更新日:2019年1月29日
ここから本文です。
栽培の歴史
昭和50年代の後半に、当時の改良普及員が考案試作し、栽培技術を確立した。ハボタンは、秋の温度低下により着色するため、高冷地の方が早出しに適している。しかし、それまでの地堀のものでは輸送性が悪いため、生産は市場の近郊農家に限られていた。植物成長調整剤を使用しポット植にすることでこれらの欠点を克服し、市場で大好評となった。河口湖花卉研究会を中心に、周辺の野菜農家でも栽培されるようになり、生産量は一時急増したが、ビオラなどの高収益品目への移行を経て現在の生産は少量にとどまっている。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.