トップ > くらし > 消費生活 > 消費生活相談 > 高齢者悪質商法被害防止共同キャンペーン

ページID:95942更新日:2025年8月19日

ここから本文です。

高齢者悪質商法被害防止共同キャンペーン

高齢者悪質商法被害防止共同キャンペーンについて

高齢者をターゲットとした悪質商法による被害が後を絶ちません。

高齢者の消費者被害未然防止・早期発見を図るため、毎年9月を「高齢者悪質商法被害防止キャンペーン月間」とし、関東甲信越ブロック(※)と共同で啓発事業を実施します。

(※)1都9県6政令指定都市(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、栃木県、茨城県、群馬県、山梨県、長野県、新潟県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市、新潟市)及び国民生活センター

令和7年度テーマみんなで防ごう!悪質商法にレッドカード!!

R7kourei

高齢者向け特別相談

日時

令和7年9月18日(木曜日)、19日(金曜日)

午前8時30分~午後5時

(受付は午後4時30分までにお願いします)

連絡先

県民生活センター(丸栄ビル2階)

055-223-1523(消費生活相談)

地方相談室(南都留合同庁舎1階)

0554-45-5038

内容

消費生活相談員が、電話、来所でのご相談に対応いたします。

来所でのご相談をご希望の方は、事前にお電話にてご連絡ください。

消費生活トラブルでお困りのときや、不安を感じたときには、お気軽にご相談ください。

 

R7kourei-ken

山梨県立図書館との連携展示

期間

令和7年9月10日(水曜日)~9月24日(水曜日)

※期間中の休館日:9月16日(火曜日)、9月22日(月曜日)

場所

山梨県立図書館 情報サテライト1横(閲覧エリア2階南側)

概要

消費者トラブルに関する資料の展示や関連パンフレット等の配布を行います。

高齢者被害の相談事例

点検商法

「無料で給湯器の点検に伺います」などと事業者に電話で点検を持ち掛けられた。点検した後、「早く交換した方がいい」などと不安をあおられ、高額な給湯器の交換契約を迫られた。

ここに注意!
  • その場ですぐに契約せずに、慎重に判断しましょう。
  • 点検と言われても安易に信じないようにしましょう。
  • 少しでもおかしいと思ったら、県民生活センターや身近な人に相談しましょう。
見逃さない!
  • 見慣れない契約書・請求書がないか、困った様子がないか気にかけましょう。
  • 「本当に必要なの?」など周りからの声掛けで被害に気づくこともあります。

通信販売トラブル

SNSでお試し価格のサプリメントの広告を見て購入した。「回数縛りなし」とあったので、「1回限り」と思っていたが、実は定期購入の契約だった。解約したいと思い業者に電話したが繋がらなかった。

疑って!
  • SNSやネット上の情報や広告を安易に信用しないようにしましょう。
  • 安さを強調した広告に注意しましょう。
  • 注文確認前に、購入・返品条件をよく確認しましょう。
  • ネット通販では、広告や最終確認画面をスクリーンショットで保存しましょう。
見逃さない!
  • 見慣れない商品が増えたり、定期的に同じ商品が届いていないか気にかけましょう。

このページに関するお問い合わせ先

山梨県総合県民支援局県民生活センター 
住所:〒400-0035 甲府市飯田1-1-20 山梨県JA会館 5階
電話番号:055(223)1571   ファクス番号:055(223)1368

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop