ページID:2675更新日:2025年8月1日
ここから本文です。
| 
			 主な勧誘の手口・特徴  | 
			
			 主な対象商品・サービス  | 
		
|---|---|
| 
			 ハガキや封書、電子メールによる架空の請求で、請求内容も不明な未納料金に係る訴訟の取り下げを引き受けるなどとして、弁護士費用の名目で金銭をだまし取ろうとするものや、利用した覚えのないサイトの情報料等を請求するものです。  | 
			
			 金銭(弁護士費用)  | 
		
| 
			 パソコンや携帯電話でサイトを見たり、あるいは、広告メールが届いたときに、ワンクリックしただけで突然アダルトサイト等につながり、不当に料金を請求してくるものです。(「ワンクリック詐欺」)  | 
			
			 金銭(サイトの登録料・情報料)  | 
		
| 
			 電話や封書で、10年くらい前に会員メンバーであったと思われる会社から、会費が未納であるとか、退会費用がかかるなどと、不当に請求してくるものです。  | 
			
			 金銭(会員会費)、アクセサリー  | 
		
| 
			 主な勧誘の手口・特徴  | 
			
			 主な対象商品・サービス  | 
		
|---|---|
| 
			 「無料点検に来た」と言って上がり込み、「白アリ被害がある」・「家が地震で倒壊する」・「飲料水が汚れている」・「布団にダニがいる」などと不安をあおって、新品や別の商品・サービスを契約させるものです。  | 
			
			 白アリ駆除、床下換気扇、耐震工事、屋根工事、浄水器、布団  | 
		
| 
			 主な勧誘の手口・特徴  | 
			
			 主な対象商品・サービス  | 
		
|---|---|
| 
			 代金引換郵便などにより、注文されていない商品を一方的に送りつけ、消費者に受け取った以上支払義務があると勘違いさせて、代金をだまし取るものです。  | 
			
			 ビデオ、雑誌、新聞、数珠  | 
		
| 
			 主な勧誘の手口・特徴  | 
			
			 主な対象商品・サービス  | 
		
|---|---|
| 
			 電話で「受講すれば資格が取れる」・「もうすぐ国家資格になる」などと言って執拗に勧誘し、講座や教材を契約させるものです。 以前に受講した人等には、追加の講座入会や退会費用の請求など、二次的被害もあります。  | 
			
			 各種資格取得の講座や教材  | 
		
| 
			 主な勧誘の手口・特徴  | 
			
			 主な対象商品・サービス  | 
		
|---|---|
| 
			 高額な商品を売り付けることが目的ですが、それを隠して食料品や日用雑貨の無料配布や安売り会などの名目で人を集め、閉め切った会場で次々に日用品などを無料で配り、得した気分にさせ、最後に高額な商品を割安だと錯覚させて売り付けます。 最初にこの商法を始めた団体名「新製品普及会」にちなみSF商法とも呼ばれています。  | 
			
			 羽毛布団・健康布団(磁石・トルマリン・備長炭入りという布団)、健康食品、磁気マットレス、電気治療器具  | 
		
| 
			 主な勧誘の手口・特徴  | 
			
			 主な対象商品・サービス  | 
		
|---|---|
| 
			 モニターになって商品レポートの提出、モデルの協力などをすると、商品が安くなるとか、モニターの謝礼で代金はまかなえるなどと勧誘して商品を購入させるもので、価格に見合わない粗悪な商品であったり、モニター料も支払われず、そのうちに業者とも連絡が取れなくなります。  | 
			
			 太陽光発電装置、着物、布団、浄水器、健康食品、美顔器、宝石、エステティック  | 
		
| 
			 主な勧誘の手口・特徴  | 
			
			 主な対象商品・サービス  | 
		
|---|---|
| 
			 新聞の折り込みチラシやインターネットなどで「在宅で簡単に高収入」といった広告で勧誘し、事前に保証金を要求したり、高価な機械や材料を売り付けたり、高額な講習会料を取るなどするが、ほとんど内職の仕事はこない。  | 
			
