トップ > 組織案内 > 県教育委員会の組織(課室等) > 遺跡トピックスNo.0195炭焼遺跡

ページID:25724更新日:2017年5月31日

ここから本文です。

遺跡トピックスNo.0195炭焼遺跡

富士河口湖町の遺跡

0029滝沢遺跡-平安時代住居・土錘-
0034滝沢遺跡-墨書土器-
0056滝沢遺跡-桃の種-
0334滝沢遺跡-叩き甕-
0386滝沢遺跡-発掘調査速報-
0395滝沢遺跡-転用硯-
0095塚越遺跡-柄鏡形敷石住居跡-
0177塚越遺跡-網代-
0121富士山二合目行者堂跡-石列-
0195炭焼遺跡-火打ち金-
0248富士山と信仰の道
0282冨士御室浅間神社里宮-片山社-
0304富士山二合目行者堂跡-灯明皿-
0327冨士御室浅間神社二合目本宮境内地遺跡-石碑が語る信仰の道-

炭焼遺跡(すみやきいせき)とは?

炭焼遺跡は、富士河口湖町の河口(かわぐち)地区にある平安時代から中世の遺跡です。国道137号河口2期バイパス建設工事に先立ち、塚越(つかこし)遺跡・井坪(いつぼ)遺跡とともに、平成15年・16年にかけて発掘調査が行われました。

所在地:南都留郡富士河口湖町河口

調査機関:山梨県教育委員会

報告書:山梨県埋蔵文化財センター調査報告書第237集2006年3月

この炭焼遺跡のある河口地区には、『甲斐国志』にみえる河口浅間神社という神社があります。この神社は、貞観6(864)年の富士山の大噴火の際に創建されたという説もあり、この大噴火の記事は、『日本三代実録(にほんさんだいじつろく)』(注1)という平安時代の歴史書にも見ることができます。
また、河口地区には、古代の官道が通っていたとされ、『延喜式(えんぎしき)』(注2)にもみえる「河口」の駅(注3)が置かれていたと考えられており、都と甲斐国をつなぐ重要な地域であったと考えられます。

(注1)『日本三代実録』は、901(延喜1)年に成立した歴史書で、清和(せいわ)・

陽成(ようぜい)・光孝(こうこう)の3代の天皇の時代の記事をおさめています。
(注2)『延喜式』は、905年に醍醐(だいご)天皇の命令で編纂された法典。

律令(りつりょう)を補足し、施行するための細かい法令のことを「式」といいます。
(注3)古代の官道に、30里(約16km)ごとに設置され、中央の役人が火急の際に、早く目的地に

到着できるように、駅ごとに馬を乗り継ぐため、駅には馬をつねに置いていました。『延喜式』

には、甲斐国には「水市」「河口」「加吉(加古)」の3つの駅が置かれていたとあります。

炭焼遺跡の火打ち金

0159_炭焼遺跡火打ち金

写真炭焼遺跡出土の火打ち金

特長:全長10.2cm高さ3.9cm厚さ0.7cm

時代:12世紀後半前後(平安時代末期)か?

遺物包含層からの出土のため、時代が特定できず、形態が雲峰寺経塚(旧塩山市)出土の火打ち金(12世紀後半のもの)と似ていることから、12世紀後半前後ではないかと考えられています。

火打ち金は、県内では、平安時代から江戸時代までの遺跡で出土しています。しかし、この炭焼遺跡の火打ち金のような装飾されたものは、実用的なものというよりも、儀式的な要素が強いと言われています。

0195炭焼遺跡ー火打ち金2
写真東山北遺跡で発見された火打金
多くの火打ち金は、このようにとてもシンプルな形態をしています。
遺跡トピックスNo.0097東山北遺跡

『古事記』には、ヤマトタケルノミコトが、東国遠征に向かう時に、おばのヤマトヒメから、「何かあった時には、これを使いなさい」と、火打ち金と火打ち石が入った袋を授けられ、ヤマトタケルは、遠征中にこの火打ち金と石で火をおこし、敵を追い払ったというエピソードが載せられています。
ここから、火はもちろんのこと、火を作り出す火打ち金も、厄災や邪気を祓う(はらう)ためのものとして、古来から考えられていたと言うことができます。
この炭焼遺跡の火打ち金も、何らかの儀式などの場で、同じく厄災や邪気を祓うために、特別に作られ、大切にされていたのかもしれません。

河口地区の遺跡の1つの滝沢遺跡を、現在調査中です!

0195滝沢遺跡0195滝沢遺跡2

写真調査風景

滝沢遺跡は、炭焼遺跡とも近く、17年度にも発掘調査されています。
→過去の遺跡トピックスNo.0029No.0034No.0056滝沢遺跡

 

次の遺跡トピックスへ遺跡トピックス一覧へ一つ前の遺跡トピックスへ

山梨県埋蔵文化財センタートップへ

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop