ページID:3302更新日:2023年1月17日
ここから本文です。
近年、全国各地で線状降水帯による豪雨や地震による大規模な自然災害が相次いでおり、また、本県では南海トラフ地震や富士山噴火の切迫性が懸念される中、「自助」「共助」による地域防災力の重要性が一層高まっています。
当講座は、災害時に関係機関等と連携を図り、情報の収集・提供や避難誘導、避難所運営支援などを適切に行うことができ、平時には防災知識の普及啓発を行う地域防災リーダーの養成、また、災害時に社会福祉施設において、要配慮者である高齢者、障害者、児童等を災害から守ることができる人材の育成を目的として開催しています。
受講を希望する方は、別紙の申込書に必要事項を記入の上、申込期限までに山梨県峡南地域県民センターまたはお住まいの町・事業所所在地の防災担当課に申込をお願いします。
(第1回)
対象者:主に自主防災組織関係者 等
日時:令和5年9月21日(木)13時00分~17時00分
場所:南部町農村環境改善センター 2階大ホール(南巨摩郡南部町福士28505-2)
内容:講義「自助・共助について」演習「避難所運営について」
定員:50名程度
申込期限:令和5年9月4日
(第2回)
対象者:主に災害時要配慮者に係る事業所に勤務する職員 等
日時:令和5年10月25日(水)13時00分~16時30分
場所:身延町中富総合会館 2階ホール(南巨摩群身延町切石360)
内容:講義「災害発生までの取組みについて」 演習「グループワーク」
定員:50名程度
申込期限:令和5年10月2日
(第3回)
対象者:主に自主防災組織関係者 等
日時:令和5年10月28日(土)13時00分~17時00分
場所:南巨摩合同庁舎 3階大会議室(南巨摩郡富士川町鰍沢771-2)
内容:講義「自助・共助について」 演習「避難所運営について」
定員:30名程度
申込期限:令和5年10月2日