ページID:117993更新日:2025年4月24日

ここから本文です。

県有林への入山ガイド

ステップ1 入山箇所が県有林内か調べる

  • 図面を確認し、入山箇所が県有林内か確認してください。

 中北林務環境事務所_県有林範囲(PDF:2,923KB)

 峡東林務環境事務所_県有林範囲(PDF:2,982KB)

 峡南林務環境事務所_県有林範囲(PDF:2,704KB)

 富士・東部林務環境事務所_県有林範囲(PDF:2,835KB)

県有林ではない 県有林である

手続は不要です。

(それぞれの土地所有者にご相談ください。)

手続が必要です。

ステップ2 手続が必要か調べる

  • 入山目的に応じて必要な手続を確認してください。
手続きが不要 入山届が必要 入山許可が必要
  • 登山や森林浴などの森林レクリエーション
  • 登山道等での「私的」な撮影
  • 登山道等での無人航空機(ドローン、ラジコン機等)の操縦
  • 登山道等でのエコツアー
  • 公共事業等の調査、測量設計業務
  • 狩猟による鳥獣捕獲

詳細についてはこちらをご覧ください。

手続が不要なケースについて(PDF:77KB)

「登山道等」とは森林公園、森林文化の森、スキー場、野営場、登山道、その他遊歩道、休憩小屋等の施設が設置されている箇所のことです。

私的利用の範囲は著作権法第30条に基づきます。

  • 学術調査/研究
  • 登山道等「以外」での「私的」な撮影
  • 無人航空機(ドローン、ラジコン機等)の操縦※
  • 登山道等以外での小規模なエコツアーなどのイベント
  • その他(複数の者が入山する行為で、他の入山者の利用に支障を及ぼすおそれがある行為)

ただし、「山梨県立武田の杜保健休養林」、「瑞牆の森全国育樹祭会場」及び「全国育樹祭記念広場」での当該行為は入山許可が必要です。

  • 映画、放送番組等の撮影
  • 大規模なトレイルランニング大会などのイベント
  • 崩落の恐れがあるなど危険性のあるエリア等への入山※

対象エリアについてはこちらをご覧ください。

入山許可が必要なエリア(PDF:918KB)

森林環境部以外の第三者が管理者(貸付・使用許可を受けている者)となっている箇所への入山

  • 森林環境部以外の他者に貸付・使用許可を行っている県有林への入山については、賃借人・許可者の承諾が必要です。
  • 手続き後に貸付地・使用許可地であることが判明した場合、入山箇所を管轄する林務環境事務所から連絡することがあります。
  • なお、あらかじめ貸付地・使用許可地であることが明らかで、その土地の賃借人・許可者の承諾を得ている場合、入山に関する手続は不要です。

面的に占用し、他者が利用できない使用をする場合

  • 大規模イベント等で県有林を面的に占用し、他者が利用できない使用をする場合は、原則、行政財産使用の許可(有料)が必要となり、手続が異なりますので管轄する林務環境事務所にお問い合わせください。

希少種を採取する場合

  • 学術調査・研究等で希少種を採取する場合は、届出ではなく許可が必要ですので、管轄する林務環境事務所にお問い合わせください。

その他

  • これらの判断が難しい場合は管轄する林務環境事務所にお問い合わせください。

ステップ3 手続方法を調べる

提出書類

記入例

提出前にご確認ください

遵守事項(必ずご確認ください)

詳細

不適切な入山目的の入山について

  • 入山目的が公の秩序又は善良な風俗に反する場合や県有林や本県のイメージを損なうなどの不適切な場合、行政指導を行う場合があります。
  • 県有地である青木ヶ原樹海等には自殺を助長する恐れのある映画やテレビ番組の撮影を目的とした入山はできません。山梨県自殺対策推進計画も参照ください。)

ステップ4 管轄の林務環境事務所を確認し提出する

  • 入山箇所を管轄する林務環境事務所を確認し、提出してください。

提出方法

  • 提出は直接の持ち込み又は郵送で提出してください。
  • 直接持ち込みいただく際、開庁時間外は林務環境事務所の郵便受に投函してください。

提出先

  • 入山先の県有林を管轄する林務環境事務所へご提出ください。
提出先 住所 連絡先 管轄

中北林務環境事務所

県有林課

管理・森林利用担当

〒407-0024

韮崎市本町四丁目2-4

北巨摩合同庁舎 4 階

電話:0551-23-3093

FAX:0551-23-3251

甲府市、韮崎市、南アルプス市、北杜市、甲斐市、中央市

峡東林務環境事務所

県有林課

管理担当

〒404-8601

甲州市塩山上塩後1239-1

東山梨合同庁舎 3 階

電話:0553-20-2723

FAX:0553-20-2728

山梨市、笛吹市、甲州市

峡南林務環境事務所

県有林課

管理担当

〒409-3606

西八代郡市川三郷町高田111-1

西八代合同庁舎 2 階

電話:055-240-4188

FAX:055-240-4189

市川三郷町・富士川町・早川町・身延町・南部町

富士・東部林務環境事務所

県有林課

管理担当

〒402-0054

都留市田原2-13-43

南都留合同庁舎3階

電話:0554-45-7814

FAX:0554-45-7807

富士吉田市・都留市・大月市・上野原市・西桂町・山中湖村・鳴沢村・富士河口湖町

森林環境部

森林環境政策課

県有林活用担当

〒400-8501

甲府市丸の内1-6-1

電話:055-223-1633

FAX:055-223-1636

(入山許可で)

複数管轄にまたがる場合

入山届で複数管轄にまたがる場合は該当する林務環境事務所全てに同じ書類を提出してください。

提出期限

  •  入山予定の10日前までに提出してください。
  •  提出期限を超過した場合・書類不備があった場合は、ご要望に添えない場合があります。

受理

  •  手続書類の受理後、林務環境事務所よりご連絡させていただきます。

このページに関するお問い合わせ先

山梨県森林環境部森林環境政策課 担当:県有林活用担当
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1633   ファクス番号:055(223)1636

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop