トップ > やまなしグリーン・ゾーン構想
ここから本文です。
この度、グリーン・ゾーン認証専用ウェブサイトが9月3日から公開となりました。
このウェブサイトでは、PCやスマートフォンから認証された施設の検索や感染症対策が確認できたり、
グリーン・ゾーン認証の申請をすることができます。
是非ご活用ください。
[URL] https://greenzone-ninsho.jp
県では、新型コロナウイルス感染拡大で大きな被害を受けた本県観光産業の回復を支援するとともに、付加価値の高い宿泊施設への誘客を促進するため、「やまなしグリーン・ゾーン認証」を受けた宿泊施設を対象に、宿泊料金の割引を支援する事業を実施します。
県では、県内の宿泊事業者を対象に、「やまなしグリーン・ゾーン認証」制度の普及促進と、感染症予防対策力の強化に欠かせない人材の育成を支援する、「やまなし宿泊業人材育成支援事業」を行います。「やまなしグリーン・ゾーン認証」制度や新型コロナウイルス感染症対策の最新情報を提供するセミナーを受講し、従業員への伝達講習を企画実施した宿泊事業者に対して、施設ごとに講習実施の助成金を交付します。
詳細については、以下のページをご覧ください。
事業者の皆様の感染症予防対策への取り組みを、県が認証する「やまなしグリーン・ゾーン認証」の申請を受け付けています。
[申請できる業種]
宿泊業、飲食業、ワイナリー、酒蔵(今後、他業種への拡大を検討していきます)
(申請の対象とならないもの)
暴力団であるもの又は役員に暴力団員がいるものが営む施設は対象となりません。そのほか、次の項目に該当する場合は対象になりませんのでご留意ください。
(1)宿泊業・飲食業共通
・新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき県による休業の協力等の要請の対象とされている施設※
※宿泊業においては、床面積の合計が1,000平方メートルを超える集会の用に供する部分に限ります。集会の用に供する部分を除い
た範囲は個別解除の対象外なので、個別解除の有無に関わらず申請の対象となります。
(2)宿泊業
・風俗営業等の規制及び業務の適正化に関する法律に規定する店舗型性風俗特殊営業に係る施設
・異なるグループの利用者を一つの客室で宿泊させる、いわゆる相部屋形式のもの
(3)飲食業
・風俗営業等の規制及び業務の適正化に関する法律に規定する接待を伴う飲食店
・その場所で飲食することを主たる目的とした設備を有さない飲食店(テイクアウト型、デリバリー型の店舗など)
(4)ワイナリー・酒蔵共通
・試飲または工場見学等の集客を行う設備を有していないもの
[申請手続(概要)]
対象業種の皆様における感染症予防対策の取り組み内容を、次のリンク先にある申請フォームにしたがって入力して頂くことで、認証を申請することができます。(ワイナリー・酒蔵については紙媒体による申請のみ)
申請は次のリンク先から(やまなしグリーン・ゾーン認証専用ウェブサイトにリンクします)
[URL] https://greenzone-ninsho.jp
それぞれ業種により、フォームが違います。選択間違いにご注意ください。
上記のフォームを紙媒体にした申請書の郵送によることも可能です。次のファイルをダウンロードの上、必要事項を記入して、以下の宛先に送付してください。
宛先:〒400-0031 甲府市丸の内1-17-10東武穴水ビル7階 やまなしグリーン・ゾーン認証事務局
申請に関してよくある質問は、こちら(PDF:139KB)
[申請後、認証までの流れ]
(1)提出書類の確認、実地調査等による申請内容の確認(日程の調整等のため、認証事務局から申請者の方に連絡があります)
(2)上記の結果を踏まえ、県が作成した「感染症予防対策に係る基準」に適合していることが認められれば、認証マーク(※)を交付します。
認証事務局の調査員は必ず身分証を携帯し、調査時に提示いたします。
認証事務に際して金品等を要求することは絶対にありません。
認証マーク
認証制度の詳細については、次の要綱をご確認ください。
宿泊業に係るやまなしグリーン・ゾーン認証制度実施要綱(PDF:348KB)
飲食業に係るやまなしグリーン・ゾーン認証制度実施要綱(PDF:117KB)
飲食業に係るやまなしグリーン・ゾーン認証制度実施要綱関連(第2条第2号で規定する対象除外施設)(PDF:54KB)
ワイナリーに係るやまなしグリーン・ゾーン認証制度実施要綱(PDF:343KB)
酒蔵に係るやまなしグリーン・ゾーン認証制度実施要綱(PDF:137KB)
[その他]
基準に基づく感染症予防対策を実施するにあたり、日々の取り組みをチェックすることのできるリスト(様式)を用意しましたのでご活用ください。
個人情報の取り扱いについてはこちら(PDF:117KB)
[問い合わせ先]
やまなしグリーン・ゾーン認証事務局
所在地:甲府市丸の内1-17-10-7F
電話番号:055-222-0384
(土日祝祭日及び年末年始(2020年12月29日~2021年1月4日)を除く午前9時30分から午後5時30分まで)
感染症予防のための(1)備品・消耗品[キャッシュレス決済環境整備を含む](2)施設の設備改修工事、を支援する制度がございますので、ご活用ください。
詳細は、次のリンク先からご確認お願いします。
(1)備品・消耗品[キャッシュレス決済環境整備を含む]に関する支援
問い合わせ先 新しい生活様式推進機器購入等支援事業事務局 電話 055-237-6600 (平日10時から17時)
問い合わせ先 新しい生活様式推進設備改修等支援事業事務局 電話 055-236-1230 (平日9時から17時)
専門家委員会での御意見も踏まえ、次のとおり感染症予防対策に係る基準を作成しました。
やまなしグリーン・ゾーン認証を受けようとする事業者の皆様は、この基準に沿って、対象施設ごとに自らが遵守すべき感染症予防対策を定め、県に申請していただく必要があります。
グリーン・ゾーン認証制度の基本コンセプトや実施スキーム、県の作成するガイドライン作成基準等について御意見をいただくため、「グリーン・ゾーン認証制度専門家委員会」を設置しました。
[第1回会議]令和2年6月8日(月曜日)開催
(会議結果概要)委員発言要旨
・業種別ガイドラインが示されているが、それを守っている者を認証する仕組みは先端的なモデルである。
・事業者の方が自主的に取り組んでいる対策も取り込めるようにできればよいと思う。
・濃厚接触者を出さないようにするという考え方が、基準のベースになる得るのではないか。
・感染予防は基本的な行動を徹底することが重要なので、作業的な内容等も織り込んで、意識付けを促すことも有効だと思う。
・たくさんの人を集めるという数の原理のビジネスモデルが変わっていくことが想定される。 等
山梨県(山梨県知事:長崎幸太郎)は、新型コロナウイルス感染症の第二波、第三波が襲来した場合も、将来、未知の感染症への対応を余儀なくされる場合にも、県民の皆様の生命と経済を両立しながら不断に前進し続けることができる社会(「超感染症社会」)への脱皮を目指す「やまなしグリーン・ゾーン構想」の方向性を公表しました(令和2年5月19日)。
これまでに県民の皆様とともに築き上げてきた感染制御の経験や、医療体制整備の蓄積を土台として、感染症に強い社会・経済を形成すべく取り組みます。
そのために、感染症に強い事業環境づくりを強力に後押しし、「山梨全体で安心・信頼を提供」することをテーマとして、利用者の安心・信頼を獲得するための「認証制度」を創設します。
これにより、⼭梨全体が県内外の消費者の「安⼼・信頼」という価値を獲得し、県内経済の再生につなげることを目指します。
認証及び関連した補助金支給にあたって、ATM操作、手数料振込、暗証番号聞き取り等を求めることはありません。
不審な電話・メール等があった場合は最寄りの警察署にご連絡ください。
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.