トップ > 組織案内 > 砂防課 > 山梨の砂防の歴史

ページID:4698更新日:2019年1月30日

ここから本文です。

山梨の砂防の歴史

武田信玄の御勅使川(みだいがわ)治水事業

本県における水害の歴史は古く、「日本武尊が東征の折りに水害に襲われた」と伝えられているのをはじめ、戦国時代には、武田信玄が、甲府盆地の治水工事を行って内政の充実を行ったことは有名である。

武田信玄は、天文10年(1541年)、21才の時に甲斐の国主となったが、その翌年には御勅使川が氾濫して甲府盆地が一面の河原と化した。これを目の当たりとし、治水事業の必要性を感じ、信玄堤を始め将棋頭や石積出し等の治水工事を行い、内政の充実を図った。これらの工法は、我が国における河川、砂防工学の祖といわれ「甲州流河防法」と呼ばれている。

  1. 扇状地の頂部(南アルプス市駒場)に、石積出しを雁行状に奈本も築き、流れを北東に向けた。
  2. 南アルプス市有野には、将棋頭と呼ぶ圭角の石積みの堤防を築いて激流を分流した。
  3. この約500m下流で、再び将棋頭により分流させて水勢を弱めた上で、支川の割羽沢(わっぱざわ)に合流させた。
  4. 幾分か弱まった水勢を、釜無川(かまなしがわ、富士川)と合流させ、対岸の高岩に向けて打ち付けるようにした。
  5. 高岩に続く下流には、平地が竜王町から甲府市まで続いているため、これを守るために信玄堤を築造した。
  6. 高岩からはね戻る水勢には、上流で分流した前御勅使川を合流させ、水をもって水を制し、河川の中心部を水が流れるようにした。

信玄の治水対策概念図(図:武田信玄の御勅使川治水工事の概念図)

山梨県砂防関係年表(抄)

明治14年

9月、特に釜無川流域、塩川が氾濫。全国に先駆け、山梨県単独事業費で、市之瀬川(南アルプス市)に砂防工事を施行(JPG:61KB)

明治16年

6月、内務省雇工師ムルドルが、笛吹川・釜無川・富士川の3河川及び支川状況を視察し、砂防工事実施の意見書を提出。これを受けて小武川、御勅使川(みだいがわ)、大柳川、早川で国直轄砂防事業に着手

明治30年

「砂防法」制定

明治34年

大柳川ほか7河川で、国庫補助事業による砂防工事を施行

明治40年(JPG:42KB)

8月の台風により県下全域で河川が氾濫
特に日川、重川、御手洗川流域で被害大
死者233人、家屋全壊5,767戸、半壊6,156戸、浸水15,057戸

明治43年

連日の豪雨により県下全域で洪水発生
特に甲府市等、盆地南部での被害が甚大。死者24人
これを受けて従来の砂防施設の設計・工法に検討がなされる。

大正 4年

勝沼堰堤(平成9年登録文化財・日川)に着手

大正 5年

芦安堰堤(平成9年登録文化財・御勅使川)に着手
日本初の、セメントを使用したえん堤

大正11年

4月、県令第7号をもって「砂防取締規則」を制定

大正13年

前年の関東大震災により荒廃した、多摩川、桂川、笹子川、道志川で直轄工事着手

昭和12年

地すべり対策事業費が明確に予算計上される

昭和27年

国庫補助地すべり対策事業が始まり、西沢地区地すべりの対策工事着手

昭和33年

「地すべり等防止法」制定

昭和34年

8月、台風7号による大災害。
特に釜無川(富士川上流)、大武川(JPG:16KB)、早川、重川(JPG:19KB)は土石流による被害が大。
死者90人、家屋全半壊6,536戸、浸水家屋14,445戸
9月、台風10号(伊勢湾台風)により被害が拡大
死者15人、家屋流失40戸、家屋全半壊3,441戸、家屋浸水1,583戸
12月、土木部に「砂防課」を設置

昭和35年

建設省富士川砂防工事事務所設置

昭和36年

11月、災害対策基本法制定

昭和37年

4月、建設省に「砂防部」設置

昭和41年

9月、台風26号による大災害が発生
特に足和田村(根(JPG:22KB) 場(JPG:50KB)西湖(JPG:21KB))、芦川村(JPG:22KB)上九一色村(JPG:29KB)の土石流被害が甚大
死者・行方不明者175人、家屋流失38戸、家屋全半壊501戸、家屋浸水10,435戸
この災害を機会に「土石流」という言葉が知られるようになる

昭和42年

急傾斜地崩壊対策事業を開始

昭和44年

「急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律」制定

昭和48年

「がけ崩れ防災週間」実施

昭和57年

8月、台風10号により、大月市浅川地区(JPG:24KB)、秋山村無生野地区で土石流が発生。
御勅使川流域では約200万立方メートルの土砂が流出し、早川町(JPG:25KB)、芦安村等では孤立箇所が続出。
死者7人、家屋流失・全半壊65戸、家屋浸水1,670戸

昭和58年

8月、台風5号、6号が襲来し、富士北麓一帯局地的な豪雨に見舞われる。
河口湖町六首川(JPG:17KB)、浅川中央川、富士吉田市入山西沢川(JPG:22KB)、御坂町金川、 一宮町百田川などに土石流が発生。
死者2人、家屋流失・全半壊80戸、家屋浸水3,185戸
「土砂災害防止月間」設定

平成 3年

9月、台風18号が襲来。
芦川村中芦川(JPG:36KB) 里道川(JPG:25KB)、六郷町黒久保沢、中富町老の窪沢、上野原町梅久保沢、大月市尻尾沢、富士吉田市大沢川などに土石流が発生。

平成 8年

砂防法制定100年

平成12年

「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」
(土砂災害防止法)制定

このページに関するお問い合わせ先

山梨県県土整備部砂防課 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1710   ファクス番号:055(223)1714

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop