トップ > 医療・健康・福祉 > 高齢者福祉 > 認知症 > 認知症とは > 2.県内における取り組み

ページID:101933更新日:2022年7月14日

ここから本文です。

2.県内における取り組み

  1. 公益社団法人認知症の人と家族の会山梨県支部(あした葉の会)
  2. 山梨県認知症を考える会
  3. 市町村の取り組み
  4. 認知症サポート事業所について(内部リンク)
  5. 認知症カフェ一覧表を掲載しました(内部リンク)
  6. 世界アルツハイマーデー(内部リンク)

1.公益社団法人認知症の人と家族の会山梨県支部(あした葉の会)

認知症の人と介護家族の支援強化を図り、誰が認知症になっても安心して暮らせる社会の構築と福祉の増進を図ることを目的とし、認知症の人と家族への理解を深め、その取り組みに一体となって賛同される方々によって構成されている会です。

このような普及活動と共に、介護によって同じ悩みを持つ者同士が、互いに励まし合い、助け合い、情報交換できる活動を進めています。

【主な活動内容】

  • 世界アルツハイマーデー全国一斉統一行動
  • 9月21日の『世界アルツハイマーデー』に合わせ、認知症の正しい理解と普及のための講演活動等
  • 『おかえりマーク』の普及啓発(徘徊する人のいのちを守るための活動)おかえりマーク
    「おかえりマーク」(PDF:592KB)
  • 機関紙『あした葉』の発行
  • 委託事業による山梨県支部研修会、県下7地域会による交流会)
  • 相談活動(山梨県支部電話・山梨県認知症コールセンター(委託事業))令和2年4月1日電話番号変更
    ○山梨県支部電話:毎週月曜日・水曜日午後1時~午後5時(電話:055-244-2771)
    山梨県認知症コールセンター(委託事業):毎週月曜日・水曜日午後1時~午後5時(電話:055-254-7711)

詳細につきましては、公益社団法人認知症の人と家族の会山梨県支部までお問い合わせください。

認知症の人と家族の会山梨県支部・地域会一覧

2.山梨県認知症を考える会

認知症の専門医療に携わる山梨大学大学院医学工学総合研究部神経内科学講座瀧山嘉久教授を代表とした医師等が、地域における医療等の充実を目指し、認知症サポート医の活動を支援するための自主的な組織を立ち上げて、先進事例の紹介や県内の取り組みを共有する研修会などを実施しています。

◆会の紹介

共に学び、変化しながら、「認知症になっても安心して暮らせる街づくり」を

3.市町村の取り組み

各市町村では、地域の総合的な相談窓口である地域包括支援センターを中心に、認知症サポーターの養成をはじめ、高齢者の徘徊等に対応するSOSネットワークの設置、医療や介護等多様な関係者の顔に見える関係づくりを通じた相談窓口の一層の周知や充実、認知症サポート医等の協力によるもの忘れ相談の実施など、早期診断、治療につなげる取り組みが始まっています。

ここでは、平成25年度まで実施された国の補助事業の活用により、「認知症地域支援推進員」を配置し、地域の特性に応じた中で、医療と介護の連携強化や地域における支援体制の構築を図ることを目指した事業を推進している、山梨市、韮崎市、笛吹市の取り組みをご紹介します。

【主な活動内容】

  • 山梨市0553-22-1111(介護保険課)

    “認知症になって安心してくらせるまちやまなしし”の推進<平成19年度から国補事業の活用>

    ○認知症支援ネットワーク会議の開催(地域において認知症の人と家族への支援を行う関係者が集まり情報交換や支援策の検討等を行う)
    ○認知症施策総合推進事業連絡会の開催(認知症疾患医療センターや同じ圏域の地域包括支援センター、県との情報交換や連携を図るために実施)
    ○徘徊SOSネットワーク事業の実施(行方不明になった認知症の人の早期発見と保護を行う)
    ○多職種が参加する認知症の人の支援のための研修会等開催
    ○認知症に関する市民フォーラムの開催
    ○認知症サポーター養成講座の開催
    ○認知症キャラバンメイトのフォローアップ
    ○認知症の人と家族、関係者の相談に対応する「もの忘れ相談」の開催
    ○認知症の人と家族を支える地域の人材やサービス拠点の地域資源マップ及び認知症の情報冊子の作成等

  • 韮崎市0551-23-4313(介護保険課)

    “高齢者が安心できるまちづくり”の推進<平成21年度から国補事業の活用>

    ○認知症支援ネットワーク協議会の開催(地域において認知症の人と家族への支援を行う関係者が集まり情報交換や支援策の検討等を行う)
    ○徘徊SOSネットワーク協議会の開催(行方不明になった認知症の人の早期発見と保護について検討を行う)
    ○徘徊SOSネットワーク模擬訓練の実施
    ○認知症疾患医療センターとの事例検討会
    ○認知症に関する市民フォーラムの開催
    ○認知症サポーター養成講座の開催
    ○認知症キャラバンメイトの養成
    ○「もの忘れ相談センター紹介カード」の利用による医療機関との連携
    ○「もの忘れ相談センター」及び「もの忘れ相談日」の開催等

    ★韮崎市認知症支援全体図(PDF:756KB)

  • 笛吹市055-261-1902(長寿介護課)

    “高齢者が安心して生活できるまち”の推進<平成23年度から国補事業の活用>

    ○多職種が参加する認知症の人の支援のための研修会等開催
    ○認知症に関する市民フォーラムの開催
    ○認知症サポーター養成講座の開催
    ○認知症を理解するためのパンフレット「認知症を正しく知ろう」を作成等

詳細については、各市の担当課にお問い合わせください。

ページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ先

山梨県福祉保健部健康長寿推進課 担当:認知症・地域支援担当
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1450   ファクス番号:055(223)1469

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop