ここから本文です。
【注意】
警察行政職員の申込受付は山梨県電子申請サービス「やまなしくらしねっと」によるインターネット申込のみです。警察本部・各警察署では申込受付を行っていませんので注意してください。
下記をクリックすると該当エリアへ移動します。
試験職種 | 山梨県職員採用試験 (大学卒業程度) |
山梨県職員採用試験 (高校卒業程度) |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
警察行政 |
警察鑑定研究(心理) |
警察行政 |
||||
採用予定人員 |
8名程度 |
1名程度 |
4名程度 |
|||
受付期間 |
5月9日(月曜日)~5月24日(火曜日)
|
8月5日(金曜日)~8月26日(金曜日) |
||||
第1次 試験日 |
日程 |
6月19日(日曜日) |
9月25日(日曜日) |
|||
合格発表 |
6月24日(金曜日) |
10月上旬 |
||||
第2次 試験日 |
日程 | ① 7月3日(日曜日) |
① 10月中旬 |
|||
② 7月30日(土曜日)~8月5日(金曜日)のうち指定する1日 |
② 11月上旬 |
|||||
①・②のいずれも受験する必要があります。 |
①・②のいずれも受験する必要があります。 |
|||||
最終合格発表 | 8月19日(金曜日) | 11月14日(月曜日) |
試験職種 |
山梨県職員採用試験 |
山梨県職員採用試験 |
||
---|---|---|---|---|
警察行政 |
警察鑑定研究(心理) |
警察行政 |
||
受験資格 |
ア.昭和62年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた者 イ.平成13年4月2日以降に生まれた者で、学校教育法による大学(短期大学を除く。)を卒業した者若しく令和5年3月までに卒業見込みの者又は人事委員会がこれと同等以上の学力があると認める者 |
平成13年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた者 |
【注意】
次のいずれかに該当する者は、受験できません。
試験職種 |
山梨県職員採用試験 |
山梨県職員採用試験 |
||
---|---|---|---|---|
警察行政 |
警察鑑定研究(心理) |
警察行政 |
||
試験案内の請求方法 |
試験案内配布開始日になりましたら |
試験種目 | 山梨県職員採用試験 (大学卒業程度) |
山梨県職員採用試験 (高校卒業程度) |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
警察行政 |
警察鑑定研究(法医・化学・心理) |
保健師(警察) |
警察行政 |
||||
教養試験 | (試験時間120分) | (試験時間120分) | |||||
公務員として必要な⼀般知識及び知能について、五肢選択式による⼤学卒業程度の筆記試験を⾏います。 ※出題数50題のうち、知能分野20題を必須解答し、知識分野30題中20題を選択解答します。 |
公務員として必要な⼀般的知識及び知能について、⾼校卒業程度の五肢選択式による筆記試験を⾏います。 出題数は50題です。 |
||||||
知能分野-⽂章理解、判断推理、数的推理、資料解釈 |
【出題分野】 社会科学、⼈⽂科学、⾃然科学、⽂章理解、判断推理、数的推理、資料解釈 |
||||||
知識分野-社会科学、⼈⽂科学、⾃然科学 | |||||||
専門試験 | (試験時間120分) | ー | |||||
各試験職種に応じた専門的知識、能⼒等について、五肢選択式⼜は記述式による⼤学卒業程度の筆記試験を⾏います。 |
|||||||
五肢選択式により出題数50題中40題を選択解答します。 | 五肢選択式により出題数40題を全問解答します。 |
五指選択式により出題数40問を全問回答します。 |
|||||
政治学、⾏政学、憲法、⾏政法、⺠法、刑法、労働法、経済学(経済原論、経済政策、経済史)、財政学、経営学、社会政策、国際関係
|
【法医】:(数学・物理、一般化学、有機化学、生理学、血液学、生物、臨床化学(生化学を含む。)、病理学(解剖・組織学を含む。) 【化学】:(数学・物理、物理化学、分析化学、無機化学・無機工業化学、有機化学・有機工業化学、化学工学) 【心理】:(一般心理学(心理学史、発達心理学、社会心理学を含む。)応用心理学(教育心理学・産業心理学・臨床心理学)、調査・研究法、統計学) |
公衆衛生看護学、疫学、保健統計学、保健医療福祉行政論 |
|||||
令和3年2月1日現在
試験種目 |
山梨県職員採用試験 |
山梨県職員採用試験 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
警察行政 |
警察鑑定研究(法医・化学・心理) |
保健師(警察) |
警察行政 |
||||
人物試験 |
公務員として職務遂行に必要な素質及び適性を有するかどうかについて適性検査を行います。 |
公務員として職務遂行に必要な素質及び適性を有するかどうかについて、適性検査を行います。 |
|||||
作文・論文 |
文章による表現力、構成力、課題に対する理解力等について、記述式による試験を行います。(試験時間90分) |
文章による表現力、構成力等について、記述式による試験を行います。(試験時間60分) |
|||||
身体検査 |
- |
【注意】身体検査は、【法医・化学】のみ実施します。※令和3年度は実施なし 視力及び色覚について、職務遂行に支障がないか医療機関において検査した診断書を、指定する日までに提出していただきます。 〈基準〉 視力:両眼とも裸眼視力が0.6以上又は両眼とも矯正視力が1.0以上であること。 色覚:職務遂行上支障がないこと。 |
- |
- |
お問い合わせ