トップ > 組織案内 > 森林環境部 > 林業振興課 > 県産特用林産物の放射性物質検査について > 令和7年度県産きのこ、山菜(野生)、たけのこの放射性物質検査結果一覧
ページID:121224更新日:2025年6月24日
ここから本文です。
県内特用林産物の放射性物質検査結果
公表 | 検査結果判明日 | 品目 | 採取地点 | 核種別放射能濃度【Bq(ベクレル)/kg】 | 検査機関 | ||
セシウム134 | セシウム137 | セシウム合計 | |||||
第1回 | 4月28日 | わらび(野生) | 甲府市 | 不検出<4.05 | 不検出<4.71 | 不検出<8.8 | (一財)新潟県環境分析センター |
5月12日 | わらび(野生) | 北杜市 | 不検出<4.36 | 不検出<4.66 | 不検出<9.1 | (一財)新潟県環境分析センター | |
5月12日 | ふき(野生) | 北杜市 | 不検出<4.32 | 不検出<4.30 | 不検出<8.7 | (一財)新潟県環境分析センター | |
5月12日 | こしあぶら(野生) | 北杜市 | 不検出<4.84 | 不検出<4.78 | 不検出<9.7 | (一財)新潟県環境分析センター | |
5月12日 | たらのめ(野生) | 北杜市 | 不検出<4.49 | 不検出<4.62 | 不検出<9.2 | (一財)新潟県環境分析センター | |
5月12日 | ふきのとう(野生) | 北杜市 | 不検出<4.65 | 不検出<3.99 | 不検出<8.7 | (一財)新潟県環境分析センター | |
5月12日 | ぜんまい(野生) | 北杜市 | 不検出<4.79 | 不検出<4.88 | 不検出<9.7 | (一財)新潟県環境分析センター | |
5月12日 | 原木しいたけ(露地栽培) | 北杜市 | 不検出<4.64 | 不検出<3.38 | 不検出<8.1 | (一財)新潟県環境分析センター | |
5月13日 | わらび(野生) | 山梨市 | 不検出<2.03 | 不検出<2.31 | 不検出<4.4 | (一財)新潟県環境分析センター | |
5月26日 | わらび(野生) | 南アルプス市 | 不検出<4.09 | 不検出<4.50 | 不検出<8.6 | (一財)新潟県環境分析センター | |
5月26日 | ぜんまい(野生) | 南アルプス市 | 不検出<3.81 | 不検出<4.42 | 不検出<8.3 | (一財)新潟県環境分析センター | |
5月26日 | ふき(野生) | 南アルプス市 | 不検出<4.31 | 不検出<3.83 | 不検出<8.2 | (一財)新潟県環境分析センター | |
5月26日 | たらのめ(野生) | 富士川町 | 不検出<4.08 | 不検出<4.69 | 不検出<8.8 | (一財)新潟県環境分析センター | |
5月26日 | こしあぶら(野生) | 富士川町 | 不検出<4.65 | 不検出<4.00 | 不検出<8.7 | (一財)新潟県環境分析センター | |
5月26日 | わらび(野生) | 富士川町 | 不検出<4.29 | 不検出<4.47 | 不検出<8.8 | (一財)新潟県環境分析センター | |
5月26日 | ぜんまい(野生) | 富士川町 | 不検出<3.96 | 不検出<4.82 | 不検出<8.8 | (一財)新潟県環境分析センター | |
6月23日 | わらび(野生) | 富士吉田市 | 不検出<4.46 | 不検出<4.78 | 不検出<9.3 | (一財)新潟県環境分析センター | |
6月23日 | ふき(野生) | 富士吉田市 | 不検出<4.50 | 不検出<4.33 | 不検出<8.9 | (一財)新潟県環境分析センター |
放射性ヨウ素については、不検出でした。
「不検出」とは、検査機関の分析による検出限界値未満のことを示します。
「不検出<」の後の数字は検出限界値です。
セシウム134、セシウム137については有効数字3桁、セシウム合計については有効数字2桁で記載しています。
出荷制限がかかっている品目は、富士吉田市、富士河口湖町、鳴沢村で採取された野生きのこです。
【参考】(2012年4月1日以降適用)
食品衛生法上の基準値(放射性ヨウ素は暫定規制値)
放射性セシウム(一般食品):100Bq/kg
放射性ヨウ素(野菜類):2,000Bq/kg
基準値は、食品衛生法で定められたもの。