			 宛名書き、ホームページ作成、データ入力、テープおこし、民芸品、日用雑貨  | 
		
| 
			 主な勧誘の手口・特徴  | 
			
			 主な対象商品・サービス  | 
		
|---|---|
| 
			 家族や警察官などを装い、交通事故・仕事上のミス・痴漢行為などを理由に、その示談金等の名目で「今すぐにお金が必要だ」と言って振り込ませる詐欺です。  | 
			
			 金銭(示談金・賠償金)  | 
		
| 
			 主な勧誘の手口・特徴  | 
			
			 主な対象商品・サービス  | 
		
|---|---|
| 
			 「消防署・水道局・保健所・電話局などの方から来た(或いは委託を受けた)」と言って訪問し、公的機関や有名企業の職員を装って信用させ、虚偽の内容等を告げて、粗悪な商品を高値で売りつけます。  | 
			
			 火災警報器、消火器、浄水器、表札、電話機リース  | 
		
※公的機関が訪問販売することはありません。
| 
			 主な勧誘の手口・特徴  | 
			
			 主な対象商品・サービス  | 
		
|---|---|
| 
			 街頭で無料入場券を配ったり、アルバイト店員に知人を「見るだけでいい。プレゼントがある。」と展示会に誘い出させ、何人かで囲んで、長時間にわたり強引に勧め、断りきれなくして商品を契約させます。販売目的を隠して誘い出された場合などで、訪問販売と見なしてクーリング・オフが適用できることもありますが、業者はクーリング・オフが適用されないように注意を払って勧誘しています。  | 
			
			 着物・帯、絵画、宝石  | 
		
| 
			 主な勧誘の手口・特徴  | 
			
			 主な対象商品・サービス  | 
		
|---|---|
| 
			 自分や家族の健康や将来などについて、「先祖のたたりで不幸になる」・「悪霊がとりついている」と言って不安をあおり、「運勢が開ける」・「災いを取り除くために」などと、高価な商品を売りつけます。  | 
			
			 印鑑、数珠、壺、祈祷サービス  | 
		
| 
			 主な勧誘の手口・特徴  | 
			
			 主な対象商品・サービス  | 
		
|---|---|
| 
			 電話で「当選しました」・「特別に割引があります」・「いい話があります」などと、特に有利な条件を強調したり、販売目的を隠して、喫茶店などに誘い出し、商品・サービスを契約させます。  | 
			
			 アクセサリー、宝石、会員サービス、健康食品、化粧品  | 
		
| 
			 主な勧誘の手口・特徴  | 
			
			 主な対象商品・サービス  | 
		
|---|---|
| 
			 特に若者をねらい、アンケート調査を装って近づき、「無料体験チケット」や「無料招待券」を配るなどして、営業所等へ連れ出し、強引な勧誘をします。  | 
			
			 エステ、化粧品、アクセサリー、宝石、美顔器  | 
		
| 
			 主な勧誘の手口・特徴  | 
			
			 主な対象商品・サービス  | 
		
|---|---|
| 
			 電話、出会い系サイトやメールなどで知り合った異性が、巧みな話術で好意を抱かせ、デートを装い、その恋愛感情を利用して契約をせまります。契約後は、相手の行方が分からなくなることが多い。  | 
			
			 アクセサリー、洋服、絵画  | 
		
| 
			 主な勧誘の手口・特徴  | 
			
			 主な対象商品・サービス  | 
		
|---|---|
| 
			 もうかるからと販売組織に誘い、次々に組織への加入者を増やしていくとマージンも得られると、商品やサービスを契約させます。勧誘時の成功話と異なり、思うように販売できず、多額の借金と商品が残ることが多い。  | 
			
			 健康食品、化粧品、浄水器  |