ページID:66924更新日:2025年9月8日
ここから本文です。
自殺防止センターは、平成27年4月、山梨県立精神保健福祉センター内に、新たな自殺防止対策の拠点として設置されました。自殺の実態に関する調査研究、ゲートキーパーの役割を担う人材の養成、自殺未遂者等や心の悩みを抱える人に対する相談支援、自殺対策に関する情報収集や情報発信等、関係機関・団体と連携しながら取り組んでいます。
自殺は誰にでも起こりうる身近な問題です。また、自殺はその多くが防ぐことができる社会的問題です。
山梨県自殺防止センターでは、多くの方に自殺予防について関心を持っていただき、自死による死が少しでも減る事を願い、自殺予防週間に合わせて、山梨県福祉プラザ1階受付カウンター付近で啓発物品の展示および配布を行っています。
逃げ活 ~こころの逃げ場、ここにあるよ~
JSCP(いのち支える自殺対策推進センター)では、死にたいほど追い込まれる前に「逃げる」選択肢があることを、こども・若者に考えてもらう・知ってもらう、参加型の啓発活動「#逃げ活 ~こころの逃げ場、ここにあるよ~」を企画しています。
「#逃げ活」とは、「逃げる」ことに関連する4つのテーマに合わせた自身の考えやエピソードを付箋に書き出し、台紙に貼り付けるワーク形式の啓発活動です。誰もが自由に参加でき、掲示場所と筆記スペースさえあれば、どのような団体・機関様もツールキットを用いて開催することが可能です。
おひとりで、ご家族や友人など親しい方とグループで、あるいは学校や地域のコミュニティなどでご利用いただけるワークシートのご用意もありますので、この機会に取り組んでみませんか。
詳しくはこちらのリンクから。
(JSCPホームページ)https://jscp.or.jp/action/nigekatsu2024.html
自傷行為者(自殺企図者等)に対する支援のための「相談窓口カード」を作成しました。
自殺未遂者のための相談窓口カード(若年層向け)(PDF:4,039KB)
相談窓口カードの活用方法(医療機関用)(PDF:771KB)
自殺未遂経験のある方や心に悩みを抱えている方、そのご家族からの相談に応じます。
生きるのがつらいと悩まれている方、あなたの気持ちをお聴かせください。
秘密は守られます。まずはご相談ください。
◆こころの健康相談統一ダイヤル◆
電話番号:0570-064-556
受付時間:365日24時間体制
(但し、平日12~13時を除く)
「こころの健康相談統一ダイヤル」ポスター(PDF:253KB)
大切なご家族を自死で亡くされたご遺族は、様々な感情を抱き、こころや身体にいろいろな変化を体験するといわれています。複雑な思いや遺族であることを誰にも語れずに抱え込んでいたり、悲しみや寂しさなどの感情につぶされそうになっていたり、苦しい思いで悩んでいる方もおられるかもしれません。自殺防止センターでは、プライバシーを守り安心してお話していただけるよう、自死で亡くされたご家族を対象とした相談を行っています。
→平成29年度「高齢者見守り体制整備事業」報告書(PDF:2,368KB)
→平成29年度「高齢者見守り体制整備事業」報告書(参考資料)(PDF:4,430KB)
→「高齢者見守り体制整備事業」別冊ゲートキーパーの手引き(前編)(PDF:4,364KB)
→「高齢者見守り体制整備事業」別冊ゲートキーパーの手引き(後編)(PDF:1,700KB)
若年層自殺対策事業報告書(平成28年度目次、1~10ページ)(PDF:4,045KB)
若年層自殺対策事業報告書(11~24ページ)(PDF:4,135KB)
若年層自殺対策事業報告書(25~33ページ)(PDF:3,855KB)
若年層自殺対策事業報告書(34~42ページ)(PDF:2,463KB)
若年層自殺対策事業報告書(43~54ページ)(PDF:4,144KB)
若年層自殺対策事業報告書(平成29年度目次、55~69ページ)(PDF:4,233KB)
若年層自殺対策事業報告書(70~89ページ)(PDF:3,808KB)
若年層自殺対策事業報告書(90~100ページ)(PDF:2,158KB)
リーフレット「いきいきと働くために~あなたのこころ元気ですか?~」(PDF:1,668KB)
平成28年4月に制定された「山梨県自殺対策に関する条例」では、社会全体で自殺対策を推進していくために、3月1日を『山梨いのちの日』と定めています。『山梨いのちの日』は、一人ひとりが命と真剣に向き合う日です。また、3月1日から1か月間を自殺対策に関する気運を高める機会として、集中的に普及啓発活動を行います。
<啓発活動のキャッチフレーズ>
『ひとりで抱え込まないで』
自殺対策基本法(平成18年法律第85号)において、9月10日から9月16日の1週間を「自殺予防週間」と位置づけており、国や各地方公共団体では啓発活動を広く展開しています。
世界保健機関(WHO)が「自殺に対する注意・関心を喚起し、自殺防止のための行動を促進すること」を目的とした、国際デーであり、9月10日と定められています。
山梨県いのちのセーフティネット相談窓口、山梨県内のこころの医療機関の一覧が掲載されたパンフレットです。ゲートキーパー養成研修のテキストとしても活用できます。
<相談窓口パンフレットの内容>
新型コロナウイルス感染症は、特に女性に対して就業から生活面全般において様々な形で影響を及ぼしており、心身の不調を来している人も少なくありません。そこで、女性を対象とした心の健康相談窓口を紹介するハンカチ型のリーフレットを作成しました。
○女性を対象とした心の健康相談窓口紹介リーフレット(ハンカチ型リーフレット)
表面
中面(共通)