ページID:83155更新日:2024年7月17日

ここから本文です。

地域おこし協力隊

地域おこし協力隊とは

都市地域から過疎地域等の条件不利地域に住⺠票を移動し、⽣活の拠点を移した方を、地⽅公共団体が「地域おこし協⼒隊員」として委嘱します。隊員は、⼀定期間、地域に居住して、地域ブランドや地場産品の開発・販売等の地域おこしの⽀援や、農林⽔産業への従事、住⺠の⽣活⽀援などの「地域協⼒活動」を⾏いながら、その地域への定住・定着を図る取り組みです。

 

地域おこし協力隊研修会について

県では令和5年度より、現役隊員、OBOG、自治体職員を対象とした研修会を実施しています。

研修会では、OBOGによる講演や自治体における課題発表のほか、グループディスカッション等を通じて、制度の理解を深め、課題の共有を行っています。

また、市町村の枠を超えた隊員同士の交流や情報交換の場にもなっています。

令和6年度 第1回(令和6年6月28日(金)開催)

第1回は、令和6年6月28日(金)に開催(場所:防災新館201会議室)し、現役隊員:19名、

OBOG:3名、支援機関:2名、自治体職員:18名の計42名が出席しました。

 講演

                   OBによる講演

 グループディスカッション

                  グループディスカッション

 交流会

                    交流会

 

やまなし地域おこし協力隊LINEグループについて

研修会において、県の課題として「①市町村の枠をまたいだ交流」、「②協力隊員の支援」の2点を挙げさせていただきましたが、上記を解決するための第一歩として、県においてLINEグループを作成しました。

〈目的〉

①まずは現役隊員同士の横のつながりを!
・隊員同士で相談しあったり、交流できる機会や手段の確保
・行政→隊員の一方的な研修会だけではなく、カジュアルな交流機会

②協力隊員→県職員への相談フォームの設置
 ・隊員の皆さんが抱える、「誰に相談したらよいかわからない」、「市町村職員に相談しづらい」「市町村レベルでは解決しなかった」等の困りごとを県担当者に相談できるしくみ
 ・県が必要に応じて、適当な市町村担当者や外部専門家・有識者に引き継ぐ

現役隊員、OBOG、自治体職員等、地域おこし協力隊に関係する方ならどなたでもご参加いただけますので、参加を希望される場合は市町村課地域振興担当までご連絡ください。

 

市町村地域おこし協力隊情報へのリンク

以下の市町村で隊員が活躍しています。詳しくは各市町村のホームページ等でご確認ください。

市区町村名 HP 活動内容 問い合わせ先 Facebook その他
甲府市   【地域活性化活動】
特産品、観光等の地域資源の発掘・振興、地場産品の販売支援、移住・定住促進の支援等
【農林業技術習得活動】
支援機関が行う農林業機械の操作方法、土作り・肥培管理・栽培管理等の農業技術又は枝打ち・伐採・製材等の林業技術に係る実習並びに農林産物の出荷及び農林産物直売所での販売等
【地域行事活動】
農道及び水路の清掃等の共同作業、花植え等の地域美化活動及び地域イベント等の準備作業を伴う地域行事への参加等)
甲府市林政課
Tel:055-298-4837
   
富士吉田市 you FUJIYOSHIDA
    (一般財団法人ふじよしだ定住促進センター)

【地域福祉 高齢者福祉 子育て支援 児童福祉 教育 コミュニティデザイン】:上田 潤
・「人のつながりで暮らしの安心感をつくる」というコンセプトのもと、公益的な事業を行政と連携して行っている。その性質上行政だけでは手の届ききらない社会保障領域について、地域住民と協力して取り組んでいる。

【中心市街地活性化・西裏事業】:萩原 篤志
・昼間は、ランチマップを作成し、観光客がお昼を富士吉田で取ってくれる体制を作る。夜は早い時間からオープンする居酒屋の立ち上げを行うことで、観光客が西裏に入りやすいようなHUBになる店舗の立ち上げを行なう。

【学生連携、まちづくり、都市デザイン、観光】:伊藤 純也
・自身が現役の大学院生でもあることから、富士吉田で活動する同世代の学生のサポートや、学生同士の連携を促すような活動を行う。また、都市計画分野の専門を生かし、建築や都市計画に関する、富士吉田の様々なまちづくり業務に携わっている。

富士吉田市 ふるさと創生室
ふるさと魅力推進課
TEL:0555-22-1111(内線294)

一般社団法人ふじよしだ定住促進センター
TEL:0555-73-9445

富士吉田市地域おこし協力隊Facebook 協力隊それぞれの活動内容や記事等の掲載しております。
山梨市 山梨市地域おこし協力隊HP ○地域の魅力の発掘、情報発信    (取材や記事執筆)
○農業者や地域商社での研修    (農作業や記事執筆)
山梨市地域資源開発課 山梨市地域おこし協力隊Facebook  
大月市 大月市地域おこし協力隊(農業協力隊のみ) 【農業協力隊】おおつきエコビレッジにて農業を通した地域おこしを行う。
【情報発信強化】地域や地域産品の情報発信・PRに関する活動(HPなし)
大月市企画財政課
TEL:0554-23-5011
   
韮崎市 地域おこし協力隊レポート 【カムバック支援事業】中高生サポート
【山岳イベント・観光関係】
【甘利山グリーンロッジの運営・企画】ロッジ周辺への野営地設営/山岳資源利活用に関する企画・運営
【葡萄の栽培】小規模ワイナリー設立に向けた活動
韮崎市総合政策課/産業観光課   隊員それぞれに個性を生かして活動しています。市民や職員と仲良く業務を行っています。市では、定住に繋がるよう、退員後を見据えて全力でサポートしています。
南アルプス市   ・地域資源を生かした観光コンテンツの作成
・環境に適した農作物の研究、栽培

南アルプス市
芦安窓口サービスセンター
TEL:055-282-5577

南アルプス【芦安】地域おこし協力隊Facebook ・自然に囲まれたところで暮らしたい。
・自分の想いを実現したい。
・地域の人たちと一緒に働きたい。
・自由な発想で自分を試したい。
・芦安をもっとみんなに知ってほしい。
南アルプス市   【農業振興】農業支援機関のもとで、農業技術習得のための研修と地域活動への参加を通じ、本市の農業の新たな担い手として定住定着し、地域農業の振興を目指していただきます。
○市が委託契約をした農業支援機関(農業活動団体・法人)の農業指導・支援のもと、次の活動を行っていただきます。
    ・支援機関での農業技術等の習得
    ・支援機関を通じた地域おこし活動(地域活動)
    ・地域行事への協力・市の行事への参加
    ・農業の6次化に向けた研修・体験
    ・協力隊員共同活動(オリーブ栽培)  など
南アルプス市農政課
Tel:055-282-6207
 

日本有数の果樹産地で農業にチャレンジしてみませんか?
○現在の農業支援機関は以下の4団体です。
支援機関名
農業技術の主な指導作目
「募集キャッチフレーズ」

①農業生産法人 中込農園株式会社

桃、ブドウ、オウトウ、りんご、梨等

「観光農業で地域農業を活性化」

②株式会社ショープル・ドメーヌヒデ
ワイン用葡萄
「ナチュラルワインを造るために葡萄栽培とワイン醸造を行っています。現在、造り手は5名。「自分で造ったワインをいただく」そんなひと時がみんなの喜びです。」

③NPO法人 南アルプスファームフィールドトリップ
桜桃・桃・ぶどう、農産加工、グリーンツーリズム
「南アルプスの農業資源をビジネスに!意欲ある方募集」

④株式会社カンジュクファーム
さくらんぼ、桃、ぶどう、あんぽ柿
「南アルプス市から完熟でおいしいフルーツを全国に発信!一緒に学び、汗を流し、フルーツ王国山梨を若いチカラでリードしよう!」

北杜市   【観光課】
・観光情報の収集と発信及びホームページの情報発信に関すること
・観光スポット、グルメや店舗、イベント等の案内(電話、窓口、資料発送等、外国人対応)に関すること
・各種イベント事業の企画・運営に関すること
・観光関連事業者(行政・民間事業者・各種団体等)との連絡調整に関すること
・観光マップ、パンフレット、チラシの作成に関すること
・インバウンドに関わる各種事業に関すること 等
北杜市観光課
Tel:0551-42-1351
  ・地域おこし協力隊として観光振興団体等において業務を行いながら、地域に溶け込み、北杜市民・事業者と一緒になって、意欲的に活動していただける方を募集します。
甲斐市 甲斐市HP 甲斐市地域おこし協力隊活動報告 甲斐市農林振興課
農林振興係    TEL:055(278)1707
   甲斐市では令和4年度採用の地域おこし協力隊を2名募集しています。採用条件は心身ともに健康で、農業を中心に地域の活性化等に関し意欲と情熱をもって活動が出来、協力隊活動終了後も甲斐市に定住し、就業・起業する意欲のある方となります。活動内容としましては、甲斐市農業活性化協議会の補助(サツマイモ・赤坂トマトの栽培)、イベントの補助、甲斐市の魅力の発信がメインとなります。
活動を通じ甲斐市を活性化してくださる方の応募をこころよりお待ちしております。
市川三郷町 市川三郷町HP ■現隊員の活動内容
    ①移動販売
    ②桑茶の製造(栽培)
    ③主に地域活性化に資する活動
市川三郷町政策秘書課
055-272-1103
市川三郷町地域おこし協力隊Facebook 市川三郷町に興味のある方。先ずはご連絡お待ちしています。
早川町 早川町HP 【農業振興に関する業務】NPO法人早川エコファームに勤務し、町の農業振興を推進。
直売所「おばあちゃんたちの店」の運営、都市住民向け農業体系プログラムの実施、田畑・ビオトープの運営管理、伝統野菜や文化の継承など
早川町総務課TEL:0556-45-2513   地域おこし協力隊を募集する業務は年ごとに様々です。
早川町を好きになっていただき、地域住民とともに地域の活性化につながる活動を行える方を求めています。
身延町 あけぼの大豆地域おこし協力隊 ・あけぼの大豆の栽培(農作業)
・あけぼの大豆の特性の研究・商品開発・販売促進
・あけぼの大豆振興協議会の事業補助
・あけぼの大豆をツールとした地域の活性化
身延町役場産業課
Tel:0556-42-4805
①みのぶ地域おこし協力隊Facebook

“幻の大豆”といわれる町の特産品「あけぼの大豆」でまちおこし!を目標に、町や地域と協働しながら様々な活動をしています。

あけぼの大豆Facebook

身延町   ①観光振興につながる活動
例:ボランティアガイドへの登録、キャンプ場建設に向けた取り組み

②地域活性化につながる活動
例:観光資源と地域活性化を繋げる事業の実施、書道教室等の実施

③観光誘客につながる活動
例:SNSを使った観光資源の発信、観光PR館での案内

④町民への活動内容のPR
例:SNSを使った活動内容の発信、町広報へ活動内容の記事掲載
NPOみのぶ観光センター
TEL:0556-42-2005
   
西桂町 西桂町地域おこし協力隊について   西桂町総務課
Tel:0555-25-2121
西桂町地域おこし協力隊Facebook  
鳴沢村 鳴沢村地域おこし協力隊員の募集について 【農産物のPR・販路拡大に関する活動】インターネットを活用した新たな販路拡大など
【地域資源を活用した特産品の開発に関する活動】新たな農産物の導入、6次産業化など
【観光資源の発掘、情報発信に関する活動】新たな観光ルートの開発、体験型観光の構築など
鳴沢村役場企画課企画政策係
0555-85-2312
   
小菅村  

①観光施設運営会社における事業(DMO)
・小菅村観光協会事業者と連携した新たな観光交流施策の企画と実施
・こすげ村人ポイントカードや小菅村情報サイト「こ、こすげぇー」の運営


 ②小菅の湯の現場運営業務
・接客、広報、企画、清掃、調理補助、配膳、ボイラー等の機器管理

③フォレストアドベンチャー・こすげで森林資源を活用した観光/林業活性化事務
・樹木や伐採や枝打ちなどの森林整備
・施設の活性化に向けた企画運営

④NPOで各種体験活動の企画運営・大学生受け入れ業務
・NPO法人多摩源流こすげと村の人・こと・ものを活用した「学び」のプログラム作成、企画運営
・小菅村に訪れる大学生等の受け入れや村の人や自然から学ぶ実習・管理

小菅村源流振興課
Tel:0428-87-0111
現役&元小菅村地域おこし協力隊Facebook  
丹波山村   【観光企画】一般社団法人たばやま観光推進機構にて村の資源を使った新たな観光企画を行っている。

【耕作放棄地解消を目指した農業】耕作放棄地所有者に働きかけを行い、農業を行っている。

【空き家を利活用した店舗運営】空き家をリフォームした店舗にて飲食、宿泊などの店舗運営を行っている。
丹波山村総務課Tel:0428-88-0211 丹波山村地域おこし協力隊

・自ら地域の問題点を発見し、解決できる能力がある方

・地域になじんで、生活できる方

関連リンク

地域おこし協力隊(総務省ホームページ)

地域おこし協力隊サポートデスク

移住・交流推進機構(JOIN

やまなし暮らし支援センター

このページに関するお問い合わせ先

山梨県総務部市町村課 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1423   ファクス番号:055(223)1428

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop