トップ > 組織案内 > 県教育委員会の組織(課室等) > 遺跡トピックスNo.0366常葉川堤防遺跡(身延町)

ページID:51745更新日:2017年6月8日

ここから本文です。

遺跡トピックスNo.0366常葉川堤防遺跡(身延町)

身延町の遺跡

  • 0012梅平本田遺跡-鍛冶遺構-
  • 0193県指定史跡徳川家康側室養珠院墓所-県内最大級の宝篋印塔-
  • 0343常葉川堤防遺跡-発掘調査速報-
  • 0366常葉川堤防遺跡-水制・牛類-
  • 0385平林遺跡-発掘調査速報-
  • 0389平林遺跡-竪穴状遺構-

身延町(旧下部町)波高島地内にある常葉川堤防遺跡は、明治21年に測量された地図に記載されている堤防遺跡です。現在は、水田の下に埋もれていましたが、中部横断自動車道建設事業に伴い発掘調査が行われました。調査の結果、堤防の川裏側の法先(のりさき:堤防が地面に接するところ)部分と堤防本体の一部が発見されました。波高島には富士川舟運の河岸が置かれ、「舟丁場(ふなちょうば)」と呼ばれる造船所もあったと言われています河岸で栄えた波高島の集落にとって、常葉川の増水から守ってくれる堤防は重要なものだったと考えられます。
発掘調査では、地表の水田部分の取り除くと、針金で括られた丸太が出土しました。発見当時は、堤防に関係するものか判断が難しく、何に使用されたものかもわからなかったのですが、遺跡周辺の方のお話しなどから、「牛類」の可能性が出てきました。

常葉川堤防遺跡遺跡から出土した木材

写真左:常葉川堤防跡全景

写真右:堤防の上部から出土した木材

関連トピックス

川にすむ牛とは

「牛類(うしるい)」とは川の流れから、堤防などを守るために杭(丸太)を三角錐や方錐状に組んで作られる水制(すいせい:堤防や河岸を川から守るための施設)の一種です。三角錐や方錐の形をした牛類は「菱牛(ひしうし)」と呼ばれています。牛類の歴史は奈良時代にさかのぼるとされ、杭を組んだ形が2本の角を持っているように見えることから「牛」の名前が付けられたと言われています。牛類は、主に川底に石が多く杭を打ち込むことが困難な扇状地などの河川において使用されました。
「牛類」には、この他にも「聖牛(ひじりうし・せいぎゅう)」と呼ばれる独特な形をしたものもあります。この聖牛は、信玄堤で有名な武田信玄が考え出したものとされ、1本の長い杭を斜めに支えるように組み上げて、特に川の流れの速い中・上流域に用いられました。
常葉川堤防遺跡周辺でも昭和40年ごろまでは、河川に牛類が置かれていたということです。出土した丸太には針金が巻かれていたことから、古い時代にさかのぼるものではありませんが、丸太の年代測定を行ったところ、今から250年ほど昔のものという結果が出ているので、木材は古いものをずっと利用していたのかもしれません。
現在でも、笛吹川や釜無川流域で、牛類の姿を見ることができます。皆さんも川の牛を探しに出かけてみませんか。

コンクリート製の聖牛コンクリート製の菱牛

写真左:笛吹市川中島の笛吹川河川敷に設置されている聖牛(コンクリート製)

写真右:同じく菱牛

お知らせ

山梨県埋蔵文化財センターでは、毎年シンポジウムを開催しています。今年のテーマは、「自然災害と考古学~過去からの警告~」です。
東日本大震災から2年あまりが経とうとしているいま、遺跡の発掘調査において発見される様々な災害の痕跡をもとに日本人がどのように災害に向き合ってきたのかを紐解いていきます。
また、シンポジウムに先立って「山梨県内の自然災害の痕跡について」というテーマでサテライト講座も開催しています。
受講は無料ですので、お気軽にご参加ください。詳しくはコチラなお、こちらのシンポジウム、講座は終了しました。

 

次の遺跡トピックスへ遺跡トピックス一覧へ一つ前の遺跡トピックスへ

山梨県埋蔵文化財センタートップへ

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop