ページID:89663更新日:2023年5月30日
ここから本文です。
・世界禁煙デー(5月31日)と禁煙週間(5月31日~6月6日)
喫煙が健康に与える影響は大きい上、受動喫煙の危険性やニコチンの依存性を踏まえると、
喫煙習慣は個人の嗜好にとどまらない健康問題です。
WHO(世界保健機関)では、平成元年に毎年5月31日を「世界禁煙デー」とし、これを受けて厚生労働省は、
平成4年から世界禁煙デーに始まる一週間(5月31日~6月6日)を「禁煙週間」と定めました。
山梨県では、世界禁煙デーの日に受動喫煙防止や禁煙をよびかける街頭キャンペーンを実施しています。(令和5年度は中止)
また、禁煙週間の期間中には、やまなしイベントプラザでたばこに関する啓発展示を行っています。(令和5年度は中止)
ご家族の健康のためにも、そしてご自身の健康のためにも、この機会に、たばこの煙のない社会について考えてみませんか。
甲府駅前街頭キャンペーン及びやまなしイベントプラザでの展示の様子
<参考>
11月9日~11月15日は「山梨禁煙週間」です。
たばこの煙にはたくさんの有害な物質が含まれており、PM2.5という非常に細かい粒子のため、
肺の奥まで入り込みます。たばこの煙によって、たばこを吸う本人だけでなく、その周りの人、
特に小さな子どもや妊婦の方に深刻な健康被害を与えることが明らかになっています。
また、たばこを吸う習慣は「ニコチン依存症」と考えられ、治療できる時代です。
この機会にたばこを吸う人は喫煙を控え、受動喫煙対策を見直しましょう!
【令和4年度山梨禁煙週間ポスター】
【過去に作成したポスター】
8月31日(土曜日)に山梨中銀スタジアムで開催された2019J2リーグ第30節「ヴァンフォーレ甲府vs大宮アルディージャ」で、受動喫煙防止啓発のブースを出展しました。
9月の健康増進普及月間に併せて、YBS山梨放送のテレビ番組「前進!やまなし」で「なくそう!望まない受動喫煙」と題して、受動喫煙による健康への影響や改正健康増進法の内容について啓発を行いました。
【広聴広報課】前進!やまなし「なくそう!望まない受動喫煙」の紹介をしています。
【YBS山梨放送 前進!やまなし】テレビで放映された動画を視聴できます。
9月の健康増進普及月間に併せて、YBS山梨放送のラジオ番組「やまなしINDEX」で受動喫煙による健康影響への影響や改正健康増進の内容について啓発を行いました。
【広聴広報課】やまなしINDEX「受動喫煙対策」の番組概要を紹介しています。
【YBS山梨放送 やまなしINDEX】ラジオで放送された内容を紹介しています。
未成年者の喫煙がゼロとなるための教育や環境整備、「子どもたちがはじめの1本を吸わないための取組み」を進めています。
未成年の喫煙・飲酒防止啓発用のリーフレットです。
ダウンロードしてご自由にお使いください。
県内の保健所では、たばこの「出前講座」を行っています。
また、小中学校・高校などで防煙教育を行っていく時に使用できる教材(パワーポイント)がありますので、お問い合わせください。
峡東保健所の母子保健ライブラリーでは「タール瓶」などの、目で見て理解する「防煙教材」を貸出ししています。
閲覧や貸出しの手順はこちらです。→【リンク】母子保健ライブラリー
県教育委員会の取り組みにリンクしています。→【リンク】学校敷地内禁煙化
たばこはニコチン依存症です。依存症は強い意志だけでは克服できません。
ニコチンパッチや飲み薬を使って、徐々にニコチンから離れていくことが禁煙支援(治療)です。
山梨県医師会では禁煙支援(治療)に積極的に取り組んでいます。
具体的な内容は医師会のホームページをご覧ください。
山梨県では、禁煙支援に関する専門的な研修を受講した薬剤師がいる薬局・薬店を
「禁煙サポート薬局・薬店」として登録しています。
禁煙サポート薬局・薬店では、禁煙支援アドバイザーが喫煙に関する皆さまの相談に丁寧に応じます。
薬を処方してもらう時に、気軽に話すことができます。
令和5年5月現在66の薬局・薬店が登録されています。
→禁煙サポート薬局・薬店登録一覧(令和5年5月現在)(PDF:94KB)
↑↑ 禁煙・分煙施設の認定状況を公表しています。
↑↑ 禁煙・分煙に取り組む飲食店を紹介しています!!ぜひご覧ください。