トップ > 組織案内 > 観光文化・スポーツ部 > 山梨県埋蔵文化財センター > 埋蔵文化財センター_教材用考古資料活用事業

ページID:4440更新日:2025年4月24日

ここから本文です。

教材用考古資料活用事業

学校教育・生涯学習への支援

トップページへ戻る

山梨県埋蔵文化財センターでは、県内各地の学校等を対象として、考古資料や復元資料、土器づくりの道具、火起こしの道具、DVD映像ライブラリーなどの貸し出しを行っています。

【貸出しの手順】

  1. 下の「仮申込書」にご記入の上、ファックス(055-266-3882)またはメール(maizou-bnk@pref.yamanashi.lg.jp)で当センターに送ってください。
  2. 貸出しの可否・貸出日程等について、当センターよりご連絡いたします。
  3. 「貸出申請書」を記入捺印の上で当センターに提出してください。
  4. 当センターより貸出承認書を申請者宛に送付します。
  5. ご記入いただいた[教材用考古資料借用書]を貸出しの際にお持ちください。

資料の貸出しとなります。

※申請書受理の手続きや貸出の準備に時間を要しますので、貸出し希望日の2週間前までに申請をお願いします。

 考古資料貸出キット

考古資料貸出キットは、当センター所蔵の土器や石器などの考古資料を各時代から厳選した貸し出し用セットです。

専用のケースおよび梱包材と一緒にお貸ししますので、安全に考古資料を持ち運びすることができます。

貸し出しの際には、職員が簡単な講習・説明をいたします。

考古資料1考古資料3

貸出キットの中身について(令和7年4月現在)

※中身は改変されることがあります。

復元資料

  • 木製品〔復元品〕たて杵・又鍬・椀・柄杓など貸出可能です。

(PDF:2,376KB)

  • 金属製品〔復元品〕青銅鏡・鉄斧・鎌・三環鈴など貸出可能です。

1(PDF:863KB)2(PDF:1,167KB)3(PDF:1,366KB)

  • 石製品〔復元品〕ナイフ形石器・尖頭器・石鏃など

1(PDF:3,032KB)2(PDF:2,614KB)

H22金属製品(だ龍鏡)復元1

貸出用の青銅鏡:甲斐銚子塚古墳出土の鼉龍鏡(複製品)

ナイフ形石器尖頭器石鏃

写真左:ナイフ形石器(旧石器時代)|写真中:尖頭器(旧石器時代)|写真右:弓矢:石鏃(縄文時代)

体験道具

土器の文様をつけるのに必要な施文具や、火きり板・火きり臼・火打ち金・火打ち石などの火起こし道具などを貸し出しています。

(1)道具1(2)道具2(3)道具3

 

(1)せもん具(土器に『もよう』をつける道具)

(2)火起こし道具(木材等を加工して作った道具)

(3)火起こし道具(火打ちがね・火打ち石など)

まいぶん映像ライブラリー

まいぶん映像ライブラリーは、埋蔵文化財の普及活用のために制作した、DVD映像ライブラリーです。土器の作り方などの映像を収録。初めての土器作りの資料として、火起こしの方法や種類などの学習資料としてご活用ください。

 

ライブラリ

先生のための文化財活用講座受講者向け考古資料貸出

考古資料貸出キットの他に、山梨県内で発掘された出土品を授業などで活用してもらえるように、土器を復元・修理した資料を用意しています。

※貸出資料の一部をパンフレット『見る!触る!学ぶ!』シリーズ(時代編)に掲載しています。

※貸出対象は、学校の先生を対象とした文化財活用支援講座(研修会)の修了証取得者等。

ご相談ください

授業に合った資料についてもご相談ください。

歴史以外の授業での活用も可能です(例:防災教育の一環で火起こし体験など)。
 

山梨県埋蔵文化財センター史跡資料活用課

電話:055-266-3016

FAX:055-266-3882

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop