更新日:2020年10月26日
ここから本文です。
高齢者が住み慣れた地域で元気にいきいきと活躍するためには、日常生活における自立と介護予防の取り組みが重要です。
また、心身の活力が低下した状態であるフレイル(虚弱)の兆候を早期に発見し、適切な予防策を講じることで健康寿命を伸ばすことができます。
そこで、県では、フレイル予防に関する知識の普及・啓発を図るとともに、住民主体の介護予防に向けた活動を普及するため、介護予防・リハビリテーションのつどいを開催します。
令和2年11月17日(火曜日)13時30分~16時30分(受付13時00分~)
甲斐市双葉ふれあい文化館 大ホール
(甲斐市下今井230)
駐車場に限りがありますので、公共交通機関のご利用、乗り合わせにご協力ください。
一般県民、通いの場で活動する者、市町村職員、リハビリテーション職・栄養士・歯科衛生士等のフレイル予防に関係する専門職 等
13時00分~13時30分 |
受付 |
13時30分~13時45分 |
開会挨拶 フレッシュマン体験発表 発表者:甲州リハビリテーション病院 理学療法士 中嶋彩菜氏 |
13時45分~14時15分 |
講演①『健康長寿を延ばそう!Let’sフレイル予防』 講師:山梨県フレイルトレーナー 晴山剛行氏 (甲州リハビリテーション病院 作業療法士) |
14時15分~15時50分 |
講演②『フレイル予防と排尿ケア』 講師:山梨大学大学院総合研究部医学域 健康・生活支援看護学講座 大学院排泄看護学 教授 谷口珠美氏 排尿セルフケア体験 |
15時50分~16時20分 |
体験発表『住民主体の取り組み』 発表者:笛吹市フレイルサポーター 雨宮千代子氏 |
16時20分~16時30分 |
通いの場の再開に向けた取り組み紹介 閉会 |
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、受講される方は、次の事項について厳守願います。
・受講中は、マスクの着用をお願いします。
・ハンカチや手拭きタオル等をご持参いただき、お手洗いをご利用の際は、共有タオル等をご利用にならないようお願いします。
・研修・講座等の当日朝に自らの検温・体調確認を行うとともに、発熱(平熱より1度以上)や軽度であっても風邪症状(咳やのどの
痛みなど)嘔吐・下痢等の症状があれば参加を控えてください。(参加当日、別添「来場者チェックシート」をご持参ください。)
・休憩時には、対面での食事や会話をさけるようお願いします。
・持参の飲み物、筆記用具等は、共有しないでください。
・ゴミは、各自持ち帰りください。
別添「参加申込書」に記入し、FAXまたはメールにてお申し込みください。(令和2年11月6日(金曜日)締切)
当日参加も可能ですが、準備の都合上できるだけ事前のお申し込みをお願いします。
山梨県福祉保健部健康長寿推進課 認知症・地域支援担当
電話:055-223-1450 FAX:055-223-1469
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.