トップ > 医療・健康・福祉 > 社会福祉・地域福祉 > 困難な問題を抱える女性への支援の推進 > DV・性暴力について > 県の事業 > DV・性暴力防止啓発講演会
ページID:117781更新日:2025年10月15日
ここから本文です。
DVや性暴力の問題は、被害者だけでなく、加害者の存在も深く関わっています。中には、自分が加害していることに気づかずに行動してしまっている人もいます。
新たな被害を生み出さないためには、「加害の芽」を断ち切ることが必要です。
今回の講演では、加害者臨床の現場で多くのケースに向き合ってきた斉藤章佳(さいとうあきよし)先生をお招きし、「加害者の心理を知ることで、被害を防ぐ」という視点から、わかりやすくお話しいただきます。
DVや性暴力について、少しでも関心のある方、何かできることはないかと考えている方、まずは話を聞いてみたいという方も、どうぞお気軽にご参加ください。
山梨県では、11月の「女性に対する暴力をなくす運動」週間(11月12日~11月25日)に合わせて、県民向けのDV・性暴力防止啓発講演会を開催します。

▼やまなしパープルリボンプロジェクトWEBサイト
https://www.pref.yamanashi.jp/danjo-kyosei/31445086524.html
講演 声を力に~NHK「性暴力を考える」取材班からのメッセージ~
講師 村山世奈さん・二階堂はるかさん(NHK「性暴力を考える」ディレクター)
講演 「DVをなくすために~困窮世帯への伴走支援で子ども・親から学んだこと~」
講師 土屋匠宇三さん(一般社団法人彩の国子ども・若者支援ネットワーク代表理事)
講演 「生きづらさ、抱える女性たち-制度のはざまに埋もれたSOS-」
講師 橘ジュンさん(NPO法人BONDプロジェクト代表)
講演 「コロナ禍で浮かび上がるDVと女性不況~DV加害者更生には効果があるのか~」
講師 吉祥眞佐緒さん(一般社団法人エープラス代表理事)
講演 「『育ちの傷』とその支援~DV・虐待の連鎖を断ち切るために~」
講師 藤木美奈子さん(一般社団法人WANA関西代表理事)
講演 「『女性の健康と人権、ジェンダー平等社会に向けて』~DV防止教育・地域づくりから~」
講師 伏見正江さん(山梨県立大学名誉教授)
講演 「『DVの基礎知識と、その影響』~私たちにできること~」
講師 松本和子さん(NPO法人女性ネットSaya-Saya代表理事、社会福祉士、精神保健福祉士)