更新日:2022年6月29日

ここから本文です。

福祉用具専門相談員

福祉用具専門相談員とは

「介護保険法施行令」(平成10年政令第412号)の規定による専門職で、福祉用具貸与事業所や特定福祉用具販売事業所で、居宅要介護者や居宅要支援者が福祉用具を選定するにあたり、福祉用具の選定の援助、機器等の点検、使用方法の指導等、福祉用具に関する専門的知識に基づく助言を行います。

福祉用具専門相談員になるには、保健師等(注)の資格を有するか、「福祉用具専門相談員指定講習」を修了した旨の証明書の交付を受ける必要があります。
(注)保健師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、義肢装具士

福祉用具専門相談員指定講習のカリキュラム概要

区分 科目 時間数
講義及び演習 1 福祉用具と福祉用具専門相談員の役割(2時間) 50時間以上
2 介護保険制度等に関する基礎知識(4時間)
3 高齢者と介護・医療に関する基礎知識(16時間)
4 個別の福祉用具に関する知識・技術(16時間)
5 福祉用具に係るサービスの仕組みと利用の支援に関する知識(7時間)
6 福祉用具の利用の支援に関する総合演習(5時間)
修了評価 筆記試験 1時間以上

 

山梨県内の福祉用具専門相談員講習指定事業者及び講習予定表

福祉用具専門相談員講習指定事業者一覧(令和4年5月現在)
事業所の名称 所在地 電話番号
有限会社グットケアー 甲府市住吉5-21-1 055-236-6006

 

令和4年度福祉用具専門相談員講習予定(令和4年5月現在)【未定】

福祉用具専門相談員指定講習の指定について

山梨県内で福祉用具専門相談員指定講習を行おうとする事業者は、山梨県福祉用具専門相談員指定講習会指定事務等実施要綱に基づき、山梨県知事の指定を受ける必要があります。
指定を受けるには、初回の講習の募集を開始する2か月前までに、福祉用具専門相談員講習会指定申請書(様式1)及び添付書類を提出してください。

※指定期間は3年間で、継続して指定講習を行おうとする場合には、再度指定を受ける必要があります。

山梨県福祉用具専門相談員指定講習会指定事務等実施要綱の一部改正について

「介護保険法施行令」(平成10年政令第412号)及び「介護保険法施行規則」(平成11年厚生省令第36号)の改正により、平成27年4月1日から開始される福祉用具専門相談員指定講習のカリキュラムが大幅に見直され、これを受け県の実施要綱を改正しました。

改正のポイント
  1. 履修時間が40時間から50時間に変更されました。
  2. 講師の資格要件が一部変更されました。
  3. 修了評価(筆記試験)の実施が課されることになりました。
  4. 福祉用具専門相談員となるための要件から、介護職員基礎研修課程、訪問介護員養成研修1級課程・2級課程修了者及び介護職員初任者研修課程修了者が除かれました。

実施要綱・様式

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ先

山梨県福祉保健部健康長寿推進課 担当:介護サービス振興担当
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1455   ファクス番号:055(223)1469

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

広告スペース

広告掲載について