トップ > しごと・産業 > 林業 > 林業振興・木材利活用 > 担い手支援 > 林業担い手の確保・育成支援

ページID:7655更新日:2023年9月28日

ここから本文です。

林業への就業を考えている方を応援します!(林業担い手の確保・育成支援)

1. 林業体験 ~林業を学ぶ・林業で働くことをイメージしよう~
2. 就業相談 ~就業内容について相談してみよう~
3. 技術研修 ~林業の技術を習得しよう~

 

林業体験~林業を学ぶ・林業で働くことをイメージしよう~

森林・林業体験ツアー

令和5年度は、第1回を10月7日(土曜日)、第2回を11月3日(金曜日)に開催決定!

林業に関心のある方に向けて、「森林・林業体験ツアー」を開催しています。

【第1回】

第1回のツアーは、甲府駅を出発して峡南方面の伐採現場や丸太を加工する製材所、県産材を使った建築物などを巡る日帰りの行程です。

チラシ

詳しくは、森林・林業体験ツアーチラシ(PDF:987KB)をご覧下さい。

ツアーのお申し込みは、参加申込書(ワード:19KB)をダウンロードし、富士急トラベル(株)甲府支店へメール、FAX、郵送のいずれかの方法にてお申し込みください。また、お電話によるお申し込みも可能です。

未成年の方は保護者の同意が必要となりますので、参加同意書(ワード:17KB)をダウンロードし、署名捺印のうえ、ツアー当日に必ずお持ちください。(第1回ツアーは保護者の同伴が不可となります。)

【第2回】

第2回は、11月3日(金曜日)に開催します!

甲府駅を出発して峡北方面の伐採現場や工務店に伺い、県産材を使ったモデルハウスなどを巡る日帰りの行程です。

チラシ

詳しくは、森林・林業体験ツアーチラシ(PDF:1,300KB)をご覧下さい。

ツアーのお申し込みは、参加申込書(ワード:19KB)をダウンロードし、富士急トラベル(株)甲府支店へメール、FAX、郵送のいずれかの方法にてお申し込みください。また、お電話によるお申し込みも可能です。

第2回ツアーは親子でのお申し込みも可能です!

未成年者のみでのご参加の際は、保護者の同意が必要となりますので、参加同意書(ワード:17KB)をダウンロードし、署名捺印のうえ、ツアー当日に必ずお持ちください。

多くの方々のご参加を心よりお待ちしております。

 

令和4年度の実施状況

○1回目の様子

令和4年8月4日(木曜日)に高校生を対象に実施しました。

(内容)

北杜市内の伐採現場の見学と高性能伐採機械の試乗

韮崎市内の製材所や県産材を使った建築物の見学など

(参加人数)

7名

(参加者のコメント)

普段見ることのできない間伐などの作業を見学できて良かった。

林業の現場で最先端技術を積極的に取り入れていることに驚いた。

初めて木材や丸太を製材するところを見ることができて勉強になった。

1

間伐作業の見学の様子

 

令和3年度の実施状況

○1回目の様子

令和3年7月26日(月曜日)に高校生を対象に実施しました。

(内容)

都留市内の伐採現場の見学と高性能伐採機械の試乗など

大月市初狩町のプレカット工場の見学

(参加人数)

11名

(参加者のコメント)

林業の現場見学が楽しかった。

目の前で木が伐り倒されていくのは大迫力だった。すごく地面が揺れてびっくりした。

インターネットや本だけではわからない現場を肌で感じることができた。

森林・林業体験ツアー1回目、高性能林業機械体験試乗の様子

高性能林業機械の体験試乗の様子

 

○2回目の様子

令和3年10月30日(土曜日)に林業への就業に関心のある高校生、一般の人を対象に実施しました。

(内容)

鳴沢村内の伐採現場の見学と高性能林業機械の試乗

陸上競技の室内練習場「富士ウッドストレート」の見学

(参加人数)

17名

(参加者のコメント)

肉体労働で大変そうだというイメージが強かったが、機械によって働きやすくなったということが分かった。

初めて林業の現場を見て、チェーンソーで伐採するシーンがダイナミックで、林業に対する興味がわいた。

森林・林業体験ツアー2回目の様子

伐採現場の様子

 

