています。

写真の石には、魚が描かれています。
稲荷櫓台周辺の石垣を観察すると、いくつか見つけることができます。

傷つきやすいので、触れずに見てください

甲府城研究室_城内探検_古い石垣

古い石垣(稲荷曲輪)

腰石垣を改修中に、石垣内部より、古い石垣が発見されました。甲府城築城かその直後に、石垣が積み直されていたことがわかりました。この石垣には、線刻画も見つかっています。

城内探検(暗渠)圧縮

暗渠〔あんきょ〕(堀・本丸)

城内にたまった雨水などを石垣の外へ排出するために、石垣の中にもうけられたもので、抜け穴ではありません。本丸の腰石垣にある暗渠は、内側からも、本丸の外側からも、見ることができます。

甲府城研究室_城内探検_継ぎ足した石垣

継(つ)ぎ足した石垣

石垣中央に、石垣の継ぎ目があります。当初築いた石垣の脇に、石垣をさらに継ぎ足した場所です。甲府城跡では、こうした継ぎ目が鍛冶曲輪(写真)と二の丸の二ヶ所でみられます。

ido

井戸(稲荷曲輪)

史跡内では、7基の井戸が発掘調査でみつかっています。写真は、稲荷曲輪の番所跡付近でみつかった井戸で、深さは6mもありました。

ensyou

硝蔵(稲荷曲輪)

火薬あるいは、その原料を保管した施設(火薬庫)で、当時の地表面から2mほど掘り下げた高さに石敷きの床がみつかりました。

城内探検(水溜め)圧縮

水溜(みずだめ)

石切場の北側で、鍛冶曲輪から稲荷曲輪門に行く途中にあります。
発掘調査で見つかったもので、絵図にも描かれていません。

城内探検(鉄門礎石01)圧縮

鉄門跡(くろがねもんあと)

穴のあいた大きな平たい石がいくつも発掘されました。鉄門の礎石です。
穴は、門を支える柱を固定するためにくぼんでいるのがわかります。穴の大きさやその間隔から、ここに大きな門があったことがわかりました。

2013(平成25)年に、廃城から約140余年の時を経て、鉄門は復元整備されました。

 

 

研究室トップページへ

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop