トップ > 組織案内 > 山梨県産業技術センター > 富士技術支援センター > ニュース&トピックス(平成26年度) > 山梨ジュエリーミュージアム開館1周年記念講演会 開催のご案内

ページID:62495更新日:2018年8月30日

ここから本文です。

山梨ジュエリーミュージアム開館1周年記念講演会開催のご案内

山梨県では、山梨ジュエリーミュージアム開館1周年を記念した講演会を開催いたします。
当日は、ジュエリー界において圧倒的なスケールの作品群を発表し、日本を代表するジュエリーアーティストとして活躍中の梶光夫氏と、フィンランドの老舗ブランドmarimekko(マリメッコ)のデザインを手がけるなど、テキスタイル界において今最も注目されているデザイナーの鈴木マサル氏のお二人をお招きして、それぞれご講演いただきます。

デザインやものづくりに携わる全ての方、必聴です。多くの皆様のご参加お待ちしています。

日時

平成26年9月27日(土)

講演①:「梶光夫の世界─100年後も愛されるジュエリーを─」10:15~11:45
講演②:「私のデザインとものづくり」13:00~14:30

場所

山梨県防災新館1階(山梨県庁内)オープンスクエア

[甲府市丸の内1-6-1]

※会場HP→http://www.yamanashi-plaza.com/intro/index.html

講演①:「梶光夫の世界─100年後も愛されるジュエリーを─」10:15~11:45

“100年後も愛されるジュエリー”を創作ポリシーとし、日本を代表するジュエリーアーティストとして活躍する梶光夫氏。
芸能界から宝石鑑定家、そしてジュエリーアーティストへと華麗な転身をした多彩な人生の軌跡を辿りながら、創作テーマ“クラシック&モダン”を確立するまでの道のり、独創的なデザインやコンセプトを生み出す発想の源、そして宝石に対する熱い想いについてお話いただきます。

時を超えて輝き続けるジュエリーを生み出す梶光夫の世界が凝縮された講演内容です。

講師

梶光夫 (ジュエリーアーティスト)

株式会社 カジ・インターナショナル 代表取締役社長
日光 株式会社 代表取締役社長
MITSUO KAJIジュエリーアート主宰


2006年国際基督教大学卒業後、単身渡仏留学しファッションデザインを学び帰国。文化服装学院にてより実践的な専門知識を修得した。その後ニットOEM会社に製造受注やブランド立ち上げに携わり転身、大手繊維商社にてファッション小物の輸入業務に従事。業務を通じ、デザイン・製造工程に関わる実務能力や英語を使用した海外取引経験等、幅広い分野での経験を積むが、その中で日本産地の可能性を強く感じ、海外に向けた日本産繊維製品販売事業を立ち上げた(http://ucou.jp)。現在、山梨県富士吉田地域、西桂地域の機屋さんに協力を仰ぎ、商品を展開し始めている。

講演②:「私のデザインとものづくり」13:00~14:30

動物や植物など、日常的な温かみのあるモチーフを大胆な構図と鮮やかな配色で表現し、見る人を自然と笑顔にするようなユーモアあふれるテキスタイルにより、国内外の企業やブランドで活躍する鈴木マサル氏。

自身のブランド「OTTAIPNU(オッタイピイヌ)」やフィンランドのテキスタイルブランド「marimekko(マリメッコ)」、また今年新たに発表したムーミンのシリーズなど、これまでの仕事を振り返りながら、「デザイン」や「ものづくり」に対する考え方をお話しいただきます。

講師

鈴木マサル 氏(テキスタイルデザイナー)
有限会社ウンピアット取締役
東京造形大学准教授

 

多摩美術大学染織デザイン科卒業後、粟辻博デザイン室に勤務。1995年に独立、2005年からファブリックブランドOTTAIPNU(オ ッタイピイヌ)を主宰。色鮮やかなハンドプリントによるファブリックを中心に、タオルやバスマット、ハンカチ、傘など、生地本来が持つ魅力にあふれたコレクションを展開。自身のブランドの他に、2010年よりフィンランドの老舗ブランドmarimekko(マリメッコ)のデザインを手がけるなど、現在、国内外の様々なメーカー、ブランドのプロジェクトに参画。

定員

180名※どなたでもご参加いただけます。事前の申し込みは不要です。

参加費

無料

詳細

詳細は下記HPをご覧下さい。

山梨ジュエリーミュージアム1周年記念体験イベントについて

問合わせ先

山梨県産業労働部

地域産業振興課 産業振興担当 清水、秋山
TEL:055-223-1543

FAX:055-223-1534

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県産業政策部産業技術センター 
住所:〒400-0055 甲府市大津町2094
電話番号:0555(22)2100   ファクス番号:0555(23)6671

同じカテゴリから探す

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop