トップ > インターネット上の誹謗中傷の相談等について
更新日:2020年8月28日
ここから本文です。
新型コロナウイルスに関するいわれのない誹謗中傷や、デマの流通などが問題になっています。そのような情報を拡散しないようにしましょう。
インターネット上で誹謗中傷の書き込みを発見した場合には、次の機関で相談することができます。一人で悩まず、まずはご相談ください。
なお、誹謗中傷の書き込みの削除等を要請(依頼)する場合は、「誹謗中傷等にあたる書き込みや動画などが掲載されている掲示板のURLやアドレスを控え、該当する画面や動画は保存」するなど、証拠を保存しておきましょう。
相談機関
○甲府地方法務局(法務省)
インターネット上での誹謗中傷・差別など、人権侵害全般についての相談を受け付けています。
|
電話番号 |
受付時間 |
相談内容等 |
0570-003-110 |
平日午前8時30分から 午後5時15分まで |
様々な人権問題について |
|
− |
24時間受付 メール、電話又は面談 により回答します。 |
様々な人権問題 |
|
− |
24時間受付 |
以下の検索ID・QRコード等からLINE公式アカウント「SNS人権相談」を友だち登録してご相談ください。 アカウント名:「SNS人権相談」 検索ID:@snsjinkensoudan QRコード: ![]() ![]() *QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。 |
|
0570-090ー911 |
平日午前9時から 午後5時まで |
外国人のための相談窓口 |
○違法・有害情報相談センター(総務省)
インターネット上の違法・有害情報への対応に関するアドバイスや、関連の情報提供等を行っています。
インターネット上の誹謗中傷、名誉毀損、プライバシー侵害、人権侵害、著作権侵害などに関する書き込みへの対応や削除要請方法、その他トラブルに関する対応方法などについて案内しています。
(相談には、当該センターへの登録が必要となります。)
○誹謗中傷ホットライン(民間:一般社団法人セーファーインターネット協会)
インターネット上の誹謗中傷の書き込みを、相談者に代わり国内外のプロバイダに削除依頼の申請をしています。
原則として相談は、本人またはその保護者の方(本人が児童の場合)及び学校関係者(本人が児童で就学中の場合)からの受け付けになります。
次のとおり法律相談体制を整えています。弁護士があなたと相談(面談)しながら問題の解決方法等を助言します。
電話番号:055-235-7202
相談日時:(午前) 火曜日・木曜日 午前10時~午前12時
(午後) 月曜日~金曜日 午後1時~午後4時
(夜間 原則毎週木曜日 午後6時~午後8時
・休日) 原則毎月第一土曜日 午後1時~午後4時
料 金:30分5,500円(税込)、夜間・休日は30分6,600円(税込)
収入が少ない方は、法テラスの相談として無料で相談できる場合があります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.