トップ > 組織案内 > 新価値・地域創造推進局 > DX課 > 進めよう!DX! > DX信玄くんに続け!甲斐の国最強DXへの道~県民DXリテラシー向上事業~
ページID:116739更新日:2025年4月22日
ここから本文です。
eラーニング動画とDX事例集を令和6年度事業の一成果として公開します。
山梨県では、県民それぞれが実情やニーズに合わせてデジタルサービスを普段づかいできる環境の創出を目指しています。
その前提となるのが、県民誰もがデジタル技術を日々の生活や仕事に活用できることです。
そのために、県では「DXリテラシー」(デジタル技術で新しいサービスを企画したり、利用していくための考え方)を県民の皆様・県内で事業に携わる皆様に知っていただき、自分事としてとらえ、取り組みのためのはじめの一歩を踏み出していただくための講座を開講いたします。
「DXって何?」という方から、はじめの一歩に悩まれている方まで、それぞれの興味関心に応じた講座を準備しています。
あなたの小さな一歩が甲斐の国を最強のDX軍団に導きます!
小さなことから少しずつデジタルツールなどに慣れ、DX信玄くんと一緒に最強のDX軍団を作り出しましょう!
1 DX基礎(後編)
2 デザイン思考(後編)
3 BPR基礎(後編)
4 技術トレンド(生成AI)(後編)
5ビジネスチャット(LINE WORKS)(後編)
6 Web 会議ツール(Zoom)(後編)
7 Google Map への店舗情報掲載(Google ビジネスプロフィール)(後編)
8 名刺管理ツール(Eight)(後編)
導入検討講座【DX初心者向けスマートフォン教室】
120分程度/回
▶LINEやSNSの使い方を学びたい方へ
スマートフォンの基本的な使い方について、県内各地でワークショップを26回開催します。
▶デジタルツールに触れてみたい方へ
eラーニングで紹介したような汎用的なデジタルツールや、業種に特化したデジタルツールに触れることで、具体的な導入効果を体感できる講座を開催します。
県内各地で、汎用デジタルツール編は8回、業種別デジタルツール編は11回開催します。
▶DXの思考法を身につけたい方へ
DX をデジタル化で留まらないよう、「X: 変革」に必要とされるデザイン思考や、それを実現させるための現業務の棚卸し・改善検討の体験ワークショップを県内各地で5回開催します。
▶デジタルツール導入開始に向けた不安を解消したい方へ
「デジタルツールを実際に導入してみたいが、何から手をつけたら良いのかわからない」「ワークショップで興味を持ったが、自分だけでツールを導入するには不安がある」といった方(先着40社)のところへ、専門家が伺ってサポートします。
令和5年度の事業「DXマインド醸成研修」についてはこちらから。
DXとは何?ということから、様々な事例紹介など、DXについてわかりやすく解説した動画を山梨チャンネルで配信しています。
【山梨県のDX:デジタル社会の風林火山陰雷】