トップ > 防災・安全 > 防災 > 訓練 > 山梨市・笛吹市・甲州市シェイクアウト訓練(令和5年度)

ページID:109898更新日:2023年7月20日

ここから本文です。

山梨市・笛吹市・甲州市シェイクアウト訓練(令和5年度) 

R5シェイクアウトバナー(大)

令和5年11月2日(木曜日)午前10時から「山梨市・笛吹市・甲州市シェイクアウト訓練」を実施いたします。

まず、募集チラシ(PDF:532KB)を確認し、その後に以下の記事をご覧ください。

参加登録期間は、令和5年11月1日(水曜日)17時までです。

当日参加できない場合でも、参加登録をしていただき、合図や音源等を使用し、都合の良い日時で実施してください。

参加登録者数

シェイクアウト訓練参加までのながれ

1.事前登録

次のいずれかの方法で事前に参加登録をお願いします。(申込期限:令和5年11月1日(水曜日)17時まで)

  • 申込フォーム(下記リンク)

   申込フォーム(別ページへリンクします。)

  • FAXまたは郵送

   参加登録用紙に必要事項を記入し、下記郵送先またはFAXまで送付してください。

  (※郵送にかかる費用は、参加者の負担となります。)

参加登録用紙(Word版)(ワード:21KB)

参加登録用紙(PDF版)(PDF:56KB)

   ・郵送先:〒404-8601  山梨県甲州市塩山上塩後1239-1  峡東地域県民センター

   ・FAX:0553-20-2705

  • 電話

   下記電話でも受け付けております。(※平日 8:30~17:15)

   その際、お電話で参加登録に必要な情報(所在地、参加予定人数、お名前、団体名など)を聞き取らせていただきます。

   少しお時間をいただく場合もございますので、ご了承ください。

   ・電話番号:0553-20-2700

 

  • 申し込みに関する注意事項

   ・各種団体による申し込みは、担当者が代表して行ってください。

  ・各種団体による申し込みのうち同意が得られたものは、ホームページその他資料に団体名を掲載いたします。

   (リンク:参加登録団体

  ・ご提供いただいた情報は、本訓練の目的以外には使用しません。

2.事前学習

参加者は、次の資料を参考に、地震に関する知識、身の回りの環境整備、身を守る行動を事前に学習しましょう。

なお、安全確保行動のイラストは次のページからダウンロードできます。

  • イラスト(シェイクアウト提唱会議HPへリンク)

3.訓練開始

安全確保行動

訓練用の緊急地震速報が防災行政無線から流れたら、その場で身を守る行動「姿勢を低くする、頭を守る(机の下等に避難)、揺れが収まるまで動かない」を1分程度行いましょう。

防災行政無線を確認できない方は、防災防犯メールや地震防災訓練アプリに登録する、訓練用の音源を活用するなど、各個人・団体で身を守る行動を開始しましょう。

  • 防災防犯メール

訓練メールの配信については、各市にお問い合わせください。

  • 地震防災訓練アプリ

なお、シェイクアウト訓練の音源は次のページからダウンロードできます。

訓練の実施例(館内放送等を活用する場合)

9時50分 館内放送、職員の口頭等により訓練案内

10時00分 館内放送、防災防犯メールや地震防災訓練アプリ等を元に訓練開始

1分間程度「身を守る行動」を実施

10時02分 館内放送、職員の口頭等により訓練終了案内

訓練の実施例(当日参加できない場合)

9時50分 職員の口頭等により訓練案内

10時00分 上記のシェイクアウト用音源等を活用し、1分間程度「身を守る行動」を実施

10時02分 職員の口頭等により訓練終了案内

自主防災組織等においては、お祭りや地区清掃等の際に合わせて実施すると効果的です。

シェイクアウト+1(プラスワン)

より実践的な訓練とするため、この機会に、各個人・団体で避難経路の確認や、備蓄品・非常食の確認、各種訓練(安否確認訓練、初期消火訓練、避難訓練など)を実施しましょう。

4.ふりかえり

参加者は、実施した安全確保行動などを検証し、自治会や職場などの環境整備や災害時の安全確保行動に活かしましょう。

また、訓練終了後にアンケートを実施しますので、ご協力をお願いします。

 

ページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ先

山梨県県民生活部峡東地域県民センター 
住所:〒404-8601 甲州市塩山上塩後1239-1東山梨合同庁舎 1 階
電話番号:0553(20)2704   ファクス番号:0553(20)2705

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop