トップ > 組織案内 > 県教育委員会の組織(課室等) > 埋蔵文化財センター_遺跡トピックスNo,0304_富士山二合目行者堂跡?灯明皿?

ページID:38699更新日:2017年5月22日

ここから本文です。

埋蔵文化財センター_遺跡トピックスNo,0304_富士山二合目行者堂跡~灯明皿~

富士河口湖町の遺跡

0029滝沢遺跡-平安時代住居・土錘-
0034滝沢遺跡-墨書土器-
0056滝沢遺跡-桃の種-
0334滝沢遺跡-叩き甕-
0386滝沢遺跡-発掘調査速報-
0395滝沢遺跡-転用硯-
0095塚越遺跡-柄鏡形敷石住居跡-
0177塚越遺跡-網代-
0121富士山二合目行者堂跡-石列-
0195炭焼遺跡-火打ち金-
0248富士山と信仰の道
0282冨士御室浅間神社里宮-片山社-
0304富士山二合目行者堂跡-灯明皿-
0327冨士御室浅間神社二合目本宮境内地遺跡-石碑が語る信仰の道-
夏の夜、富士山を見たことがありますか。先月8月26日に富士山の登山シーズンは終了しましたが、シーズン中は富士山8合目付近からキラキラと光る道ができていたのをご存知でしょうか。

翌日のご来光を見ようと夜中に登る登山者のヘッドライトの小さな明かりが道となり、暗闇の中に光の道となって現れる夏の風物詩ですね。今回のトピックスは「灯り」について紹介しようと思います。

富士山二合目から出土した「灯り」の道具

平成19年度の中世寺院分布調査にて、富士山二合目にある冨士御室浅間神社二合目本宮境内地(ふじおむろせんげんじんじゃにごうめほんぐうけいだいち)の西側にある行者堂跡(ぎょうじゃどうあと)の調査で灯明皿(とうみょうざら)が発見されています。時代は一緒に出土した陶磁器類などから16世紀~18世紀のもので、安土桃山時代から江戸時代に使われていたと思われます。

所在地:南都留郡富士河口湖町勝山地内

時代:安土桃山時代~江戸時代

報告書:山梨県埋蔵文化財センター調査報告書第260集

調査機関:山梨県埋蔵文化財センター

発見された灯明皿

大きさ直径約10センチ、高さ約2センチ

0304灯明皿実測図

発見された灯明皿の実測図

灯明皿とは

明かりを灯すために、お皿の中に油を注ぎ付けたヒモに火を点けるというシンプルなものです。

使用例として

左の写真の灯明皿(受け皿)の上に灯明皿をのせて使います。上に重ねた灯明皿一枚でも使用可能ですが、油が芯から伝わり床にたれて落ちて無駄にならないよう下の受け皿にためるというものです。電気のような明るさはないのですが、非常に便利なものでした。

0304灯明皿(受け皿)0304灯明皿(使用例)

左:灯明皿(受け皿)右:灯明皿(使用例:イメージ)

やさしい灯りで

電気使用量が連日テレビなどで知らされ、節電につとめた夏でした。計画停電の際、ひとつの部屋に家族が集まり炎の灯りで過ごされた方もおおかったのでは・・・

夜も昼と変わらない明るさで過ごすことが多い現在ですが、ゆらゆら揺れる炎の“灯り”を囲み、家族で秋の夜長を過ごされるのも良いかもしれませんね。

 

次の遺跡トピックスへ遺跡トピックス一覧へ一つ前の遺跡トピックスへ

山梨県埋蔵文化財センタートップへ

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop