ページID:120466更新日:2025年4月29日

ここから本文です。

チャレンジ博物館第2回「古墳時代の埴輪をつくろう」

県立考古博物館では月に1回程度、小・中学生の親子を対象としたものづくり教室「チャレンジ博物館」を開催しております。

今年度第2回のものづくり教室は春季企画展「帆立貝古墳のミステリー─三珠大塚古墳と甲府盆地の5世紀─」の関連イベントとして、古墳時代の埴輪(はにわ)づくりにチャレンジします。

画像:埴輪の製作例
埴輪の製作例

埴輪は古墳時代特有の焼き物で、古墳に立て並べられていたと考えられており、県立考古博物館の西にある国指定史跡・銚子塚古墳(前方後円墳、4世紀後半築造)からは、豊富な副葬品とともに古墳時代前期の埴輪が出土しています。

画像:甲斐銚子塚古墳出土・埴輪
銚子塚古墳出土・埴輪
左:円筒埴輪中央:壺形埴輪:朝顔形埴輪

画像:甲斐銚子塚古墳・丸山塚古墳空撮
銚子塚古墳附丸山塚古墳航空写真
(写真手前が銚子塚古墳)

埴輪と聞くと人物や動物などを表したものを思い浮かべる人が多いかと思われますが、これらは形象埴輪(けいしょうはにわ)と呼ばれる種類の埴輪です。山梨県では形象埴輪はほとんど見つかっておりませんが、銚子塚古墳をはじめとする古墳からは形象埴輪より古い歴史を持つ、円筒埴輪(えんとうはにわ)と呼ばれる種類の埴輪が出土しています。

画像:埴輪作りの様子

画像:埴輪作りの様子

今回のものづくり教室では、古墳が造られた時代や埴輪などについて学習するとともに、銚子塚古墳の出土品をモデルに埴輪づくりを体験していただきます。形は円筒埴輪、壺形埴輪、朝顔形埴輪の3種類の中から1つ選んで作ります。

作品は2週間ほど乾燥させた後、焼成して完成となります(当日はお持ち帰りいただけません)。完成品をお渡しする日程についてはものづくり教室の当日にご案内いたします。

皆様の参加お申し込みをお待ちしております。

ものづくり教室のご案内

画像:チャレンジ博物館第2回のご案内

開催日時

令和7年6月1日(日曜日)

午前9時30分~12時30分

会場

風土記の丘研修センター(甲府市下向山町1271)

会場は考古博物館ではありません。会場への経路は地図(GoogleMaps)を参考にご来場ください。なお、考古博物館と風土記の丘研修センターを結ぶ曽根丘陵公園内の道路は管理道につき、一般の車両は通行できません。(徒歩での通行は可能です)

対象・定員

・中学生の子どもとその保護者・16組

持ち物・服装

汚れをぬぐうタオル

活動しやすく汚れてもよい服装でご参加ください。また、新型コロナウイルス・インフルエンザ等の感染症対策として、マスクの着用を推奨いたします。

参加費

無料

お申し込み方法

参加には事前にお申し込みが必要です。

風土記の丘研修センターへお電話またはご来館の上、お申し込みください。

令和7年5月1日(木曜日)~15日(木曜日)の間、お申し込みを承ります。

お申し込みが定員を超えた場合、抽選にて参加者を決定させていただきます。なお、抽選結果の通知は5月21日(水曜日)までに、当選者への連絡をもって替えさせていただきます。(お申し込みが定員に満たなかった場合、先着順にて追加募集いたします)

お申し込み・お問い合わせ

風土記の丘研修センター(考古博物館付属施設)

電話:055-266-5286FAX:055-266-5287

受付時間:午前8時30分~午後5時

休館日:毎週月曜日(5月5日は開館)、5月7日(水曜日)

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部考古博物館 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3881   ファクス番号:055(266)3882

ものづくり教室の詳細は考古博物館付属施設・風土記の丘研修センター(電話:055-266-5286)までお問い合わせください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop