ページID:754更新日:2025年6月23日
ここから本文です。
|
河川名 |
富士川水系笛吹川 |
|---|---|
|
ダム名 |
広瀬ダム |
|
位置 |
山梨県山梨市三富川浦 |
|
形式 |
中央遮水壁型ロックフィルダム |
|
堤高 |
75.0m |
|
堤頂長 |
255.0m |
|
堤体積 |
1,400,000m3 |
|
堤頂標高 |
標高1,060.0m |
|
集水面積 |
76.64km2 |
|---|---|
|
湛水面積 |
0.55km2 |
|
総貯水容量 |
14,300,000m3 |
|
有効貯水量 |
11,350,000m3 |
|
常時満水位 |
標高1,054.0m |
|
洪水時満水位 |
標高1,056.0m |
|
治水容量 |
一次洪水貯留準備水位(一次制限水位) 6月15日~7月31日&10月1日~10月15日 4,050,000m3 二次洪水貯留準備水位(二次制限水位) 8月1日~9月30日 6,150,000m3 |
|
既得用水の安定化及び河川環境の保全等のための流量の確保 |
一次洪水貯留準備水位(一次制限水位) 6月15日~7月31日&10月1日~10月15日 1,300,000m3 二次洪水貯留準備水位(二次制限水位) 8月1日~9月30日 530,000m3 |
|
かんがい容量 |
一次洪水貯留準備水位(一次制限水位) 6月15日~7月31日&10月1日~10月15日 4,800,000m3 二次洪水貯留準備水位(二次制限水位) 8月1日~9月30日 3,530,000m3 |
|
上水道容量 |
一次洪水貯留準備水位(一次制限水位) 6月15日~7月31日&10月1日~10月15日 1,200,000m3 二次洪水貯留準備水位(二次制限水位) 8月1日~9月30日 1,140,000m3 |
|
越流設備 |
ローラーゲート |
|---|---|
|
利水放流設備 |
ホロージェットバルブ |
|
取水設備 |
シリンダーゲート(表面3m越流取水)5段,Q=15m3/s |
|
計画高水量 |
560m3/s |
|
最大放流量 |
310m3/s |
|
調節流量 |
250m3/s |
|
洪水調節深 |
一次制限水位EL1,048.0m(8m) 二次制限水位EL1,043.0m(13m) |
|
予備発電機 |
125KVA(自動エンジン=173PS)1台 |
|---|---|
|
変圧器 |
3相100KVA1台,単相5KVA1台 |
|
受電電圧 |
6,600V |
|
雨量観測所 |
ダム、ナレイ沢、西沢 |
|---|---|
|
水位観測所 |
ダム、ナレイ沢、天科、藤木、差出、近津、笛吹橋 |
|
警報所 |
設備 |
警報所 |
設備 |
|---|---|---|---|
|
ダム警報所 |
有線制御、サイレン、スピーカ |
雨沢警報所 |
無線制御、サイレン、スピーカ |
|
芹沢警報所 |
無線制御、サイレン、スピーカ |
円川警報所 |
無線制御、サイレン、スピーカ |
|
天科警報所 |
無線制御、サイレン、スピーカ |
湯の平警報所 |
無線制御、スピーカ |
|
西ノ平警報所 |
無線制御、スピーカ |
川浦警報所 |
無線制御、サイレン、スピーカ |
|
下釜口警報所 |
無線制御、スピーカ |
上柚木警報所 |
無線制御、サイレン、スピーカ |
|
塩原警報所 |
無線制御、サイレン、スピーカ |
牧丘警報所 |
無線制御、サイレン、スピーカ |
|
藤木警報所 |
無線制御、サイレン、スピーカ |
鍛冶屋橋警報所 |
無線制御、サイレン、スピーカ |
|
恵林寺警報所 |
無線制御、サイレン、スピーカ |
小屋敷警報所 |
無線制御、サイレン、スピーカ |
|
乙川戸警報所 |
無線制御、サイレン、スピーカ |
西川橋警報所 |
無線制御、サイレン、スピーカ |
|
小原警報所 |
無線制御、サイレン、スピーカ |
差出警報所 |
無線制御、サイレン、スピーカ |
|
万力警報所 |
無線制御、サイレン、スピーカ |
桑戸警報所 |
無線制御、サイレン、スピーカ |
|
大野警報所 |
無線制御、サイレン、スピーカ |
笛吹橋警報所 |
無線制御、サイレン、スピーカ |
警報所24箇所
警報板46箇所(笛吹川両岸)