トップ > 県政情報・統計 > 山梨県について > 山梨県の歴史(明治元年(1868)~11年(1878))

ページID:1665更新日:2022年1月1日

ここから本文です。

山梨県の歴史(明治元年(1868)~11年(1878))

明治元年(1868)

3月

《戊辰戦争》

  • 東山道総督参謀板垣退助ら甲府城を占領、幕軍近藤勇ら勝沼に戦って敗走
  • 東海道総督海江田武次旧甲府勤番支配役所に入って国事を代理
  • 東海道副総督柳沢前光入峡して官員職制を定める
  • 甲府城代に水野出羽守、甲府町奉行に中山誠一郎を任命
  • 断金隊組織

4月

  • 幕軍遊撃隊長林昌之介ら御坂峠をこえ黒駒村に迫る
  • 元甲府勤番岩田常次郎らの甲府城奪還計画暴露

5月

  • 一国鎮撫政務裁決として柳原前光再び入峡
  • 甲府城代並びに町奉行を廃し、新たに町差配を置く

6月

  • 甲斐鎮撫府を置き、柳原前光を鎮撫使とする
  • 若尾逸平、風間伊七ら4人金千両を鎮撫府に献ずる
  • 護国隊組織

7月

  • 徽典館を開講し、新教育宣言を発布

8月

  • 甲府、市川、石和の三部代官を三部知県事とし、赤松成充(府中)成沢弘道(市川)石田広和(石和)を任命
  • 河口浅間神社神職、隆武隊を編成

10月

  • 鎮撫府を廃して甲斐府を置き、滋野井公寿を知事、土肥実匡を権知事に任命

11月

  • 甲府に市政局、市川、石和に郡政局を置く

この年神仏混淆を禁止

明治2年(1869)

5月

  • 諸関所を廃止
  • 磔刑、火刑を廃止
  • 新倉堀抜功績者永島安竜光長没(69)

7月

  • 甲斐府を廃し甲府県と改め、正権知事をおく
  • 市政局、郡政局県庁に合併
  • 甲斐入塩社設立

8月

  • 石和陣屋取払いに反対の騒動起る

10月

  • 田安領に騒動起る

11月

  • 峡北に農民騒動起る

明治3年(1870)

4月

  • 甲府竪町に病院建設
  • 隆武隊、護国隊解体

5月

  • 田安領を甲府県に合併
  • 甲府増山町に遊廓を置く

6月

  • 神社制寺院制を定める

9月

  • 平民に苗字を許す

10月

  • 知事滋野井公寿辞め、土肥実匡後任となる

11月

  • 蘭医広瀬元恭没(50)

明治4年(1871)

3月

  • 男女混浴を禁止

4月

  • 戸籍法制定
  • 平民の乗馬を許す
  • 各郡に種痘所を設置

5月

  • 新貨条例により両、分、朱の名称を廃し、円を単位とする
  • 暴風雨、国中を襲い被害甚大

6月

  • 八代郡一宮浅間神社国幣中社となる

7月

  • 廃藩置県

8月

  • 散髪、制服略服、廃刀を許す

10月

  • 黒駒勝蔵斬罪(40)俳人水巻通志没(77)

11月

  • 大嘗祭斉殿、甲府県に選定される
  • 甲金の名称を廃止
  • 甲府県を山梨県に改め(山梨県の誕生)、土肥実匡県令となる

12月

  • 道祖神祭りの流弊を禁止

 

この年若尾逸平ら蚕種製造大総代となる

明治5年(1872)

1月

  • 4郡を80区に分け、各区に正副戸長を置く

2月

  • 戸籍法発布により壬申戸籍実施

3月

  • 富岡敬明権参事になる
  • 神社仏閣の女人禁制を解く

4月

  • 郡中総代12名を任じ県庁詰を命じる

7月

  • 捕亡吏屯所を各地に置く
  • 甲府に郵便役所生まれる
  • 内藤伝右衝門「峡中新聞」を創刊

8月

  • 学制発布
  • 大小切税法廃止に反対し、騒動起る
  • 栗原、万力筋の農民ら県庁に迫る
  • 郡中総代を廃し事務を各戸長に移す
  • 陸運会社設立

9月

  • 県庁内に山梨裁判所を置き司法、行政を二分する
  • 県下各地に新聞解話会を置く

10月

  • 各区正副戸長を廃して正副区長を選挙し、各村の名主、長百姓を廃して正副戸長を選挙する
  • 谷村に裁判所を置く
  • 若尾逸平ら甲府上水道のため荒川流水取入水路を開削
  • 甲府市中に振徳、善誘、本立の3小学校を仮設する

