トップ > 組織案内 > 観光文化・スポーツ部 > 山梨県立考古博物館 > ものづくり教室・少人数向け体験 > ものづくり教室「原始古代の技に学ぶ」 > 原始古代の技に学ぶ第8回「縄文土器作り」
ページID:122868更新日:2025年11月19日
ここから本文です。
県立考古博物館では月に1回程度、16歳以上の方を対象としたものづくり教室「原始古代の技に学ぶ」を開催しております。
今回のものづくり教室は、縄文土器作りを開催いたします。
縄文土器の制作例
山梨県は「縄文王国」と呼ばれるほど縄文時代の遺跡が数多く存在し、そこからは個性豊かな造形や美しい文様を施した縄文土器が多数出土しています。今回の教室では、山梨県内から出土した縄文土器をモデルに、粘土の調合から成形・模様付け、焼成(野焼き)まで、本格的な縄文土器づくりを体験していただきます。(山梨県外の出土品をモデルにした土器やオリジナルの土器は制作できません。あらかじめご了承ください)
さらに、令和7年度風土記の丘望見展(会期:令和8年1月31日~4月5日)では、今回制作した作品を紹介するコーナーを企画しています。ぜひ多くの皆さまにご出展いただけますよう、ご協力をお願いいたします。
|
|
|
初心者の方も安心してご参加いただけるよう、作りやすいモデル資料をご用意しています。もちろん、経験者の方も大歓迎です。この機会に、縄文人の造形美と技術に触れる本格的な体験をしてみませんか?
皆様のご参加をお待ちしております。

各回とも活動しやすく汚れてもよい服装(エプロン等着用)でご参加ください。また、新型コロナウイルス・インフルエンザ等の感染症予防のため、マスクの着用を推奨いたします。


開催日時:令和7年12月20日(土曜日)午前9時30分~12時30分
持ち物:筆記用具、カメラ、汚れてもよいタオル


開催日時:令和8年1月10日(土曜日)午前9時~午後4時(お昼休みを含みます)
持ち物:昼食、大きめのビニール袋(成形中の土器の乾燥防止に使用します)、汚れてもよいタオル


開催日時:令和8年1月31日(土曜日)午前9時~12時
持ち物:帽子、軍手、作品を持ち帰るための資材(ダンボール箱、新聞紙等)
土器の焼成は屋外での作業となりますので、必要に応じて防寒対策をしてください。また、火気を取り扱いますので、やけどの恐れがある服装はご遠慮ください。
雨天・荒天時は中止します。中止の場合は後日職員が焼成し、希望者の参加も可とします。
風土記の丘研修センター(甲府市下向山町1271)
会場は考古博物館ではありません。会場への経路は地図(GoogleMaps)を参考にご来場ください。なお、考古博物館と風土記の丘研修センターを結ぶ曽根丘陵公園内の道路は管理道につき、一般の車両は通行できません。(徒歩での通行は可能です)
全ての日程に参加可能な16歳以上の方・6名程度
1,700円
教材費ならびにイベント保険料です。参加時にお支払いください。
参加には事前にお申し込みが必要です。
風土記の丘研修センターへお電話またはご来館の上、お申し込みください。
令和7年11月20日(木曜日)~12月4日(木曜日)の間、お申し込みを承ります。
お申し込みが定員を超えた場合、抽選にて参加者を決定させていただきます。あらかじめご了承ください。
お申し込み後、キャンセルまたは欠席される場合は、お早めにご連絡くださいますようお願いいたします。
風土記の丘研修センター(考古博物館付属施設)
電話:055-266-5286FAX:055-266-5287
受付時間:午前8時30分~5時
休館日:月曜日(11月24日、令和8年1月12日は開館)、12月9日(火曜日)~14日(日曜日)、12月30日(火曜日)~令和8年1月3日(土曜日)、13日(火曜日)
12月9日~14日の間は、特別展の撤収等により臨時休館いたします。また、12月30日~令和8年1月3日の間は年末年始の休館となります。休館中は大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解・ご了承くださいますようお願いいたします。
なお、令和8年1月13日~18日の間は、考古博物館は館内整備等により休館いたしますが、風土記の丘研修センターは1月13日を除き、通常通り開館いたします。
ものづくり教室のお申し込み・お問い合わせは、考古博物館付属施設・風土記の丘研修センター(電話:055-266-5286)にて承ります。