インターンシップ支援事業

山梨県では、林業への就業を検討している方々に向けて、現場の作業を体験できるインターンシップの参加者を募集しています。

インターンシップは、林業への適性や自身が就業しようとする会社を見極めることができ、その後の円滑な就業につながる良い機会になりますので、是非ご活用ください。

当事業は、山梨県林業労働センターに委託し、令和5年5月16日から令和6年2月29日まで実施しています。 

令和5年度インターンシップ募集チラシ(PDF:419KB)

詳細は(一社)山梨県森林協会のホームページ(外部ページ)をご確認ください。

 

就業相談~就業内容について相談してみよう~

山梨県林業労働センターについて

山梨県林業労働センターでは、林業への就業をお考えの方に、山梨県の林業の現状、林業事業体の雇用動向等の説明を行っています。また、就業希望者ならびに新規就業者への林業技術習得に関する情報の提供、相談、指導にも取り組んでいます。林業に興味のある方は、お気軽に下記までお問い合わせください。↓(外部ページ)

(一社)山梨県森林協会(山梨県林業労働センター)

所在地

〒400-0016
山梨県甲府市武田1年2月5日

電話番号

055-242-6667

FAX番号

055-254-6020

(同センター内には「東日本大震災被災者林業就業支援窓口」が設置されています。)

Webでの相談受付も行っています。

ご希望の方は、林業就業オンライン相談(外部サイト)からご相談ください。

 

就業ガイダンスのお知らせ

森林の仕事ガイダンス

山梨県外にお住いの方に向けて、山梨県内の林業に関する情報、作業の内容や就業までの流れについて説明し、参加者からの相談に応じます。

令和5年度は以下の日程で東京会場と大阪会場に相談ブースを設けました。 

会場名 開催日 場所
東京会場(ミニガイダンス) 令和5年9月17日(日曜日) 東京国際フォーラム 
大阪会場 令和5年11月18日(土曜日) OMM
東京会場 令和5年12月2日(土曜日) 東京国際フォーラム

詳しくは、こちらをご覧ください。↓(外部ページ)

 

森林の仕事エリアガイダンス〔山梨会場〕

山梨県の林業へ就業を希望・検討している方を対象に、山梨県林業労働センターによる就業相談を実施しました。

令和4年度は10月29日(土曜日)に甲府市の山梨県JA会館で行いました。

求人中の森林組合や林業の会社が相談ブースを設けるので、仕事の内容や就業条件など、直接相談することができます。

詳しくは、山梨県林業労働センターまでお問い合わせください。

 

就職先について

林業の仕事に就く場合、多くは森林組合や民間の林業会社に就職しています。

ここでは森林組合のほか、林業労働力の確保の促進に関する法律に基づき、雇用改善に取り組みを行うことを県が認定した認定林業事業主、森林経営管理法に基づき、森林所有者に代わって森林を管理することに取り組む意欲のある林業経営体を紹介します。

 

技術研修~林業の技術を習得しよう~

就業前の研修について

林業就業支援講習

20日間程度の講習(座学・実技)と、就業・生活相談を行い、林業への就業についての十分な情報・認識を得て、林業への円滑な就業を支援する就業前の研修です。

詳しくは、こちらをご覧ください。↓(外部ページ)

就業後の研修について

「緑の雇用」現場技能者育成対策事業

「緑の雇用」は、未経験者の方でも林業に就き、必要な技術を学んでもらうため、森林組合などの林業経営体で採用された方に対し、講習や研修を行うことで、キャリアアップを支援する制度です。

転職や移住により、林業に就業した多くの方がこの制度を利用して、知識や技術を身に付け、現場で活躍しています。

詳しくは、こちらをご覧ください。↓(外部ページ)

専門学校山梨県立農林大学校について

山梨県では、林業の成長産業化を進める高度な知識と技術を備えた担い手を育成するため、令和4年4月に専門学校山梨県立農林大学校に森林学科が開講しました。

2年間の教育で、林業の仕事に必要な知識や資格、実践的な技術を習得し、県内の林業で活躍してみませんか。

詳しくは、こちらをご覧ください。↓

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県林政部林業振興課 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1648   ファクス番号:055(223)1679

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop