トップ > 組織案内 > 観光文化・スポーツ部 > 山梨県埋蔵文化財センター > 埋蔵文化財センター_遺跡トピックス一覧 > 山梨県埋蔵文化財センター_遺跡トピックスNo.0303三ノ側遺跡

ページID:38922更新日:2016年2月25日

ここから本文です。

山梨県埋蔵文化財センター_遺跡トピックスNo.0303三ノ側遺跡

都留市の遺跡

0026四ノ側遺跡-平安時代住居-
0070玉川金山遺跡-奈良時代甕-
0080玉川金山遺跡-土坑墓-
0090玉川金山遺跡-炉穴-
0093玉川金山遺跡-鉄鏃-
0099玉川金山遺跡-地下式坑-
0118玉川金山遺跡-集石-
0182玉川金山遺跡-台石-
0082中溝遺跡-耳飾り-
0104天正寺遺跡-弥生土器-
0128天正寺遺跡-さまざまな弥生土器-
0153中谷遺跡-柄鏡形敷石住居跡-
0190中谷遺跡-三角とう形土製品-
0258中谷遺跡-注口土器と蓋-
0263中谷遺跡-集石土坑-
0167美通遺跡-敷石住居跡-
0174美通遺跡-猿橋溶岩と集石土坑-
0201美通遺跡-発掘調査速報-
0204美通遺跡-発掘調査速報2-
0206美通遺跡-発掘調査速報3-
0220美通遺跡-発掘調査速報4-
0281美通遺跡-イノシシ形装飾付浅鉢-
0289美通遺跡-D区発掘調査速報-
0300美通遺跡-D区発掘調査速報2・玦状耳飾り-
0175九鬼2.遺跡-埋納された装飾土器-
0305九鬼2.遺跡-蔵骨器-
0298三ノ側遺跡-皇朝十二銭・発掘調査速報1-
0303三ノ側遺跡-須恵器・発掘調査速報2-
0320三ノ側遺跡-竪穴住居跡のカマド・発掘調査速報3-
0326三ノ側遺跡-掘立柱建物-
0349三ノ側遺跡-羽口-
0372牛石遺跡-縄文時代のストーンサークル-
0400谷村城-歴史と変遷-
0413谷村城-発掘調査速報-

遺跡紹介

遺跡名三ノ側遺跡(さんのがわいせき)

時代奈良・平安

所在地都留市上谷地内

発掘調査速報2

先月の発掘調査速報で紹介した住居跡などの調査を行っています。この場所の周囲には、現在のところ合計7軒の住居跡が発見されています。

住居跡からは当時の人々が日常生活で使っていたと思われる土器や鉄製品が出土しています。

7月末の三ノ側遺跡矢印9月初頭の三ノ側遺跡

写真左:2011年7月末の三ノ側遺跡

写真右:2011年9月初頭の三ノ側遺跡

1号住居須恵器出土状況

写真左:1号住居

写真右:須恵器出土状況(2011年8月30日)

須恵器(すえき)

日本では古墳時代に入ると、それまで使われていた赤黒い土器に加えて、灰色の土器も使われるようになります。このような灰色の土器のことを「須恵器」と呼びます。

日本の歴史が始まって以来、縄文・弥生時代を含め、土器は屋外で野焼き(窯を使わず直接焼くこと)されていました。

しかし須恵器の製造には、「窯で焼成する」という当時の最新技術が盛り込まれました。窯で焼くことで野焼きより高温で焼成することになり、それまでより頑丈な土器を製造することが可能となりました。また野焼きでは土器の鉄分に酸素が結合し、完成した土器は赤黒くなりますが、密閉した窯で焼いた須恵器には酸素が結合しないため、灰色になったのです。

須恵器土師器

写真左:須恵器(2011年三ノ側遺跡4号住居跡出土)

写真右:それまでの技術の土器(土師器)(2011年三ノ側遺跡遺物包含層出土)

三ノ側遺跡では住居跡以外からも土器は出土していますが、須恵器に関してはほとんどが住居跡内からの出土になっています。

須恵器は、当時の人々にとって高級品でした。

三ノ側遺跡で暮らした人々にとってもそれは同じことだったのでしょう。きっと大切に家の中にしまっていたのが目に浮かびます。

 

次の遺跡トピックスへ遺跡トピックス一覧へ一つ前の遺跡トピックスへ

山梨県埋蔵文化財センタートップへ

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop