ページID:101927更新日:2024年12月23日
ここから本文です。
認知症について相談は、お住まいの市町村や身近な医療機関、県等が設置している電話相談などをご活用ください。日常生活のちょっとした変化に気づいたら、早めにご相談ください。
市町村地域包括支援センター |
住民の心身の健康の保持、生活の安定のために必要な援助を行う総合相談窓口です。 |
||
山梨県認知症疾患医療センター(県設置) | 認知症についての専門医療相談、鑑別診断や治療、関係機関との連携を行っています。 | ||
山梨県立北病院(中北圏域) |
韮崎市旭町上條南割3314-13 |
||
日下部記念病院(峡東圏域) |
山梨市上神内川1363 |
||
回生堂病院(富士・東部圏域) | 都留市四日市場270 電話:0554-43-0101 |
||
峡西病院(峡南圏域) |
南アルプス市下宮地421 |
||
山梨県認知症コールセンター(県設置) |
保健師等の専門職や認知症介護の経験者が、相談者の悩みや不安等に対応します。 電話:055-254-7711(相談料のみ無料、通話料は負担) |
||
山梨県若年性認知症相談支援センター(県設置) |
相談窓口には、若年性認知症支援コーディネーターを配置し、医療、福祉、就労等の総合的な支援を行います。65歳未満で発症する若年性認知症に対応します。 電話:0553-22-2212(相談料のみ無料、通話料は負担) |
||
若年性認知症コールセンター(全国) |
専門教育を受けた相談員が対応します。65歳未満で発症する若年性認知症に対応します。 電話:0800-100-2707(通話無料) |
認知症は早期発見・早期治療が重要です。認知症の疑いや不安についてどうすればよいか分からない時、まずはお近くの「かかりつけ医」へご相談ください。
かかりつけ医認知症対応力向上研修修了者一覧(PDF:467KB) | 県では、かかりつけ医を対象に、認知症についてのアドバイスや専門医療機関の紹介などを行っていただくための「かかりつけ医認知症対応力向上研修」を実施しています。研修を修了した医師をご紹介します。 |
認知症サポート医養成研修修了者一覧(PDF:125KB) | 県では、認知症の診療等に習熟し、かかりつけ医への助言や支援を行い、専門医療機関や地域包括支援センターなどと連携して、地域で認知症の人や家族を支援する推進役となる認知症サポート医を養成しています。県内の認知症サポート医をご紹介します。 |
歯科医師認知症対応力向上研修修了者一覧(PDF:118KB) | 県では、歯科医師を対象に、認知症の方とご家族を支えるために必要な認知症の知識、対応、医療介護関係者との連携等について習得していただくための「歯科医師認知症対応力向上研修」を実施しています。研修を修了した歯科医師をご紹介します。 |
県では、薬剤師を対象に、認知症の方とご家族を支えるために必要な認知症の知識、対応、医療介護関係者との連携等について習得していただくための「薬剤師認知症対応力向上研修」を実施しています。研修を修了した薬剤師をご紹介します。 |
修了者一覧に記載のみなさまへ◆
名簿の掲載情報に変更等がある場合は下記の変更(削除)届の提出をお願いします。