ページID:116713更新日:2024年7月30日

ここから本文です。

熱中症予防・対策について

熱中症予防5つの声かけ

  1. 温度に気をくばろう
    実際の気温を知ることで適切な熱中症対策が可能になります。
    今いるところの温度、これから行くところの温度を、温度計や天気予報で知るようにしましょう。
    暑くなりすぎていたら、日陰をつくったり、エアコンなどを使って適度に温度を下げましょう。ただし、冷やしすぎは禁物です。
  2. 飲み物を持ち歩こう
    熱中症予防には水分補給が肝心です。いつでもどこでも水分補給ができるように、飲み物を持ち歩きましょう。
    特にお年寄りは、のどが渇く前に飲む、こまめに飲むといった、意識的な給水を心がけましょう。たくさん汗をかいたら塩分も補給しましょう。
  3. 休息をとろう
    疲れてる時は熱中症にかかりやすくので、休息をとるようにしましょう。
    寝苦しい夜は、空気の通りをよくしたり、通気性の良い寝具を使うなどして、ぐっすり眠れる工夫をしましょう。
    昼間も疲れを感じたら、その日の体調を考慮して無理せず、涼しい場所で休息をとるようにしましょう。
  4. 栄養をとろう
    きちんと食事をとることも熱中症予防になります。バランスよく食べること、朝ごはんをしっかり食べることも大切です。
    夏バテして食欲がなくなったときは、からだを冷やす夏野菜や冷やし系の料理を選ぶなど、食材やレシピを工夫して体力をつけましょう。
  5. 声をかけ合おう
    体力がないお年寄りや子どもは、熱中症になりやすいです。
    家族やご近所同士で、「水分とってる?」、「少し休んだほうが良いよ」など、声をかけ合いましょう。
    からだは涼しく、心は暖かく。コミュニケーションが命を救います。

 熱中症予防声かけプロジェクト(熱中症予防声かけプロジェクト)

しろくま

熱中症の症状

  • めまいや顔のほてり
  • 筋肉痛や筋肉のけいれん(こむら返り)
  • 体のだるさや吐き気
  • 汗のかきかたがおかしい
  • 体温が高い、皮膚の異常
  • 呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない
  • 水分補給ができない

熱中症ゼロへ(一般財団法人日本気象協会)

熱中症が疑われたら(主な応急手当)

  • エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など涼しい場所へ避難
    応急処置
  • 衣服をゆるめ、からだを冷やす(首の周り、脇の下、足の付け根など)
  • 経口補水液を補給 

※経口補水液を一時に大量に飲むと、ナトリウムの過剰摂取になる可能性もあります。腎臓、心臓等の疾患の治療中で、医師に水分の摂取について指示されている場合は、指示に従ってください。

  • 応急処置をしても症状が改善されない場合は、医療機関を受診しましょう!
  • 自力で水が飲めない、応答がおかしい時は、ためらわずに救急車を呼びましょう!

熱中症予防のための情報・資料サイト(厚生労働省)

こんな人は特に注意!

〇高齢者

高齢者の方は温度に対する感覚が弱くなるため、室内でも熱中症にかかりやすいと言われています。ご本人および周囲の方は、熱中症の予防・対策をおこない、暑い時期を乗り切りましょう。

熱中症ゼロへ(一般財団法人日本気象協会)

高齢者のための熱中症対策(PDF:908KB)

〇子ども

特に体温調節機能が十分に発達していない乳幼児は、大人よりも熱中症にかかりやすいといわれていますので、より一層の熱中症予防・対策を行う必要があります。

熱中症ゼロへ(一般財団法人日本気象協会)

 

   こどもおばあさん

災害時の熱中症予防

災害時には、慣れない環境や作業で熱中症のリスクは高くなりますので、お互いに声をかけながら、十分に注意しましょう。

災害時の熱中症予防~避難生活・片付け作業時の注意点~(PDF:880KB)

紫外線から身を守ろう!(上手に紫外線とつきあおう)

紫外線の浴びすぎは健康への影響があります。日よけ

急性の影響は日焼け、雪目等です。

慢性の影響は皮膚のシワ、シミ、皮膚ガン、白内障等です。

紫外線についての正しい知識を持って、健康への悪影響を防止しましょう。

 

紫外線環境保健マニュアル2020(PDF:3,990KB)

 

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県福祉保健部健康増進課 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1493   ファクス番号:055(223)1499

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop