トップ > 医療・健康・福祉 > 健康・保健 > 自殺防止対策 > 山梨県の自殺対策(いのち支える取組) > 令和4年度「山梨いのちの日」及び自殺対策強化月間

ページID:84251更新日:2023年2月22日

ここから本文です。

令和4年度「山梨いのちの日」及び自殺対策強化月間

3月1日は『山梨いのちの日』

3月は自殺対策強化月間です

  • 平成28年4月に制定された「山梨県自殺対策に関する条例」では、3月1日を『山梨いのちの日』と定めています
  • 『山梨いのちの日』は、私たち一人ひとりが命と真剣に向き合う日です

 

自殺の多くは防ぐことができます

あなたの周りの人が、「口数が減った」「眠れていない」など、

いつもと様子が違うときは、自殺防止センターや最寄りの保健所、医療機関に相談し、じっくりと見守ってください。

それは、あなたにできる自殺予防です。

もし、あなた自身が悩みを抱えていたら、誰かに相談することで解決するかもしれません。

ひとりで抱えず、まずは相談しましょう。

            

相談窓口リーフレット

相談窓口リーフレット「気づいて!こころといのちのSOSサイン」(PDF:4,166KB)

 

令和4年度「山梨いのちの日」及び自殺対策強化月間における県の取り組み

将来にわたって誰も自殺に追い込まれることのない、安全で安心して生きることができる社会を実現するためには、県民一人ひとりが心の健康や自殺の問題について関心を持ち、適切な知識を身に付け、自殺は「誰にでも起こりうる身近な問題」、「社会的な取組で防ぐことができる」という共通の認識を持つことが大切です。

県では、県民の自殺対策への関心と理解を深めることを目的に、平成28年4月に制定された「山梨県自殺対策に関する条例」に定める『山梨いのちの日』(3月1日)から1ヶ月間を自殺対策に関する気運を高める機会として、集中的に普及啓発活動を行います。

いのちのセーフティフォーラム2023

自殺に関する適切な知識の普及啓発を図るとともに、自殺対策を県民運動として定着させる契機とするため、「いのちのセーフティフォーラム2023」を以下のとおり開催しました。

日時 2月12日(日)14:00~16:00

会場 アピオ甲府タワー館4階 光華の間

内容 ①ゲートキーパーシンボルマーク表彰式 ②民間団体における取組の紹介 

   ③講演「命の授業 ~ドリー夢メーカーと今を生きる~」 講師 腰塚 勇人 氏

県立図書館と連携した展示及び県立図書館内でのパネル展

県立図書館との共催により、心の健康に関する図書の展示及び県立図書館ナレッジスペースにて自殺対策に関するパネル展を行います。

期間 2月24日(金)~3月10日(金)

令和3年度パネル展示

大型ビジョンでの啓発動画の放映

気づきや相談することの大切さを啓発する15秒動画を、甲府市役所大型ビジョンで放映します。

期間 2月24日(金)~3月31(金)


懸垂幕の掲示

山梨いのちの日及び自殺対策強化月間を啓発する懸垂幕を掲示します。

期間及び場所 2月13日(月)~3月31日(金) 県庁北別館

県庁北別館

       2月20日(月)~3月20日(月) Q-STA(富士急行線富士山駅)

 Q=STA

のぼり旗による広報

各合同庁舎にのぼり旗を掲示します。

期間 2月中旬~3月下旬

のぼり旗

ライトアップ

Kokori、甲府駅南口武田信玄公像を緑色でライトアップします。

期間 3月1日(水)~7日(火)

Kokori

県庁

武田信玄公像

信玄

 

啓発物品(ポケットティッシュ)配布

県、市町村の窓口で配布します。

 ロゴ 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県福祉保健部健康増進課 担当:心の健康担当
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1495   ファクス番号:055(223)1499

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop