ページID:22495更新日:2025年8月8日
ここから本文です。
令和7年度は、2025年7月17日に貯水位が常時満水位:1453.50mまで到達し、常用洪水吐きから越流しました。今回の最高水位は1453.81mで越流は7月21日6時の時点で終了しました。
写真は2025年7月17日15時の越流状況です。
下記ファイルにてバーチャル琴川ダム見学をお楽しみください!
琴川ダムの概要、施設についてまとめています。
琴川ダム貯水池内でコクチバスを目的とする釣りは禁止されました。(令和2年4月16日付山梨県内水面漁場管理委員会指第2号)
アマゴ、イワナ、コイを目的として釣りを行い、コクチバスを釣った場合は、ただちにその場でしめたうえで持ち帰り食べていただくか、湖畔広場の駐車場に設置した回収箱へ入れてください。
本件に関するお問い合わせは山梨県内水面漁場管理委員会(山梨県庁食糧花き水産課:055-223-1614)にご確認ください。
琴川ダムへのアクセスは国道140号から県道219号線(一般県道柳平塩山線、クリスタルライン)でのお越しをおすすめしています。通行規制の情報はリンクを確認ください。
カーナビの機種によっては、国道140号から「牧丘トンネル南」信号で曲がるルートで案内される場合がありますので、ご注意ください。
所要時間:国道140号より約25分
距離:国道140号より約15km
林道川上牧丘線または林道荒川線からのアクセスも可能ですが、道幅が狭く見通しの悪い箇所が多くなっています。また、通行規制が行われている林道の詳細については、山梨県県営林道通行規制情報をご確認下さい。
撮影日:2025年6月27日⇒2025年7月30日
乙女湖大橋から
⇒
鳥居峠から
⇒県道が通行止だったため、写真はありません
県道柳平塩山線の途中から
⇒県道が通行止だったため、写真はありません
展望広場から
⇒
湖岸広場から
⇒
ダム直下から
⇒
ダム(堤体)上流側
⇒
ダム(堤体)下流側
⇒
2025年1月6日の降雪により、標高が高い山は雪で白くなっていましたが、
3月14日時点では五丈岩付近を含め、雪は少し減り、
5月1日時点ではほとんど無くなっているように見えます。
金峰山の五丈岩は琴川ダムからも確認することができます。
次にダム湖岸の遊歩道の様子です。湖岸を涼しい風が吹いています。
管理する山梨市で草刈りを行い、とても歩きやすくなっています(2025年7月30日)。
湖岸の立木伐採や洪水時に貯水池内へ流木が流入し撤去したときは、伐採木や流木等の無料配布を行います。
湖岸広場に置きますので、ご自由にお持ち帰りください。
注意事項
1.常時あるとは限りませんのでご了承下さい。
2.営利目的の方はご遠慮下さい。
現在、伐採木・流木の配布は行っていません。
「利用条件(PDF:147KB)」を遵守してください。
「飛行禁止区域(PDF:178KB)」は避け、人や建物から30m以上離して飛行させてください。
申請書類へ必要事項を記入の上、メール(damu-hrkt@pref.yamanashi.lg.jp)またはFAX(0553-35-3143)にてご提出ください。※2週間前を目途にご提出をお願いします。
山梨県県土整備部広瀬・琴川ダム管理事務所
琴川ダム管理課
住所:〒404-0007山梨市牧丘町北原4140-61
電話番号:0553(35)3140ファックス番号:0553(35)3143