印刷

ページID:123173

更新日:2025年10月23日

ここから本文です。

技術研修

山梨県には就農、農業分野への就業に必要な栽培技術・知識等を習得するための支援制度があります。

専門学校山梨県立農林大学校

専門課程(養成科、専攻科)

生産技術や経営管理に関する講義と実習、先進的な農業経営体への派遣実習を組み合わせ、2年間で生産から流通・加工・販売までを学ぶことができます。

職業訓練農業科

農林大学校では山梨県立就業支援センターから委託を受け、山梨県内への農業法人への就職を目指す離転職者等を対象とした農業技術や農業経営に関する知識の習得のための職業訓練を実施しています。

  • 講義と実習形式による実践的な研修
  • 実習は校内で実施する栽培実習、機械実習に加えて先進農家での農家派遣実習を実施
  • シーズンを通して果樹や野菜の栽培技術を習得可能

募集期間が限られています。職業訓練を希望する場合は最寄りのハローワーク及び農林大学校研修課への事前相談を行ってください。

問い合わせ先

先進農家等での研修

先進農家等のもとで長期研修を行い、専門的・実践的な技術を習得します。

シニア世代就農促進事業

山梨県内で就農を希望する50歳以上のシニア世代を対象に、ベテラン農家の畑において果樹や野菜の栽培技術を実践的に学ぶことができます。

  • 研修コース:果樹・野菜の全4コース
  • 先進農家の畑で実践的な栽培技術を学ぶことが可能
  • 1年間を通じてポイントによる農作業を学びます(10日前後)

年度当初に研修生を募集して1年間の研修を行います。研修を希望する場合は山梨県就農支援センターに事前相談を行ってください。

参考ページ

関連する事業

就農準備資金

県が認めた研修機関で研修を受ける就農希望者に対して最長2年間の資金支援を行います。

就農準備資金

問い合わせ先

相談窓口

農業法人等での研修

農業法人等が新規就農希望者を雇用し、農業技術や経営能力を習得する実践的な研修を実施します。

関連する事業

雇用就農資金

50歳未満の就農希望者を新たに雇用し、必要な実践研修を行う農業法人等に対して助成を行います。
主な事業要件は以下のとおり

  • 農業法人等の要件
  • 十分な指導を行うことのできる指導者(法人の役員又は従業員で、5年以上の農業経験を有する者等)を確保できること
  • 期間の定めのない雇用契約を締結すること(独立を前提とした雇用の場合は期間に定めのある雇用契約でも可)
  • 雇用保険及び労災保険(法人の場合は厚生年金保険及び健康保険も含む)に加入させること等
  • 新規雇用就農者の要件
  • 採用時点で50歳未満の者
  • 法人等の代表者の3親等以内の親族でないこと
  • 参考サイト

雇用就農資金(全国農業会議所)(外部サイトへリンク)

雇用就農資金(旧農の雇用)を活用した農業法人の優良事例(全国農業会議所)(外部サイトへリンク)

問い合わせ先

山梨県農業会議

住所:山梨県甲府市宝一丁目21番20号

電話番号:055-228-6811