ページID:3701更新日:2019年2月1日

ここから本文です。

常設展・古墳時代

甲斐風土記の丘・曽根丘陵公園内の前方後円墳・甲斐銚子塚古墳は全長169mを誇る東日本最大級の古墳(4世紀後半)です。出土した三角縁神獣鏡は卑弥呼の鏡なのか、なぜこの地に巨大古墳が造営されたのか、卑弥呼とヤマト政権との関連も含めて完全には解明されていません。

弥生時代に始まった農耕は、鉄器の普及や耕地面積の拡大、灌漑(かんがい)技術等の発達により生産力が拡大、各地の政治集団は複雑な階層分化の道を歩みながら古代国家に発展していきます。

ヤマト政権から大和朝廷へ、そして聖徳太子や天武・持統天皇の時代へ、710年の平城京遷都(せんと)までのおよそ400年間を古墳時代と呼びます。

観覧にあたって

  • 展示総数約270点、うち県指定文化財14点を展示しています。
  • (丸玉は一括1点で計算)
  • 竪穴式石室(大丸山古墳)と横穴式石室(加牟那塚古墳)を模型で再現しています。
  • 丸山塚古墳(県内最大の円墳)と甲斐銚子塚古墳は考古博物館から徒歩4分です。

展示品の紹介

古墳からは様々な副葬品が出土しています。例えば、前期の古墳からは短甲(鉄片を皮でとじた鎧の一種)、刀剣類、工具類(のこぎり他)、石枕、鏡、勾玉、石釧(いしくしろ…石で作った腕輪)などが…。また、後期の古墳からは馬具、武器・武具、須恵器などが…。特にヤマト政権と密接な関係がある甲斐銚子塚古墳からは、前期では全国的にも珍しい木製品も出土しました。この木製品は、「木の埴輪」として墳丘に立てられていたものではなく、葬送儀礼の道具で、使用後に周溝内に破棄されたものと考えられます。

 

常設・竪矧板皮綴短甲(大丸山古墳)
短甲(前期、甲府市大丸山古墳、複製)

常設・三角縁神獣車馬鏡(甲斐銚子塚古墳)
三角縁神獣車馬鏡(甲府市銚子塚古墳、複製)

常設・三角縁神獣車馬鏡拡大
三角縁神獣車馬鏡拡大(文字「青同」)

常設・三角縁神獣車馬鏡拡大・神獣像
拡大(神獣鏡)

常設・埴輪(甲斐銚子塚古墳)
埴輪(前期、甲府市甲斐銚子塚古墳、県指定文化財)

常設・木製品(甲斐銚子塚古墳)
木製品(前期、甲府市甲斐銚子塚古墳)

常設・馬具(かんかん塚古墳)
馬具(中期、甲府市かんかん塚古墳)

常設・銀象嵌大刀(稲荷塚古墳)
銀象嵌大刀(後期、甲府市稲荷塚古墳、県指定文化財)

450年頃、朝鮮半島から須恵器の技法が伝わり、またたく間に全国に広がります。窯を用いて焼成した日本最初のやきものである須恵器と弥生時代の系譜を引く土師器は、葬祭供献用や日用品として用いられました。展示コーナーでは、東海系文化(濃尾平野中心)の象徴とも言えるS字甕やコーヒーカップのような形をした須恵器など、様々な形が勢ぞろいしています。

竪穴住居の中にかまどが作られるようになるのも古墳時代(中期)です。)

常設・土師器
「土師器」コーナー

常設・須恵器(東山南遺跡)
須恵器(後期、甲府市東山南遺跡と笛吹市二ノ宮遺跡)

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部考古博物館 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3881   ファクス番号:055(266)3882

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop