このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
本文へスキップします。
サイト内検索
検索方法
トップ > 組織から探す > 観光文化部 > 山梨県埋蔵文化財センター > まいぶん用語集 > まいぶん用語集_は行 > まいぶん用語集_深鉢形土器
更新日:2021年7月1日
ここから本文です。
索引
縄文土器の主流な器形で、口が大きく開き鉢形で高さのある土器のことです。
底部に煤(すす)等が付着した状態で出土されるものが多く、おもに煮炊き用として使用されていたと考えられます。
安道寺遺跡(甲州市塩山中萩原安道寺)から出土した深鉢形土器
関連遺跡トピックス→No.0003、0112、0137、0151、0184、0234、0245、0265、0286、0293、0308、0315、0363、0399、0425、0435
用語集トップに戻る|山梨県埋蔵文化財センタートップに戻る
このページに関するお問い合わせ先
山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923 電話番号:055(266)3016 ファクス番号:055(266)3882
災害・防災情報
富士の国 やまなしの魅力
報道発表資料
イベントカレンダー
広告スペース
広告一覧ページへ
広告掲載について
ページの先頭へ戻る
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.