トップ > しごと・産業 > 農業・水産業 > 農業振興 > 農山村活性化 > やまなし農業・農村シンポジウム

更新日:2022年7月1日

ここから本文です。

第14回やまなし農業・農村シンポジウム

やまなし農業・農村シンポジウム

県では、中山間地域の農地等が有する多面的機能の増進や、地域住民活動を通じた農村の活性化を目的に、毎年シンポジウムを開催しています。

本年は、昨年度に新型コロナウイルスの影響で延期になった『「やまなしジビエ」の魅力発見!~美味しく、楽しく、ワインによく合う~』をテーマに、基調講演及びパネルディスカッションを行います。

第一部の基調講演では、現在、やまなし大使や県ジビエビジネス戦略会議の会長を務めている亜細亜大学経営学部 教授 伊藤 匡美 氏により『「ワイン県やまなし」をもっと元気にするジビエの可能性』についてご講演いただきます。

また、第二部のパネルディスカッションでは、女性狩猟者や、ジビエ処理加工施設の責任者、ジビエ料理人など、ジビエの各分野で活躍している先駆的な方々をパネリストとして、「やまなしジビエ」の魅力について語っていただきます。

どなたでもお申込みできますので、ぜひご参加ください。

1 開催日時

令和4年9月8日(木)  13時00分~15時30分

2 開催場所

山梨県立文学館 講堂(山梨県甲府市貢川一丁目5-35)

3 テーマ

『「やまなしジビエ」の魅力発見!~美味しく、楽しく、ワインによく合う~』

4 開催内容

第一部 基調講演 『「ワイン県やまなし」をもっと元気にするジビエの可能性』

               伊藤 匡美 氏(亜細亜大学経営学部 教授)

         第二部 パネルディスカッション

               コーディネーター 伊藤 匡美 氏

               パネリスト 

               ・滝口 雅博 氏(富士河口湖町 ジビエ処理加工施設 責任者)

               ・豊島 雅也 氏(レストラン「TOYOSHIMA」オーナー・シェフ)

               ・福岡 富士子 氏(石川県在住 合同会社「狩女の会」代表社員)

               ・福島 千冬 氏((一社)たばやま観光推進機構職員)

               ・阿部 尚人 氏(農林水産省 農村振興局 鳥獣対策・農村環境課 鳥獣対策室長)

5 申込方法

  • 入場は無料ですが、事前申込が必要となりますので、次の方法によりお申込みください。

     申込期間 令和4年7月1日(金) ~ 令和4年8月22日(月)

  • 応募者多数の場合は抽選を行わせていただきます。なお参加決定者には、令和4年9月1日(木)までに入場整理券を郵送いたします。

    【FAX の 場合】 シンポジウムチラシ裏面または参加者記入表に必要事項をご記入のうえ送信してください。

             FAX番号:055-223-1624(山梨県農政部耕地課)

    【電子申請の場合】 山梨県電子申請システム「やまなしくらしねっと」からお申し込みください。

             URL:https://s-kantan.jp/pref-yamanashi-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=7317

6 その他

  チラシ(表面)(PDF:1,749KB)

  チラシ(裏面)(PDF:779KB)

  参加者記入表(エクセル:12KB)

  【問い合わせ先】

   ○申し込み方法やシンポジウムの運営全般に関すること

     電話番号:055-223-1626(山梨県農政部耕地課)

   ○開催内容(出演者、テーマ)に関すること

     電話番号:055-223-1605(山梨県農政部畜産課)

 過去の農業・農村シンポジウム

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ先

山梨県農政部耕地課 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1626   ファクス番号:055(223)1624

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

広告スペース

広告掲載について