ページID:81377更新日:2023年4月20日

ここから本文です。

業務内容

相談事業

一般相談

専門スタッフ(ソーシャルワーカー、心理士)が、富士北麓・東部地域を対象として、障害児・者、家族、関係者等の各種相談に応じます。

完全予約制ですので、必ず電話で事前に申し込みをお願いします。

TEL:0555-72-5533(受付時間は、平日の午前8時30分~午後5時15分です)

18歳未満の児童の障害に関する相談は都留児童相談所においても行っております(対象は、富士北麓・東部地域となります)。

ことばの発達相談

言葉やコミュニケーションに課題を抱えている児(者)とその家族に対して、言語聴覚士による相談や指導を行い、家庭での働きかけ方等の助言により日常生活の向上を援助します。

完全予約制ですので、必ず電話で事前に申し込みをお願いします。

TEL:0555-72-5533(受付時間は、平日の午前8時30分~午後5時15分です)

判定関係(障害者相談所兼務)

主として富士北麓・東部地域の身体障害者(18才以上)の補装具及び知的障害者(18才以上)の療育手帳の相談・判定を、障害者相談所の兼務である福祉職員と心理判定員が行っています。また、富士ふれあいセンター内だけでなく、管内各地への巡回による判定も行います。

容のお問い合わせや予約等については、障害者相談所まで電話でご連絡ください(事業は当センターで行います)。

障害者相談所TEL:055-254-8671(受付時間は、平日の午前8時30分~午後5時15分です)

 

障害児(者)地域療育等支援事業

内容のお問い合わせや予約等については、電話でご連絡ください。

TEL:0555-72-5533(受付時間は、平日の午前8時30分~午後5時15分です)

在宅支援訪問療育等指導事業

巡回相談

1)相談指導班(福祉専門職、理学療法士、言語聴覚士、作業療法士等)を配置し、相談・指導を希望する在宅障害児(者)の家庭に随時訪問させ、又は、地域を巡回して各種相談・指導を行います。

2)乳幼児発達支援を保健所と協力して、心理判定員が相談に応じます。

訪問健康診査

医療機関等における健康診査を受けることが困難な知的障害児・者等の家庭を、医師・保健師等が訪問し健康診査や各種相談を行います。

在宅支援外来療育等指導事業

在宅の障害児(者)及び保護者に対し、外来の方法で、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等専門家による各種相談・指導を行います。

施設支援一般指導事業

障害児通所支援や障害児保育及び、障害児教育等を行う保育所・学校・福祉施設等の職員に療育に関する技術指導を行います。

1.研修会の実施 年3回

2.訪問指導 随時

地域生活支援事業

相談支援事業

当センタ-に在宅福祉を担当する職員(コーディネーター)を配置し、在宅障害児(者)とその家族に対して家庭訪問や面接、電話等による各種相談に応じます。

市町村の行う相談支援事業の中でも広域的な課題、困難事例等については、共働して対応します。

ボランティア育成

学生をはじめ一般の方を対象に、障害及び障害児(者)の理解を深め、ボランティアへの意識や関心を高め、障害児(者)の地域生活を支援するボランティアの養成を図ることを目的として、講習会等の企画、運営を行います。

情報誌の発行

地域療育等支援事業に関する情報を、関係機関をはじめ地域療育登録者等に周知し、療育に関する理解を深めるため、情報誌「ふれあいだより」を発行します。

地域啓発活動

障害福祉関係者をはじめ一般の方を対象に、障害及び障害児(者)の理解を深め、障害児・者が住みやすい社会を作ることを目的として、障害福祉等に関する研修等を実施します。

 

社会福祉研修事業

年間を通して、地域福祉講座や点訳・手話講習会、自立支援・療育研修会等を実施しています。

 

その他

地域障害者自立支援協議会の支援

富士・東部圏域の拠点施設として、富士北麓圏域障害者自立支援協議会(6市町村)をはじめ、管内の地域障害者自立支援協議会へ参画し、保護者、施設事業所及び市町村行政等関係機関と連携して、障害福祉の課題について検討し、解決に向けて取り組みます。

このページに関するお問い合わせ先

山梨県福祉保健部富士ふれあいセンター 
住所:〒401-0301 南都留郡富士河口湖町船津6663-1
電話番号:0555(72)5533   ファクス番号:FAX0555(72)5539

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop