就農トレーニング塾 令和5年度実施内容のご案内
農作業等の研修を通じ、栽培管理作業を経験するとともに、農業を行う上で必要な心構えを養うことは非常に重要となります。そこで就農トレーニング塾として平日(1日)コース、週末(年間10日)コースを開催します。
- 受講料 無料(コースによって、テキスト、一部の農具など購入いただく場合があります)
- 研修時間 午前9時~午後4時
- 募集期間 コースによって異なります、「実施要領」を確認してください



R5年度開催案内(PDF:443KB)
平日(1日)コース (令和5年4月17日更新)
1.山梨県内での就農を希望しているが、農業経験が少ない原則60歳以下の健康な方
2.農福連携の実施者、または実施しようとする福祉施設職員とその施設利用者(原則、施設職員が同行)
- 研修場所 専門学校山梨県立農林大学校ほ場(長坂キャンパス)
- 研修内容 果樹、または野菜の実習他
(当コースは、職業訓練農業科で行う実習への、1日の実習(農作業)体験で、2回まで受講可能です)
- 研修日程 果樹・野菜各10回開催予定、いずれも平日 ※実施要領参照
- 申し込み期限 各受講日の2週間前まで。ただし、定員に達しない場合はこの限りではない(要問合せ)
- その他 申し込み受付は、1人につき年間2回まで
平日(1日)コース実施要領(PDF:213KB)
平日(1日)コース申込書(PDF:245KB)
週末(年間10回)コース(令和5年4月29日更新)
※今年度の募集を締め切りました。
土曜日、日曜日を利用した年間(5月~12月)10回の研修です。
「週末(年間10日)コース」の申し込み受付は、お1人につき「もも」「ぶどう」「野菜」「有機農業」の中から1コースとなります。
- 原則60歳以下の健康な方
- 農作業の経験がない、または少ない方
- 10回の研修に継続して出席できる方
- 研修に要する実費を負担できる方
上記4項目をすべて満たした上で、次のいずれかに該当する方
5-1.山梨県での就農(職業としての農業)を希望する方
5-2.山梨県でワーケーションまたは二拠点居住をしていて(希望者含む)、山梨で農作業をしたい方
- その他 応募は、1人につき1コースとなります。
- 申し込み期限 持参の場合、案内に記載された締切日まで(郵送の場合は締切日の消印有効)
週末(年10回)コース実施要領(PDF:194KB)
週末(年10回)コース申込書(PDF:194KB)
野菜コース
- 研修内容 野菜の栽培管理他
- 研修場所 専門学校山梨県立農林大学校(長坂キャンパス)
- 研修日程 大学校で指定する土曜日、日曜日(10日間) (案内、実施要領参照)
果樹コース
- 研修内容 もも、ぶどう(もも、ぶどうは別のコースになります)の栽培管理
- 研修場所 専門学校山梨県立農林大学校(長坂キャンパス)
- 研修日程 両コースとも農林大学校で指定する土曜日、日曜日(各10日間) (案内、実施要領参照)
有機農業コース
- 研修内容 有機農業(野菜等)の栽培管理
- 研修場所 甲州市塩山、北杜市高根町(2カ所)、北杜市須玉町の有機農業実践農家ほ場 (4か所のいずれか1カ所)
- 研修日程 農林大学校で指定する土曜日、日曜日(各10日間) (案内、実施要領参照)