トップ > しごと・産業 > 農業・水産業 > 農業振興 > 担い手支援・企業参入 > 農業制度資金について > 農業近代化資金
ページID:7127更新日:2025年4月18日
ここから本文です。
貸付対象者 |
農業者(認定農業者、認定就農者等)、農業を営む法人他 |
貸付限度額 (融資率) |
個人:1,800万円 法人:20,000万円他 (認定農業者:100%以内、認定農業者以外:80%以内) |
償還期間 (据置期間) |
別表(以下をご参照ください。) |
資金使途 |
ア:建構築物、農機具の取得等に要する資金 イ:果樹等の植栽、育成に要する資金 ウ:家畜の購入、育成に要する資金 エ:農地等の小規模な改良、造成等に要する資金 オ:長期運転資金 カ:大臣特認資金・農村環境整備資金
詳細については融資機関にご相談ください。 |
(単位:年)
貸付対象者 | 認定農業者 | 認定農業者以外の農業者 | 認定就農者が就農計画に沿って借りる場合 | 農業協同組合等、農業を営む者以外 |
---|---|---|---|---|
原則 |
15(7) |
15(3) |
17(5) |
15(3) |
【例外】果樹等植栽育成資金を含む場合 |
15(7) |
15(7) |
17(7) |
15(7) |
【例外】農機具等のみの場合 |
7(2) |
7(2) |
10(5) |
10(2) |
【例外】家畜購入育成資金のみの場合 |
7(2) |
7(2) |
10(5) |
7(2) |
【例外】畜舎、果樹棚等を含む場合 |
15(7) |
15(3) |
17(5) |
20(3) |
【例外】農村環境整備資金を含む場合 |
15(7) |
15(3) |
17(5) |
20(3) |
【例外】小土地改良資金を含む場合 |
15(7) |
15(3) |
18(5) |
15(3) |
耐用年数等を勘案して設定されます
目標地図に位置付けられた等の認定農業者に対する特例 ((公財)農林水産長期金融協会による利子助成) |
|
①規模拡大、農産物輸出等の攻めの経営展開に取り組む者であって、目標地図に位置付けられた等の認定農業者は、貸付当初5年間の金利負担軽減措置(最大2%)、その後償還終了時(最長15年間)まで、償還期限に応じてスーパーL資金の貸付金利と同水準(※)での融資が受けられます(担い手経営発展支援金融対策事業)。 (※)1.25~1.75%(令和7年4月18日現在。金利は変動します。) |
|
② ①とは別に、目標地図に位置付けられた等の認定農業者は、貸付当初5年間の金利負担軽減措置(最大2%)を受けて融資が受けられます(農業経営基盤強化資金利子助成金等交付事業)。 |
借入申込みから貸付の決定までの流れは、おおむね以下のとおりとなります。(順番は前後することがあります。)
1.借入申込み
2.融資検討会(融資審査)
3.特別融資制度推進会議の認定
4.(県に)利子補給の申請、(基金協会に)債務保証の申請
5.(県から)利子補給の承諾、(基金協会から)債務保証の承諾
6.((公財)農林水産長期金融協会に)利子助成の申請
7.((公財)農林水産長期金融協会から)利子助成の交付決定
8.貸付決定