トップ > 組織案内 > 県教育委員会の組織(課室等) > 埋蔵文化財センター_遺跡トピックスNo.0211上の平方形周溝墓群

ページID:27689更新日:2017年5月19日

ここから本文です。

遺跡トピックスNo.211上の平(うえのだいら)遺跡〔甲府市〕

曽根丘陵公園の遺跡

0028国指定史跡銚子塚古墳-保存修理事業1-
0040国指定史跡銚子塚古墳-保存修理事業2-
0045国指定史跡銚子塚古墳-保存修理事業3-
0096国指定史跡銚子塚古墳-立柱-
0103国指定史跡銚子塚古墳-木製品-
0110国指定史跡銚子塚古墳-火きりんぼう-
0159国指定史跡銚子塚古墳-木-
0318国指定史跡銚子塚古墳-鼉龍鏡-
0335国指定史跡銚子塚古墳-立柱2-
0374国指定史跡銚子塚古墳-壺形埴輪-
0407国指定史跡銚子塚古墳-突出部と周濠区画帯-
0391国指定史跡大丸山古墳-雪におおわれた前方後円墳-
0126稲荷塚古墳-銀象眼大刀-
03334月の中道古墳群-
0388かんかん塚古墳-県内最古の馬具-
0067立石遺跡-山梨最古の旧石器-
0211上の平遺跡-方形周溝墓群-
0299上の平遺跡-地震の痕跡-
0097東山北遺跡-火打ち金-
0192東山北遺跡-方形周構墓-
0290東山北遺跡-ウマの歯と骨-
0353東山北遺跡-鉄製品-
0247東山南遺跡-把手付椀-
0414鍋弦塚と『東山の碑』-

0211_上の平方形周溝墓群1次調査全景

上の平遺跡は、考古博物館・埋蔵文化財センターのある甲斐風土記の丘・曽根丘陵公園の南側一帯に広がる遺跡で、曽根丘陵のほぼ中央部、標高330mの台地上に位置しています。公園の整備事業、および町道の改良工事に伴い、1979(昭和54)年の第1次調査以来、1998(平成10)年までに7次にわたり発掘調査が行われています。
この遺跡では、旧石器時代から平安時代にかけての遺構・遺物が発見されていますが、中でも弥生時代後期後半(今から1,800年前)から古墳時代前期初頭(今から1,700年前)にかけて造られた方形周溝墓群(ほうけいしゅうこうぼぐん)は、この地域に古墳が出現する直前の様相を伝える重要な発見となり、この遺跡を一躍有名なものにしました。そして、スポーツ広場の建設が計画されていた地区で発見された方形周溝墓群は、計画の見直しにより保存・復元されることになり、山梨県における遺跡保存の原点ともいえる遺跡となりました。
保存された地区は現在「方形周溝墓広場」として、その大きさや位置を実際に見て歩けるようになっています。

そして今年は、最初の発掘調査からちょうど30年という節目を迎え、考古博物館では現在、特別展「卑弥呼時代の黄泉(よみ)世界~上の平方形周溝墓群発掘30周年~」を開催しています(11月29日まで)。全国各地の弥生時代の墓制を取り上げ、山梨と比較しながら弥生時代の社会について考えるという内容です。普段なかなか見ることができない各地の貴重な出土品を、この機会にぜひご覧ください。

  • 所在地:甲府市下向山町
  • 時代:旧石器時代・弥生時代・古墳時代・平安時代
  • 報告書:山梨県埋蔵文化財センター調査報告書

第29集:1987(S62)年、第59集:1991(H3)年、第94集:1994(H6)年、第173集:1999(H11)年

  • 調査機関:山梨県埋蔵文化財センター

0211_上の平方形周溝墓広場

方形周溝墓広場

方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)と土器

「方形周溝墓」は、墓のまわりに溝を四角(方形)に掘って区画し、その内部に土を盛って墳丘(ふんきゅう)を造り遺体の埋葬を行うもので、弥生時代前期に近畿地方で出現した墓制と考えられています。しかし朝鮮半島においても発見されており、その起源についてははっきりしなくなっています。
上の平方形周溝墓群は、この付近一帯のムラの集団墓地としてまとまって造られ、125基が発見されています。さらには近接する宮の上遺跡、立石(たていし)遺跡へも広がっていることがわかっています。
しかし、後世の開発により墳丘の盛土は失われ、埋葬施設が確認されたものはなく、出土した遺物は墳丘に供えられたり壺棺(つぼかん)として使われた土器などが、周溝内からわずかに発見されているに過ぎません。とはいえ、125基という数は東日本屈指の規模であることに変わりありません。

0211_上の平方形周溝墓群遺物出土状況

1号方形周溝墓の壺の出土状況

0211_上の平方形周溝墓群大型壺

出土した土器には、最大規模の1号方形周溝墓(30m×23.5m)の周溝から出土した高さ約80cmもある大型壺をはじめ、大小の壺・高杯(たかつき)・鉢(はち)などが各方形周溝墓から出土しています。特に壺は、口縁部の形態や付けられた文様から、駿河(静岡県東部)と相模(神奈川県西部)の影響が強く見られ、人々の交流の様子がうかがえます。
写真の大型壺3点を含む出土土器は、特別展において展示中です。なお、展示ではこれらの土器はすべて弥生時代後期のものとされていますが、形の移り変わりから見ると、実際には古墳時代に入る土器も多くあります。

 

次の遺跡トピックスへ遺跡トピックス一覧へ一つ前の遺跡トピックスへ

山梨県埋蔵文化財センタートップへ

 

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop