トップ > 組織案内 > 県教育委員会の組織(課室等) > 埋蔵文化財センター_遺跡トピックスNo.0205榎田遺跡

ページID:26590更新日:2017年6月6日

ここから本文です。

遺跡トピックスNo.0205榎田遺跡(えのきだいせき)甲府市-スプーン状土製品

甲府市の遺跡

(甲府城関連・曽根丘陵公園を除く)

  • 0016岩清水遺跡-古式須恵器-
  • 0042円楽寺-六角堂-
  • 0044円楽寺-六角堂石塔群
  • 0197円楽寺-行者堂と富士山-
  • 0061富士見一丁目遺跡-田んぼ-
  • 0361富士見一丁目遺跡-プラ箱でつくったお米の量と県内の最も小さな区画された水田-
  • 0086知ろう山梨の歴史!山梨の遺跡展2007特集-
  • 0087知ろう山梨の歴史!山梨の遺跡展2007特集-
  • 0140榎田遺跡-壷型土器-
  • 0205榎田遺跡-スプーン状土製品-
  • 0255榎田遺跡-装飾器台-
  • 0321榎田遺跡-甑-
  • 0152八幡神社遺跡-発掘調査速報-
  • 0162八幡神社遺跡-発掘調査速報第2弾-
  • 0191八幡神社遺跡-整理調査速報-
  • 0207八幡神社遺跡-整理調査速報2-
  • 0223八幡神社遺跡-整理調査速報3-
  • 0185米倉山B遺跡-山梨最古の須恵器-
  • 0222米倉山B遺跡ー「貸泉」-
  • 0309米倉山B遺跡-二重口縁壺-
  • 0187上野原遺跡-古道‘中道往還’-
  • 0393上野原遺跡-水煙土器
  • 0238音羽遺跡-転用硯-
  • 0266音羽遺跡-磨製石鏃-
  • 0246菖蒲池遺跡-弥生時代のお墓-
  • 0021塩部遺跡-人形木製品-
  • 0268塩部遺跡-日本最古級のウマ-
  • 0381塩部遺跡-山梨県内の戦争遺跡-
  • 0383県指定史跡加牟那塚古墳-古墳のデータと石室-
  • 0402大坪遺跡-調査速報-
  • 0411久保田・道々芽木遺跡-

古墳時代のスプーン状土製品

榎田遺跡出土のスプーンの形の土製品

(写真1)

古墳時代(約1400年前)の住居跡から、写真1のようなスプーン状土製品が出土しました。

大きいほうは、長さ13.9cm、最大幅6.4cmで、表面に指の圧痕(あっこん)がのこり、粗雑なつくりといえるものです。また小さいほうは、長さ8.7cm、最大幅3.4cmで、こちらはきれいにつくられています。小さいほうは、何となく“れんげ”に似た形をしていますね。

これらは榎田遺跡で出土したものです。この遺跡は、古墳時代を主体とした遺跡で、方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)や住居跡が発見され、祭祀(さいし)用と考えられる遺物もたくさん出土しています。

参考→遺跡トピックスNo.140榎田遺跡

このようなスプーン状土製品は、すでに縄文時代にもつくられていました。当時の人々は液体や粥状(かゆじょう)のものを食べる際使用していたのでしょう。

だた、このスプーン状土製品、液状のものを器にいれる時に使うのには問題ないでしょうが、素焼きですので、直接口に運ぶ際には、口当たりは悪そうですね。

おそらく、このような形をした木製のスプーンもあったのだと考えられます。また、実用性のない(祭祀のための)スプーン状土製品もあったかもしれません。

古墳時代の食器、調理器具

榎田遺跡7号住居跡出土

(写真2)

0205_榎田遺跡7号住居跡

(写真3)

写真2は、榎田遺跡7号住居跡から出土した遺物の一部です。そして写真3は、7号住居跡での遺物の出土状況です。

写真2の出土品は、一番大きなものが調理用具の甕(かめ)、その右どなりは、椀(わん)で、前に並んだ3つは、左から(こしき)、(つき)、そして坏と小さいほうのスプーン状土製品の組み合わせです。

当時の生活の様子が思い浮かんできませんか?

甑(こしき):食べ物を蒸すための調理用具

坏(つき):食器皿

 

次の遺跡トピックスへ遺跡トピックス一覧へ一つ前の遺跡トピックスへ

山梨県埋蔵文化財センタートップへ

 

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop