ページID:71967更新日:2017年6月16日

ここから本文です。

まいぶん用語集_は行_堀立柱建物(ほったてばしらたてもの)

索引

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

「ほりたてはしらたてもの」ともよびます。掘立柱とは、地面に穴を穿ちその中に礎石を用いず柱を立て、根元をそのまま地面に固定する形の柱をいいます。場合によっては、そのように立てた柱を建物の外側に並べた側柱(がわばしら)として屋根を支える形の建物を掘立柱建物といいます。掘立柱自体は竪穴住居でも見られますが屋根を地面まで吹き降ろさないことで区別されています。古代より続く日本の代表的な建築様式といえ、地面に床板を敷く、もしくはそのまま地面を床とする形式を『平地式』、地面と床板の間に空間を設ける形式を『高床式』とよびます。

 

掘立柱建物

境川中丸遺跡(笛吹市境川町)から検出された古墳時代の掘立柱建物跡

 

関連遺跡トピックス→No.010501570302031303200326032803310349035603790442

 

用語集トップに戻る山梨県埋蔵文化財センタートップに戻る

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop