更新日:2023年5月19日
ここから本文です。
農業機械の効率的かつ安全利用を推進するとともに、農業経営に必要な資格を取得するため、各種農業機械研修を開催します。
第1回 6月30日、7月3日~7日(6日間) 募集を終了しました(令和5年5月19日更新)
第2回 9月1日、4日~8日(6日間) 募集開始予定日 6月30日
第3回 9月29日、10月2日~6日(6日間) 募集開始予定日 7月28日
第1回 9月中旬(2日間) 募集開始 7月中旬
第2回 10月下旬(2日間) 募集開始 8月下旬
第3回 3月中旬(2日間) 募集開始 1月中旬
ただし、次の研修は以下の条件を満たしていないと受講できません。
専門学校山梨県立農林大学校 長坂キャンパス
北杜市長坂町長坂上条3251
募集は、当該研修の約2ヶ月前に開始し、募集期間内に定員を超えた場合、抽選となります。なお、予約は受け付けません。
各研修の開催要領・申込様式は、募集開始にあわせて当校ホームページに掲載します。紙の書類は最寄りの関係各機関(本校(長坂キャンパス)・農務事務所・JA)で入手できます。
申込みは、各研修の開催要領をよく確認の上、申込書に必要事項を記入し、返信用封筒に指定された金額の切手を貼付したものを添えて、農林大学校へ郵送して下さい。FAX、電子メールでの申し込みは受け付けません。
上記の実施日程は年度当初の予定であり、天候その他の状況等により随時変更する場合がありますので、ご了承下さい。
研修の具体的な日程については、各研修の開催要領をご覧下さい。
資格取得に関わる各種手数料等と研修に必要なテキストに要する経費については、研修受講者の負担となります。
各研修とも、受講に際しては必ず傷害保険に各自加入してください。(ただし、農業機械安全利用・整備基礎研修は除く。)
研修についての問い合わせは、農林大学校研修課(0551-32-2269)まで。
天候等の事情により開催の中止や延期もあり得ますので、ご了解のうえ、申し込みをお願いします。
過去に受けた小型車両系建設機械運転技能特別教育講習会の修了証を紛失、破損、汚損した場合は、修了証の再交付が可能です。
また、修了証の記載内容(氏名、住所、本籍地)が変更された場合も再発行手続きが必要となりますので、以下の書類を山梨県立農林大学校(長坂キャンパス)まで持参あるいは郵送で提出し、修了証の再交付を申請して下さい。
提出書類
1.再交付申請書(一般)(PDF:54KB)(上段に可能な範囲で取得当時の内容と変更内容を記入)
2.400円分の山梨県収入証紙
3.84円切手を貼付した返信用封筒
4.84円切手(修了証を受領した証明となる受領証を農林大学校に郵送するため)
5.古い修了証(手元にある場合)
6.記載事項変更の場合は、変更内容が分かる公的証明書(裏書きのある運転免許証、前住所の記載のある住民票など)の写し
再発行した終了証は農林大学校から郵送でお送りしていますが、直接農林大学校に受け取りに来られる場合は、上記3および4は不要です。
修了者番号、取得年月日が分からない場合は「平成20年頃の冬」、「10年くらい前」のように記入して下さい。
再交付は有料です。紛失、破損、汚損等のないよう修了証は大切に管理してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.