ページID:87527更新日:2025年10月29日
ここから本文です。
高齢者が住み慣れた地域で元気にいきいきと活躍するためには、日常生活における自立と介護予防の取り組みが重要です。
また、心身の活力が低下した状態であるフレイル(虚弱)の兆候を早期に発見し、適切な予防策を講じることで健康寿命を伸ばすことができます。
そこで、県では、介護予防やフレイル予防に関する知識の普及・啓発を図るとともに、住民主体の介護予防に向けた活動を普及するため、介護予防・リハビリテーションのつどいを開催します。
令和7年11月11日(火曜日)9時45分~12時30分(受付9時30分~)
甲斐市敷島総合文化会館 大ホール
(甲斐市島上条1020)
一般県民、通いの場で活動する者、市町村職員、リハビリテーション職・栄養士・歯科衛生士等のフレイル予防に関係する医療・介護関係者 等
|
9時30分 |
受付 |
|
9時45分 |
開会 |
|
9時50分 |
【第1部】介護予防・リハビリテーションのつどい リズムオブラブ 渡辺 光美 氏による楽しい体操 (新聞紙をお持ちください) |
|
10時05分 |
【講演】 『参加するだけで健康になる?落語会~笑いの健康効果を活用して介護予防・フレイル予防を目指す~』 ・講師:八軒家良法師 氏 |
|
11時05分 |
休憩15分 |
|
11時20分 |
【第2部】通いの場の交流大会について 住み慣れた地域、なじみにの関係の中で行う、いきいき百歳体操について、これから始めたい方も、長い間している方も、課題をお持ちの方も、皆さんの疑問に答えます。 【いきいき百歳体操について】 祝10周年。10年ぶりに来県の伝承者とお話し。 講師:畑山 浩志 氏(兵庫県洲本市役所) 久保田 好正 氏(株式会社斬新社)
|
|
12時20分 |
閉会 |
チラシをご確認の上、「FAX」「メール」「QRコード」のいずれかの方法で申し込み下さい。
締切:令和7年11月6日(木曜日)
当日参加も可能です。
山梨県福祉保健部健康長寿推進課認知症・地域支援担当
電話:055-223-1450 FAX:055-223-1469