11月

  • 太陽暦を発布(この年11月3日をもって明治6年1月1日とする)
  • 県内学区総取締並びに取締を任命

 

この年種痘励行を県病院から通達

明治6年(1873)

1月

  • 徴兵令布告
  • 県令土肥実匡を免じ、藤村紫朗を県権令に任命

4月

  • 市町村伍組編成法並びに区戸長公選法を発布
  • 「峡中新聞」を「甲府新聞」と改め、はじめて鉛活字を用いる
  • 名取彦兵衝、製糸機械の発明に対し大蔵省より受賞
  • 「物産富殖の告諭」を発する

5月

  • 徽典館を開智学校と改める
  • 谷村支庁を廃す
  • 生糸改会社設立

7月

  • 地租改正条例を発布
  • 関門の廃止

8月

  • 県下16カ所へ取締出張所を置く

 

この年一蓬寺境内1万700余坪を公園として計画。小学校の設立、開業進む

明治7年(1874)

1月

  • 富士川運輸会社設立

2月

  • 甲府へ梁木、琢美両小学校建設
  • 県庁内で御真影を拝覧させる

3月

  • 開智学校を師範講習所と改める

4月

  • 野口正章、甲府でビール醸造始める

5月

  • 駿州路に郵便取扱所設置

10月

  • 藤村権令を県令とする
  • 甲府に勧業製糸場完成
  • 甲府城内に博覧会開催

 

この年栗原信近、間瀬竹八ら興益社を開く甲運橋開通

明治8年(1875)

1月

  • 身延山久遠寺焼く
  • 甲府監獄橘町に建設

3月

  • 内藤満寿、女学塾を創設
  • 国学者五百住巨川没(47)

4月

  • 山宮から引水の甲府上水道工事に着手
  • 甲州枡の名称を廃止

8月

  • 甲府一蓬寺で模擬県会を開く

10月

  • 旧幕臣真下晩春没(71)
  • 大菩薩峠を改修
  • 甲府城の城池を埋立て新市街をつくる

この年参事富岡敏明、名東県令(今の徳島県)に転じる

明治9年(1876)

2月

  • 甲府上水道竣工
  • 「甲府新聞」を「甲府日日新聞」と改める

3月

  • 一・六の休暇を改め、日曜日を採用
  • 帯刀を禁止

4月

  • 甲府一蓮寺旧境内を山梨県公園とする

5月

  • 県病院竣工

6月

  • ドクトル・イビー南部に入り、初めてキリスト教を伝道
  • 甲府城内に勧業試験場を建設

8月

  • 錦町に師範学校落成
  • 桜町に三井座落成

9月

  • 巨摩郡鍋山村に地租改正への不満の声高まる。甲府盆地一帯に水害。

10月

  • 全県下80区を34区に改める

11月

  • 県会条例並びに県会規則を発布
  • 弁達会社・甲府常盤町に開業
  • 甲府裁判所落成
  • 山林原野官民有区分法発布

明治10年(1877)

1月

  • 初の県会議員選挙

2月

  • 甲府ほか3カ所へ警察署、石和ほか15カ所へ同分署設置

4月

  • 栗原信近ら興益社を廃して第十国立銀行設立

5月

  • 7日から2週間、甲府太田町一蓮寺で第1回県会を開く

6月

  • 渡井量蔵ら「観風新聞」を創刊

7月

  • 祝村にぶどう酒会社設立

8月

  • 郵便制度の創始者杉浦譲没(43)

9月

  • 甲府太田町公園で、西南の役戦没軍人(42名)の招魂祭を行う

10月

  • 祝村の土屋竜憲と高野正誠、ぶどう酒醸造研究のためフラソスヘ留学(1879年帰国)

11月

  • 山梨県庁落成

 

この年甲府城内にぶどう酒醸造所を設ける。国産奨励のため自愛社を設立。

山梨郡菱山村三森忠左衛門、富士風穴に初めて蚕種を貯蔵

明治11年(1878)

7月

  • 府県会規則、地方税規則、郡区町村編成法を公布
  • 「生読新聞」発刊

9月

  • 女子師範学校設立
  • 内藤伝右衛門「をとめ新聞」を創刊
  • ドクトル・イビー再び甲府に入り、桜町に英学塾を開く

11月

  • 甲府にキリスト教会建つ

12月

  • 県下を9郡に分け、初代各郡長を発令。

 

この年貸付会社をはじめ各種の会社設立盛んとなる。

このページに関するお問い合わせ先

山梨県知事政策局広聴広報グループ 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1336   ファクス番号:055(223)1525

同じカテゴリから探す

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop