ページID:113234更新日:2025年4月7日

ここから本文です。

入居希望者の方へ

県営住宅に入居を希望される人への申込み資格、申込み書類、申込み先などを案内します。申込み資格から入居時期まで次から順番に案内しますが、次の項目をクリックすることによりその項目へ進むこともできます。

【項目検索】

  1. 募集団地
  2. 申込み資格
  3. 入居上の注意点・禁止行為
  4. 申込み書類
  5. 申込み先・問合せ先
  6. 入居決定
  7. 入居時期

募集団地

 

次の団地を除き、すべての団地で募集を行っています。
詳細については下記の連絡先へ問い合わせをお願いします。

【募集を停止している団地】

  • 櫛形団地
  • 韮崎東団地
  • 日野春団地
  • 塩山団地
  • 六郷団地
  • 鰍沢団地
  • 下部団地
  • 久那土団地
  • 寿団地
  • 田野倉団地
  • 東山梨ぬくもり団地

 

【関連リンク】

項目検索に戻る

申込み資格

次の要件のすべてに該当する人は申込みが可能です。

要件 

  1. 日本国籍を有すること。外国人の申込み及び同居者は、永住許可又は中長期在留資格を有していること。
  2. 世帯を構成していること(婚約中でも申込みができる場合があります)。ただし、60歳以上、身体等の障がい4級以上、生活保護受給者、県内に勤務場所がある方(就職が約された方を含む)若しくは県内での就労希望がある方は単身でも入居可(学生を除く)。
  3. 入居申込者又は同居している人、同居しようとする親族が暴力団員でないこと。
  4. 連帯保証人がたてられる人。
  5. 住宅に困窮していることがあきらかであること。
  6. 現在、県営住宅や市町村営住宅などの公営住宅に入居していないこと。
  7. 原則として自己所有の住宅などを持っていないこと。
  8. 公営住宅法で定める収入基準内であること。
  9. 地方税を滞納していないこと。

なお、要件4「連帯保証人の条件」や要件8「収入基準」については、次のとおりとなります。

連帯保証人の条件

次の要件のすべてに該当する人が連帯保証人となれます。

  1. 国内に居住していること。
  2. 公営住宅に入居及び入居予定でない人。
  3. 他の入居者の保証人でない人。
  4. 年間の所得金額が124万8千円を超える人(見込みは不可)又は、該当する人の単独名義の前年度固定資産税を5万円以上適正に納付している人。
  5. 連帯保証人がたてられない場合は県が指定する家賃債務保証業者と契約すること。

 ※下線部分については令和2年4月1日から入居される方に適用されます。

収入基準

  1. 収入基準は認定月額が15万8千円以下となります。
  2. 裁量階層に該当する場合は次のとおりとなります。

   ・60歳以上の世帯、障がいをお持ちの人がいる世帯などの収入基準は認定月額が21万4千円以下

      ・18歳未満の者がいる世帯、若者夫婦等世帯の収入基準は認定月額が25万9千円以下

【認定月額の計算方法】

  • 給与所得者の場合は、各々の前年の給与支払総額から給与所得控除後の金額を求めて合算します。計算方法は次のとおりです。

{給与所得控除後の金額-(38万円×名義人を除く世帯員数+特別控除)}÷12ヶ月

  • 事業所得者の場合は、年収の総収入から諸経費を除いた総所得金額を求めて計算します。計算方法は次のとおりです。

{総所得金額-(38万円×名義人を除く世帯員数+特別控除)}÷12ヶ月

項目検索に戻る

入居上の注意点・禁止行為

県営住宅へ入居する上で、注意点や禁止行為がありますので、ご確認ください。

注意点

  1. 入居契約の際には家賃の3ヶ月分の敷金が必要です。
  2. 各団地の自治会に加入していただく必要があります。
  3. 団地住民の中から各自治会の規則により管理人や役員に選任される場合があります。
  4. 家賃以外に自治会費や共益費などがかかります。費用については各団地によって異なります。
  5. 県営住宅の駐車スペースは、県又は自治会などの管理となっています。
  6. 県営住宅では犬、猫などの動物を飼育することはできません。

なお、注意点5「駐車スペース」についての詳細は次のとおりとなります。

駐車スペース

  1. 原則1台のみ駐車契約ができます。契約の際には使用料の3ヶ月分の保証金が必要です。
  2. 駐車スペースについては、指定はできません。また、駐車契約後の駐車スペースについては、原則変更できません。
  3. 駐車契約していない人が駐車スペースに駐車することはできません。
  4. 駐車スペース以外の通路、ゼブラゾーン等に駐車することは禁止されています。
  5. 来客用のスペースに長時間駐車することや常駐することはできません。
  6. 自治会独自のルールがある団地については、それに従ってください。
  7. 県管理の駐車スペースの日常管理は、各団地の管理人にお願いしています。

なお、貢川団地、玉川団地については、建替えなどにあわせて整備を行います。

禁止行為

主な禁止行為は次のとおりです。次のもの以外については契約書に掲載されていますので、ご確認ください。なお、禁止行為が発覚した場合で改善されない場合は、契約解除などの措置をとることがあります。また、各自治会で決めた独自のルールがある団地については、それに従ってください。

  1. 鉄砲、刀剣類、爆発物その他これらに類する危険な物を製造し、又は保管すること。
  2. 大型の金庫その他の重量の大きな物を搬入し、又は備え付けること。
  3. 配水管を腐食させるおそれのある液体を流すこと。
  4. 階段、廊下などの共用部分に物品を置くこと。
  5. 楽器、テレビ、ステレオなどの音を異常に大きく出すこと。
  6. 犬、猫その他猛獣、毒蛇などの近隣に迷惑を及ぼすおそれのある動物を飼育すること。ただし、身体障がい者補助犬は除きます。
  7. 掲示板以外の階段、廊下などの共用部分に看板、ポスターなどの広告物を掲示すること。

項目検索に戻る

申込み書類

申込み書類は次のとおりです。

様式等については外部ページ「山梨県住宅供給公社」又は外部ページ「芙蓉建設株式会社」のホームページよりダウンロードしていただくか、それぞれの窓口で受け取っていただきますようお願いいたします。

なお、貢川団地及び甲府市・山梨市・笛吹市の3市以外の団地については「山梨県住宅供給公社 住宅管理課」へ、

貢川団地を除く甲府市内・山梨市内・笛吹市内の団地については「芙蓉建設株式会社 山梨県営住宅管理センター」へお問い合わせください。

入居申込書

各ホームページでダウンロードですることができます。

住民票

世帯全員証明で、記載事項に省略のないものです。戸籍謄本ではありません。婚約中の人は、双方の住民票を提出してください。

婚約承諾書(婚約中での申込みの場合のみ)

婚約中であることを証明していただくために婚約承諾書の提出をお願いします。(各ホームページでダウンロード)

入居契約までに入籍し、新戸籍謄本を提出してください。

戸籍謄本(単身及び母子、父子での申込みの場合のみ)

次のことが確認できる戸籍謄本などを提出してください。

  • 未婚、離婚、死別などで現在配偶者がいないことが確認できるもの
  • 外国籍の人で未婚の人は、独身証明書又は未婚無配偶者の公証書又は大使館及び領事館の証明書
  • 外国籍の人で離婚の場合は、離婚の注釈が記載されている婚姻証明書又は離婚後無配偶者の公証書又は大使館及び領事館の証明書

保険証のコピー

入居予定の全員分を提出してください。

地方税に滞納がないことを証明する書類

市町村税の完納証明書または未納のない旨の証明書

  1. 該当者全員分が必要です。
  2. 市町村役場が発行した完納が確認できるもの。
  3. 1~5月の申込みは「一昨年度のもの」、6~12月の申込みは「昨年度のもの」です。

県税に未納のない旨の証明書

  1. 18歳以上の全員分が必要です。
  2. 次の交付窓口が発行した完納が確認できるもの。なお、交付に必要なもの(手数料など)については、事前に交付窓口に問合せください。
交付窓口一覧
交付窓口 場所 問合せ先

税務課

山梨県庁北別館4階(甲府市丸の内1-6-1)

055-223-1386

総合県税事務所

東八代合同庁舎内(笛吹市石和町広瀬785)

055-261-9111

中北地域県民センター

北巨摩合同庁舎内(韮崎市本町4丁目2-4)

0551-23-3070

峡東地域県民センター

東山梨合同庁舎内(甲州市塩山上塩後1239-1)

0553-20-2701

峡南地域県民センター

南巨摩合同庁舎内(富士川町鰍沢771-2)

0556-22-8131

富士・東部地域県民センター

南都留合同庁舎内(都留市田原2丁目13-43)

0554-45-7839

地方消費税に係る納税証明書(個人事業者の場合のみ)

税務署が発行したものを提出してください。

所得を証明する書類

収入のある16歳以上の全員分を提出してください。

1月~5月に申込む人

  1. 前年1月1日から現在の勤務先に勤めている人で、給与所得者の場合は「給与証明書」(各ホームページでダウンロード)、前年の「源泉徴収票」 を提出してください。
  2. 個人事業者の人は、市町村役場が発行した公的証明書である「前年度所得課税証明書※」「今年度確定申告書の写し」を提出してください。
    なお、前年1月2日以降に事業を開始した人で1ヶ月以上の実績がある人は、「事業収支明細書」(各管理委託先の指定用紙)と税務署などに提出した「開業届の控え」が必要です。
  3. 年金収入の人は、市町村役場が発行した公的証明書である「前年度所得課税証明書※「年金支給金額のわかるハガキ」を提出してください。

6月~12月に申込む人

  1. 前年1月1日から現在の勤務先に勤めている人で、給与所得者の場合は市町村役場が発行した公的証明書である「今年度所得課税証明書※」を提出してください。
  2. 個人事業者の人は、市町村役場が発行した公的証明書である「今年度所得課税証明書※」を提出してください。前年1月2日以降に事業を開始した人で1ヶ月以上の実績がある人は、「事業収支明細書」(各ホームページでダウンロード)と税務署などに提出した「開業届の控え」が必要です。
  3. 年金収入の人は、市町村役場が発行した公的証明書である「今年度所得課税証明書※」を提出してください。

前年1月2日以降に就職又は離職した人

  1. 「給与証明書」に転職した月から12ヶ月分の見込み(月収×12ヶ月)の年収を勤務先が証明したものを提出してください。(各ホームページでダウンロード)
  2. 転職した月から申込み月までのボーナスを含む全月分の「賃金台帳(写)」又は「給与明細書」を提出してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

個人番号(マイナンバー)の提供があった場合で、県が市町村に照会し、当該書類と同一の内容を含む特定個人情報が取得でき  る場合は、書類の添付を省略できます。個人番号の提供の際は「番号確認」と「本人確認」を完了する必要があります。また、地方税関係情報を照会する場合に本人の同意が必要となる事務に該当するため、マイナンバーを利用する方の同意書が必要になります。なお、提供された個人番号については、入居者の申込みに係る事実について審査する目的で使用いたします。

個人番号(マイナンバー)の提供の際に行う「番号確認」と「本人確認」に必要な書類は以下のとおり。

 【マイナンバーカードをお持ちの方】

  マイナンバーカードのみで「番号確認」と「本人確認」が行えます。

 【マイナンバーカードをお持ちでない方】

 「番号確認」のため、通知カードもしくは個人番号が記載された住民票の写し・住民票記載事項証明書のいずれかが必要です。

 「本人確認」のため、運転免許証、運転経歴証明書、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書のいずれかが必要です(官公署から発行・発給された書類その他これに類する書類であって、写真の表示等の措置が施され、県が適当と認めるもの(氏名、生年月日又は住所が記載されているもの)も可)。 

  郵送の場合は、書類又はその写しの提出が必要です。

申込者、配偶者、同居親族に無職の人がいる場合

勤務先を退職した場合

次のいずれかの書類が必要です。

  1. 退職証明書(各ホームページでダウンロード)
  2. 離職票
  3. 公共職業安定所発行の雇用保険受給者資格票
  4. 社会保険事務所発行の健康保険資格喪失連絡票
  5. 社会保険事務所発行の厚生保険資格喪失連絡票

これから退職される場合

「退職予定証明書」を提出してください。(各ホームページでダウンロード)

16歳以上の学生の方がいる場合

「在学証明書」を提出してください。

上記いずれにも該当しない場合

  1. 1月~5月の申込みは、市町村役場が発行した公的証明書である「昨年度所得課税証明書※」を提出してください。
  2. 6月~12月の申込みは、市町村役場が発行した公的証明書である「今年度所得課税証明書※」を提出してください。

書類の添付を省略できる場合があります。「所得を証明する書類」を参照してください。

その他

申込み内容により、別途書類などが必要になる場合があります。また、申込み時には印鑑を持ってきてください。

項目検索に戻る

申込み先・問合せ先

山梨県住宅供給公社(貢川団地及び甲府市・山梨市・笛吹市の3市以外の団地)

【住所】甲府市丸の内2-14-13

【電話番号】055-237-1656

【営業時間、休業日】

  • 平日は午前8時30分から午後6時30分まで
  • 日曜日(月2回のみ営業)は午前8時30分から午後5時15分まで
  • 土曜日、祝日は営業しておりません

芙蓉建設株式会社(貢川団地を除く甲府市内・山梨市内・笛吹市内の団地)

【住所】甲府市下飯田3-1-39

【電話番号】055-236-8717

【営業時間、休業日】

  • 平日及び休日ともに午前8時30分から午後6時まで
  • ただし、ゴールデンウィーク・年末年始は営業しておりません。

項目検索に戻る

入居決定

提出された申込み書類を審査し、適格者と判断されると入居決定となります。審査の際には、山梨県警察本部へ暴力団員であるか否かを照会します。ただし、希望する団地に入居可能な空き室がない場合は、待機者となり、空き室が発生したら待機順番に応じて入居となります。

入居可能となった人は、契約、説明会などを経て入居となります。

項目検索に戻る

入居時期

毎月15日までに申込みを完了し、入居決定となった人で、希望する団地に空き室があれば、翌月の月末には入居可能となります。

項目検索に戻る

このページに関するお問い合わせ先

山梨県県土整備部建築住宅課(住宅対策室) 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1732   ファクス番号:055(223)1736

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop