トップ > くらし・防災 > 消費生活 > 消費生活相談 > 高齢者悪質商法被害防止共同キャンペーン

更新日:2022年8月22日

ここから本文です。

 関東甲信越ブロックでは9月に『高齢者悪質商法被害防止共同キャンペーン』を実施します。

令和4年度関東甲信越ブロック『高齢者悪質商法被害防止共同キャンペーン』

高齢者をターゲットとした悪質商法による被害が後を絶ちません。そこで、敬老の日を迎える9月に関東甲信越地区の消費生活センターでは、被害を未然に防ぐための共同キャンペーンを行います。

 

令和4年度のテーマは「高齢者の悪質商法被害防ごう!みんなの見守りの力で!!」でキャンペーンを行います。

「高齢者被害防止戦隊ミマモルンジャー」!!

変わった様子がないか?ミマモルンジャー

困っている様子の方に!キクンジャー

普段からいろいろ?!ハナスンジャー

 

「あれ?おかしいな?」と思ったら、ためらわず相談!悪質商法をみんなで防止!

055-235-8455(県民生活センター) 平日8時30分~17時00分

0554-45-5038(県民生活センター地方相談室) 平日8時30分~17時00分

今年度の特別相談日は、9月20日(火曜日)、21日(水曜日)です。

 

 R4pst

 

令和3年度関東甲信越ブロック『高齢者悪質商法被害防止共同キャンペーン』

高齢者が悪質商法被害にあう前には、いくつかのシグナルがあります。周囲の人々の見守りや高齢者本人が「シグナル」に気づけば、

被害を事前に防ぐことができます。「あれ?おかしいな?」と感じたら、まず身近な人に相談しましょう。

高齢者の悪質商法被害防止!! 気づいてシグナル 防ごうトラブル

「あれ?おかしいな?」と思ったら、すぐに相談!

055-235-8455(県民生活センター) 平日8時30分~17時00分

0554-45-5038(県民生活センター地方相談室) 平日8時30分~17時00分

3

令和2年度関東甲信越ブロック『高齢者悪質商法被害防止共同キャンペーン』

高齢者をターゲットとした悪質商法による被害が後を絶ちません。そこで、敬老の日を迎える9月に関東甲信越地区の消費生活センターでは、被害を未然に防ぐための共同キャンペーンを行います。

高齢者の悪質商法被害防止!! 合言葉は『見る』『聞く』『話す』 誰もがみんな高齢者見守隊

皆さんの見守りや声掛けで悪質商法の被害から高齢者を守ることができます。

また、高齢者本人の「気づき」につながることもあります。

「あれ?」と思ったらまず身近な人に相談しましょう。こうれいしゃ

 

特別電話相談実施日:9月17日(木曜日)、

  18日(金曜日) 

相談電話番号:055-235-8455(センター:甲府市) 、

 0554-45-5038(地方相談室:都留市)

このページに関するお問い合わせ先

山梨県県民生活部県民生活センター 
住所:〒400-0035 甲府市飯田1-1-20 山梨県JA会館 5階
電話番号:055(223)1571   ファクス番号:055(223)1368

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

広告スペース

広告掲載について