トップ > 組織案内 > 県教育委員会の組織(課室等) > 埋蔵文化財センター_遺跡トピックスNo.0242鰍沢河岸跡

ページID:32061更新日:2017年3月8日

ここから本文です。

遺跡トピックスNo.0242鰍沢河岸跡(富士川町)-御蔵台(おくらだい)-

富士川町の遺跡

  • 0005鰍沢河岸跡-泥めんこ-
  • 0025鰍沢河岸跡-礎石建物跡・井戸-
  • 0027鰍沢河岸跡-石垣・粘土枠遺構-
  • 0030鰍沢河岸跡-口留番所跡-
  • 0035鰍沢河岸跡-道・区画-
  • 0047鰍沢河岸跡-胞衣壺-
  • 0048鰍沢河岸跡-磁器・泥めんこ-
  • 0068鰍沢河岸跡-文政の大火-
  • 0092鰍沢河岸跡-目薬瓶-
  • 0113鰍沢河岸跡-元禄一分判金-
  • 0117鰍沢河岸跡-文政の大火と磁器-
  • 0188鰍沢河岸跡-荷物置き場-
  • 0203鰍沢河岸跡-竹製の水道管-
  • 0208鰍沢河岸跡-陶器製湯たんぽ-
  • 0242鰍沢河岸跡-御蔵台-
  • 0270鰍沢河岸跡-うさぎ文様の茶碗-
  • 0351鰍沢河岸跡-お茶碗にみるものがたり-
  • 0359鰍沢河岸跡-統制番号製品-
  • 0015町屋口遺跡-水路・道路-
  • 0291町屋口遺跡-明治時代の磁器-
  • 0360町屋口遺跡-河岸お蔵道-
  • 0114青柳河岸跡-石垣-
  • 0158平野遺跡-焼失住居跡-
  • 0375鰍沢河岸跡-泥めんこ-

0242鰍沢河岸010242鰍沢河岸02

御米蔵跡(南西より)御米蔵跡(北西より)

  • 遺跡名:鰍沢河岸跡(かじかざわかしあと)
  • 場所:山梨県南巨摩郡富士川町(旧鰍沢町)
  • 調査機関:山梨県埋蔵文化財センター
  • 報告書:山梨県埋蔵文化財センター調査報告書第148集第224集第245集

年貢米の保管

鰍沢河岸跡は国道52号の改良工事や護岸工事に伴い平成8年~19年まで発掘調査が行われました。河岸跡からは、年貢米を保管する御米蔵(おこめくら)や、建物跡・道路跡などが発見されました。さかのぼること江戸時代のはじめ、『富士川舟運』(ふじかわしゅううん)は慶長12年(1607)頃に幕府の命令で工事が始まったとされています。舟運の目的のひとつは、年貢米を甲州(山梨)から江戸(東京)まで運こぶことにありました。「鰍沢河岸」(かじかざわかし)は、青柳・黒沢とともに三河岸のひとつとしてさかえ、河岸に集められた年貢米は「御蔵台」(おくらだい)と呼ばれる施設に集められました。御蔵台の内容について、延亨3年(1746)の鰍沢村明細帳写(山梨県教育委員会1996)には、柵で囲まれた「御蔵屋敷」(おくらやしき)の中に「江戸御廻米御蔵」(えどごかいまいおくら)などの施設があったことがわかります。ここでいう御蔵屋敷が「御蔵台」にあたると考えられ、その規模は40間×30間[約72m×約54m]の敷地内に20間×4間[約36m×約7.2m]の御米蔵があったとされています。

0242鰍沢河岸03

御蔵台の施設

河岸から舟で下り、4~8時間かけて岩淵(いわぶち・静岡県富士市)まで年貢米を運ぶ富士川の流れは速く、難所が続いたそうです。大雨が降ると水位があがり、川幅のせまい場所では水があふれ、鰍沢河岸の周辺は水に浸かりました。御蔵台も水害の度に移動や修理をくり返したとされる資料がありますが、部分的なものが多いようです。鰍沢河岸には岩淵からの帰り舟に積まれた「塩」が荷揚げされました。塩のとれない長野のある地域ではむかし塩が鰍沢から運ばれてくることから、貴重な塩を「かじかざわ」といわれたそうです。『鰍沢河岸』は舟運を支えた拠点として、以後300年以上の長きにわたり甲斐国の運輸・経済に大きな役割を果たしました。

 

 

 

次の遺跡トピックスへ遺跡トピックス一覧へ一つ前の遺跡トピックスへ

山梨県埋蔵文化財センタートップへ

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop