ページID:122178更新日:2025年10月9日

ここから本文です。

チャレンジ博物館第8回「縄文土器をつくって焼き上げよう」

県立考古博物館では月に1回程度、小・中学生の親子を対象としたものづくり教室「チャレンジ博物館」を開催しております。今年度第8回のものづくり教室は、縄文土器づくりにチャレンジします。

画像:縄文土器の制作例
縄文土器の制作例
画像を拡大(JPG:885KB)

画像:縄文土器の制作例
縄文土器の制作例
画像を拡大(JPG:728KB)

山梨県には縄文王国と呼ばれるほど多くの縄文時代の遺跡があり、各地の遺跡からは造形美に富んだ縄文土器が数多く出土しています。どの縄文土器も、個性的な文様や装飾が施されており、土器を作り、使った人々の思いや願いが伝わってくるようです。

画像:上コブケ遺跡出土・深鉢形土器
上コブケ遺跡(山梨市)出土・深鉢形土器
当館蔵

画像:酒呑場遺跡出土・深鉢形土器
酒呑場遺跡(北杜市)出土・深鉢形土器
重要文化財・当館蔵

今回のものづくり教室では縄文時代の人々の暮らしや文化、縄文土器の使われ方などを学びながら、山梨県内の遺跡から出土した実物をモデルに、縄文土器づくりを体験していただきます。

この機会にぜひ、縄文人の技術と知恵が詰まった土器づくりに挑戦してみませんか?経験者の方はもちろん、初心者の方も大歓迎です!

皆様のご参加をお待ちしております。

ものづくり教室のご案内

画像:チャレンジ博物館第8回のご案内

各回の開催日時と持ち物

各回とも活動しやすく汚れてもよい服装でご参加ください。また、新型コロナウイルス・インフルエンザ等の感染症対策として、マスクの着用を推奨いたします。

1日目:成形(土器の形づくり)

画像:縄文土器作りの様子画像:縄文土器作りの様子

開催日時:令和7年11月9日(日曜日)午前9時30分~12時

持ち物:汚れをぬぐうタオル、マスク

2日目:焼成(野焼き)

画像:土器焼成の様子

開催日時:令和7年11月30日(日曜日)午前9時30分~12時

持ち物:汚れをぬぐうタオル、マスク、軍手、作品(土器)を持ち帰るための資材(新聞紙やダンボール箱など)

土器の焼成は野外での体験となりますので、必要に応じて防寒対策をしてください。また、火気を取り扱いますので、やけどの恐れがある服装はご遠慮ください。

雨天・荒天時は後日職員が焼成し、完成品を受け取りに来ていただきます。

会場

風土記の丘研修センター(甲府市下向山町1271)

会場は考古博物館ではありません。会場への経路は地図(GoogleMaps)を参考にご来場ください。なお、考古博物館と風土記の丘研修センターを結ぶ曽根丘陵公園内の道路は管理道につき、一般の車両は通行できません。(徒歩での通行は可能です)

対象・定員

全ての日程に参加可能な小・中学生の子どもとその保護者・16組

縄文土器づくりの工程を2日にわたって体験していただきますので、2日とも参加できることを参加条件といたします。

参加費

無料

お申し込み方法

参加には事前にお申し込みが必要です。

風土記の丘研修センターへお電話またはご来館の上、お申し込みください。

令和7年10月9日(木曜日)~23日(木曜日)の間、お申し込みを承ります。

お申し込みが定員を超えた場合、抽選にて参加者を決定させていただきます。なお、抽選結果の通知は令和7年10月30日(木曜日)までに、当選者への連絡をもって代えさせていただきます。あらかじめご了承ください。(お申し込みが定員に満たなかった場合は、先着順にて追加募集いたします)

お申し込み・お問い合わせ

風土記の丘研修センター(考古博物館付属施設)

電話:055-266-5286FAX:055-266-5287

受付時間:午前8時30分~午後5時

休館日:月曜日

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部考古博物館 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3881   ファクス番号:055(266)3882

ものづくり教室のお申し込み・お問い合わせは、考古博物館付属施設・風土記の丘研修センター(電話:055-266-5286)にて承ります。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop