トップ > 組織案内 > 県教育委員会の組織(課室等) > 埋蔵文化財センター_遺跡トピックスNo.0258中谷遺跡

ページID:33827更新日:2017年5月17日

ここから本文です。

遺跡トピックスNo.0258中谷遺跡(なかやいせき)[都留市]

都留市の遺跡

  • 0026四ノ側遺跡-平安時代住居-
  • 0070玉川金山遺跡-奈良時代甕-
  • 0080玉川金山遺跡-土坑墓-
  • 0090玉川金山遺跡-炉穴-
  • 0093玉川金山遺跡-鉄鏃-
  • 0099玉川金山遺跡-地下式坑-
  • 0118玉川金山遺跡-集石-
  • 0182玉川金山遺跡-台石-
  • 0082中溝遺跡-耳飾り-
  • 0104天正寺遺跡-弥生土器-
  • 0128天正寺遺跡-様々な弥生土器-
  • 0153中谷遺跡-柄鏡形敷石住居跡-
  • 0190中谷遺跡-三角とう形土製品-
  • 0258中谷遺跡-注口土器と蓋-
  • 0263中谷遺跡-集石土坑-
  • 0167美通遺跡-敷石住居跡-
  • 0174美通遺跡-猿橋溶岩と集石土坑-
  • 0201美通遺跡-発掘調査速報-
  • 0204美通遺跡-発掘調査速報2-
  • 0206美通遺跡-発掘調査速報3-
  • 0220美通遺跡-発掘調査速報4-
  • 0281美通遺跡-イノシシ形装飾付浅鉢-
  • 0289美通遺跡-D区発掘調査速報-
  • 0300美通遺跡-D区発掘調査速報2・玦状耳飾り-
  • 0175九鬼2.遺跡-埋納された装飾土器-
  • 0305九鬼2.遺跡-蔵骨器-
  • 0298三ノ側遺跡-皇朝十二銭・発掘調査速報1-
  • 0303三ノ側遺跡-須恵器・発掘調査速報2-
  • 320三ノ側遺跡-竪穴住居跡のカマド・発掘調査速報3-
  • 0326三ノ側遺跡-掘立柱建物-
  • 0349三ノ側遺跡-羽口-
  • 0372牛石遺跡-縄文時代のストーンサークル-
  • 0400谷村城-歴史と変遷-
  • 0413谷村城-発掘調査速報-

中谷遺跡

都留市にある中谷遺跡は、昭和39年(1964)、46年(1971)、54年(1979)、平成5年(1993)~6年(1994)と4次(4回)の調査が行われています。1次と3次調査は中央自動車道建設に伴う発掘調査、2次調査は農道拡幅工事に伴う発掘調査、4次調査は山梨リニア実験線建設に伴う発掘調査として行われました。調査主体は、1次が遺跡調査団、2次と3次が都留市教育委員会、4次が山梨県教育委員会となっています。

遺跡からは、縄文時代中期~後期(約4,000~3,500年前)の住居跡21軒、土坑約60基、縄文時代中期~晩期(約4,000~2,500年前)の配石遺構、奈良時代(約1,200年前)の住居跡2軒などが発見されました。

遺物では、それまで資料の少なかった清水天王山式と呼ばれる縄文時代晩期の土器が大量に出土したほか、平成8年(1996)に山梨県の有形文化財に指定された耳飾を付けた土偶が出土しています。土偶は、両耳に滑車形(かっしゃがた)の耳飾が表現され、耳飾の使用を裏付ける貴重な資料となりました。

中谷遺跡_0258

☆所在地都留市小形山瀬木

☆時代縄文時代中期末から後期の集落跡

☆報告書山梨県埋蔵文化財センター調査報告書第116集1996年刊行

☆調査機関山梨県教育委員会・山梨県埋蔵文化財センター

中谷遺跡の過去のトピックスはこちらです。

・No.0153中谷遺跡-柄鏡形敷石住居跡

・No.0190中谷遺跡-三角とう形土製品

注口土器とその蓋

0258_注口土器と蓋0258_注口土器と蓋その2

〔写真・左〕中谷遺跡出土の注口土器と蓋

〔写真・右〕注口土器側面の突起

中谷遺跡からは、縄文時代後期の注口土器(ちゅうこうどき)が蓋(ふた)とともに出土しました。注口土器とは注ぎ口の付いた土器のことで、液体を入れて他の器などにつぐために使われた土器と考えられています。

0258_注口土器出土状況0258_注口土器出土状況2

〔写真・右〕注口土器の出土状況

〔写真・左〕注口土器の出土状況その2(蓋が反対についている状況がよくわかります)

土器の蓋は出土例が少なく、単体で出土することがほとんどなのですが、中谷遺跡では、注口土器に蓋をした状態で出土しました。さらに、土器の側面には蓋と土器をひもで固定するための突起が付いています。ただし、蓋が上下反対にされていたことから、お墓へのお供えものなど非日常的な目的で置かれていた(もしくは埋められていた)ものだと思われます。

千葉県の古作(こさく)貝塚で出土した蓋付きの土器の中には、貝輪が入れられていた例もあり、貴重品や特別な液体(お酒?)を貯蔵しておく器に蓋が付けられていたことが想定されます。

ただ、日常の生活、たとえば煮炊きをする場合にも蓋をした方が早くあたためることができます。それなのに、土器の蓋がわずかしか出土しないのはなぜでしょう?

当時、土器の蓋には木製のものが多く使われていたため、そのほとんどが土にかえってしまい、特別に作られた土製の蓋だけが出土するのではないかと考えられます。

今回紹介した注口土器は山梨県考古博物館の常設展示でご覧になることができます。

 

次の遺跡トピックスへ遺跡トピックス一覧へ一つ前の遺跡トピックスへ

山梨県埋蔵文化財センタートップへ

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop